2020-10-01 00:01:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2020年9月22日、長野県の栄村、秋山郷にある鳥甲山(とりかぶとやま:標高2038m)に行ってきました。
ムジナ平登山口です。下山予定の屋敷登山口近くに私の車をデポしてあります。今日はYAMAPの仲間5人での山行でーす
鳥甲山は秋山郷付近を車で走っていると目に入るカッコイイ山です。ちょっと難しそうな岩山のイメージがあると思いますが、序盤のクサリ場を除けばあとは普通の登山道です。ただ、切り立った崖もあるのでそこは注意。
こんな小山をいくつも乗り越えて行きます。デジャブー感がたまらない?
序盤の樹林帯の急登を抜けると本日最初のアトラクション。10mほどのクサリの岩場です。ハシゴは使いません
イエーイ!
昨年1泊2日で歩いた岩菅山からの稜線。日記はこちら
広大な秋山郷の谷を見下ろす
またピーク
尖った形のいい山は笠帽子山。ネマガリタケに覆われた登山道のない山。右奥は烏帽子岳。ものすごい激下りでした
ガレ場通過。ときどき右側がプチ崖のところがあります
ツルリンドウ
白クラの頭にて
コメツガの葉です。葉を折って匂いを嗅ぐと、みかんのような柑橘系のとても良い香りがします🍊
カミソリ岩の崖が近づいてきました
本日2個目のアトラクションはこちら。落ちたらアウトのカミソリ岩です。
でも誰も動じないのはさすが💦
崖の上にちゃんとした道がついているので大丈夫です。でもすごいとこ歩いてるよなあ💦
カミソリ岩を振り返る
そして本日3つめのアトラクション、馬の背になった岩場です。ここは怖かったという方もいましたが、高度感はないので特に問題ないかと。
真っ赤な🍄
なかなか遠い山頂
ウメバチソウはまだ元気に咲いていました。
鳥甲山、山頂です。あまり広くはありません
今日は「とりかぶと山」ということで、鶏肉とカブとカブ菜で塩バター炒めを作ってきました。なかなかよくできた😋
グループ登山ではいろんなモノがもらえたりします😁 太助饅頭久しぶり
下ります。平らな苗場がよく見えます
苗場を見て何を思う
赤クラの頭付近も崖になってます。切り立ってはいませんが落ちたらアウトのところもあるので注意
大きな谷の奥に佐武流山
鳥甲山を振り返る
秋山郷を見下ろしながら下りて行きます
秋山郷と苗場山
鳥甲山の大岩壁
急坂を延々と下ります
堰堤が現れたらあとちょっと
車道に出て屋敷トンネルの出口にある、名物のフクロウの置き物。自分は知らなかったけど、仲間が知ってた
デポした車に戻ってきました
🚐=3
温泉に入って帰りましょう。秀清館さんです。日帰り入浴600円
今入っている人がいるとのことで、ちょっと待ちました。その間に梨とお茶をいただきました。梨がとっても美味しかった。
お湯は秋山郷で唯一の硫黄泉とのことでしたが実にいいお湯でした♨
家に帰ってからも腕から硫黄の匂いが香っていました。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1163-93a85938
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)