2020-08-18 03:00:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
朝です。朝食も赤岳鉱泉にて。ありがたや🍚🙏
赤岳鉱泉の裏手から山に入り、しばし歩いてここから右手の大同心稜に入って行きます。
そしてしばらく進んだところでたかさんが忘れ物に気づいた。
昼食用の弁当を小屋に頼んでおいたのだが、2人して忘れてしまったのだ💦
ここまで来たらもうしゃあない😂
稜線に向けて直登なんで、とにかくひたすら急登💦
樹林帯を抜けて、大同心と小同心の下に出ました。
大同心を見上げる。上部にクライミングの人たちが見えます。
私たちは大同心の基部を巻いて行きます
しっかりとした道がついていますが、右は草つきの崖。落ちたらアウト。
道を進んで行きます。本来はこの写真右端のあたりから大同心ルンゼに上がって行きます。
ところが私たちは先行のパーティーについて後を追ってしまい、小同心の下部まで来てしまいました。おかげで大同心のこんな姿を見ることができましたが。あのトンガリの右側の谷、大同心ルンゼを登ります。
来た道を戻って大同心ルンゼの取りつき。険しいように見えますが、地形なりに絶妙に登山道がついていて、普通に歩いて行くことができます。
途中で私がたかさんを追い越しました。
「び、Bさん! ダメだ! もうこっから1ミリも上がれねぇ!」
「たかさん! そんなときはこのお助けロープにつかまってください!」
(これはやらせです)
上がって来た谷。奥に阿弥陀岳
急登を登り終えて。
次は大同心ルンゼの名物チムニーへ。
こんな岩溝(チムニー)があります。上まで登るのは特に難しくないのですが、最後のところで上に上がるのがちょっと厄介です。我々は荷物も重かったのでそう感じたのかもしれません。
登り終えて、大同心稜、大同心ルンゼ制覇! ロープは必要ありませんでした。
稜線に出て横岳通過
大同心、小同心の大岩壁をバックにワタクシ。浅草岳から見る鬼ヶ面山の大岩壁より更にスケールがデカイ。
赤岳に向かいます
赤岳~阿弥陀の稜線
阿弥陀
赤岳展望荘で休憩でーす
山菜そばを。そばも山菜もボリュームたっぷり♬
さて、赤岳の急登を登りますよ~ これがキツイ💦 脚が上がらない💦
タカネツメクサ
たかさんにだいぶ遅れてやっとこさ山頂です
赤岳山頂、2899mです。そういや富士山が見えてなかったですね🗻?
下ります。奥は権現岳
権現岳方面から来る人たち
赤岳の急坂を下りたら中岳を越えて、阿弥陀を登り返し。ザックは重いし空気は薄いし昨日の疲れはあるし、なんでテン泊でこんなルート選んじゃったんだろ?
たかさんは元気。スタミナと登山力の差を思い知った山行となりました。
私が遅れたもんで、阿弥陀の山頂に着いたら昨日と同じくガッスガスでした。
あとは長い長い御小屋尾根(おこやおね)を下ります
しばらく急坂の下りが続く。阿弥陀岳はどっから登っても最後は急登
延々下ってようやく平和な樹林帯に
山麓はすべてカラマツの美林。秋は黄葉が美しいでしょう
舟山十字路に戻って来ました。充実の2日間でありました。
1日目はこちら
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
-
- 朝日連峰縦走の夏休み:朝日鉱泉→竜門小屋(2日目)
- 朝日連峰縦走の夏休み2020年(1日目)
- 石動山(加茂市)
- 夏の八ヶ岳:大同心稜~大同心ルンゼ~赤岳~阿弥陀岳(2日目)
- 夏の八ヶ岳:阿弥陀岳南稜から阿弥陀岳~赤岳鉱泉(1日目)
- 夏の花満開の八方尾根から晴れ渡る唐松岳へ
- 長岡市小国の里山を歩く
コメント
3166. 初テン泊おめでとうございます!
- 2020-08-20 22:45
- 編集
3167. Re: 初テン泊おめでとうございます!
わたぞ~さんおはようございます!
