2020-08-16 18:28:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
例の10万円を原資にテントを買い、今回が人生で初めてのテントを担いでの山行です。
舟山十字路でたかさんと合流し、今日は阿弥陀岳の阿弥陀南稜、明日は八ヶ岳の大同心稜という、岩場のバリエーションルートを登ります。
舟山十字路の駐車スペースの様子。
阿弥陀南稜へと向かいます。ここを渡渉して、尾根まで急登を登ります。
尾根に出ると緩やかな樹林帯となり、苔の美しいゾーンなどもあって八ヶ岳に来たなぁという感じでした。
リンネソウ。スマホだとマクロ撮影がキツイ💦
立場岳にて。展望はありません。
阿弥陀南稜名物のガレ場です。落ちたら止まりません。気をつけて行きましょう~
イブキジャコウソウ
ハナイカリ
樹林帯を抜けました。ガスっている上に風が強い。撤退してきた若者のグループもいました。ジャケットを着て進みます。
晴れてたらどんな眺めだったんだろう
タカネグンナイフウロ
踏み跡は明瞭です。
メノマンネングサですかね
ウメバチソウ
風とガスの阿弥陀南稜
さて、阿弥陀南稜で唯一のちょっと緊張感のあるポイントに来ました。わかりにくいですが、たかさんがワイヤーをつかんでいます。
このポイントの下は坂が続いていますが、仮に落ちたとしても致命的というほどではありません。
足がかり、手がかりになる岩をうまく使えば上に上がれますが、ちょっと苦労します。ロープがあれば使うと安心でしょう。私たちは使いませんでしたが。そもそもロープ持ってませんし。
阿弥陀南稜で難しいのはここだけ。あとは注意しながら登って行けば大丈夫です。
タカネシオガマ
草付きの岩を上がって行きます。傾斜もほどほど。
ミヤマアケボノソウ
ここから右に上がりますが、ザレていて浮石もあるので1人ずつ通過した方がいいでしょう。
ザレ場を終えてエネルギー補給中のたかさん
頂上まであと少し
やりました! 阿弥陀南稜で阿弥陀岳制覇です! しかしガッスガス
ここから下りになるので、ヒザの弱いワタクシはヒザサポーター装着。
正面に赤岳が見えるはずですが雲の中
権現岳が見えてきました
行者小屋通過。右奥に明日登る大同心が見えています
そして本日の宿泊場所の赤岳鉱泉に到着でーす。2時過ぎですが、テント張る場所あるかな?
林の中になんとか場所を確保! 2人ともモンベルのテントです🏕
他のテン場の様子を見に行きました
さーて、お待ちかねの冷えたビールビール! 🍺🍺
売店前のテーブルにてお疲れさんでした🍺🍺♬
そしてテン場に戻って飲み直し。
ふもとのコンビニで氷を買い、保冷袋に入れて持ってきたらなんとか溶けずに残ってました。ウイスキーをペグのマドラーでかき混ぜます🥃
そして夕食。夕食は赤岳鉱泉にて、名物のステーキを🥩
いや~、柔らかくて美味しい🐂 2月に来たときは平日だったせいかメインがホッケのひらきで、ホッケにゃ申し訳ないががっかりだったもんで🐟💦
2日目に続きます。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
-
- 朝日連峰縦走の夏休み2020年(1日目)
- 石動山(加茂市)
- 夏の八ヶ岳:大同心稜~大同心ルンゼ~赤岳~阿弥陀岳(2日目)
- 夏の八ヶ岳:阿弥陀岳南稜から阿弥陀岳~赤岳鉱泉(1日目)
- 夏の花満開の八方尾根から晴れ渡る唐松岳へ
- 長岡市小国の里山を歩く
- 自作デザインスポーツTシャツ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1154-261bb0ee
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)