行って参りました。やはりモノを知らなかったでせいで、あの重い荷物を背負って八ヶ岳の稜線まで上がってアップダウンを繰り返すのは無謀でした(汗) 以後はルートなどを考えるようにします。
八ヶ岳はやはり大きくて形もいいですし、絵になる山ですね。赤岳鉱泉のステーキはやはり良かったです🥩🏡 いつかぜひ😁
まだテント泊1回ですし、自炊もしていませんので、もっと経験を重ねて語れるようになったら装備のコーナーも書きたいと思います。
水分補給は、小屋での水の補給をアテにできるので、持ち歩いた水は2リットル程度でした。八ヶ岳や北アルプスなどでは2、3時間歩けばたいてい小屋があるので、水はそんなに持たなくても大丈夫ですね。いざとなれば買えますので。
テント泊もやってみれば案外簡単でした。でも更に食事を作るとなると疲れるかな~~💦
行って参りました。やはりモノを知らなかったでせいで、あの重い荷物を背負って八ヶ岳の稜線まで上がってアップダウンを繰り返すのは無謀でした(汗) 以後はルートなどを考えるようにします。
八ヶ岳はやはり大きくて形もいいですし、絵になる山ですね。赤岳鉱泉のステーキはやはり良かったです🥩🏡 いつかぜひ😁
まだテント泊1回ですし、自炊もしていませんので、もっと経験を重ねて語れるようになったら装備のコーナーも書きたいと思います。
水分補給は、小屋での水の補給をアテにできるので、持ち歩いた水は2リットル程度でした。八ヶ岳や北アルプスなどでは2、3時間歩けばたいてい小屋があるので、水はそんなに持たなくても大丈夫ですね。いざとなれば買えますので。
テント泊もやってみれば案外簡単でした。でも更に食事を作るとなると疲れるかな~~💦
- 2020-08-21 05:28
- 編集
3168.
こんばんは、B・Yさん!
初テント泊、おめでとうございま~す(^^
赤岳鉱泉を起点に、赤岳まで周ったのかと思いきや、荷物持って歩いたんですね…やっぱりドM…げふげふ、やっぱりドエム…ウォッホン…ストイックなんですね!
私には出来ないわ~、?
実は同じ時期、私も八ヶ岳にいました。
そちらは人と行ったので、上げるのは少し後になるかな…基本ソロじゃないとなかなかアップしづらいです
ブログやっているの、一応周りの人達には内緒なんで(^^;
このコロナの影響下、山登りは三密になりにくいことに気付いた方々が山に繰り出してきて、いろいろと問題になってきていますね。
私達も、これから益々安全登山を心掛けましょう!
初テント泊、おめでとうございま~す(^^
赤岳鉱泉を起点に、赤岳まで周ったのかと思いきや、荷物持って歩いたんですね…やっぱり
私には出来ないわ~、?

実は同じ時期、私も八ヶ岳にいました。
そちらは人と行ったので、上げるのは少し後になるかな…基本ソロじゃないとなかなかアップしづらいです

ブログやっているの、一応周りの人達には内緒なんで(^^;
このコロナの影響下、山登りは三密になりにくいことに気付いた方々が山に繰り出してきて、いろいろと問題になってきていますね。
私達も、これから益々安全登山を心掛けましょう!
- 2020-08-22 21:03
- 編集
3169. Re: タイトルなし
悠さんこんばんは!
やはりモノを知らないというのは怖いもので、テント担いで今回のルートを歩くのは無謀でした💦 今度はちゃんと荷物のことを考えてプランを組みたいと思います。でも、2日目のルートはとってもよかったですね。岩場歩きと岩の景観を満喫できました。
あの頃八ツにおられたのですか。どちらだったですかね。山の日前後だったこともあり確かに人は多かったですが、思ったほどではなかったとも言えます。もっとすごいかと思っていました。赤岳鉱泉は温泉もやってたんですけど、さすがにやめたんですよ♨
やはりモノを知らないというのは怖いもので、テント担いで今回のルートを歩くのは無謀でした💦 今度はちゃんと荷物のことを考えてプランを組みたいと思います。でも、2日目のルートはとってもよかったですね。岩場歩きと岩の景観を満喫できました。
あの頃八ツにおられたのですか。どちらだったですかね。山の日前後だったこともあり確かに人は多かったですが、思ったほどではなかったとも言えます。もっとすごいかと思っていました。赤岳鉱泉は温泉もやってたんですけど、さすがにやめたんですよ♨
- 2020-08-22 22:32
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1156-2d00fc68
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
相変わらず(スミマセン)のガスガスや雲多めがグッときました(^○^)。
初テン泊装備でバリュエーションルートも凄いですけど今までのブログ見てたら「有りか~」と感じて閲覧させていただきました。
八ヶ岳でかいですね!美味しい風景が一杯で羨ましいだけです!小屋でステーキって!羨ましー!
今度ブログ内で装備一式のコーナーが欲しいです。是非よろしくお願いします!水分補給はどうしているかとか知りたいです!