2020-03-11 04:30:00
B型人間の山歩き
登山の服装・持ち物チェックリスト
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
登山の服装・持ち物チェックリスト
この日の歩いたルートはYAMAPの日記にて。
朝の駐車スペースです。ガスってました。
先行の方がスノーシューをつけて行かれたので、私も最初からスノーシューで行くことにしました。
しばらく樹林帯の急登を上がって行きます。
振り返ると荒沢岳と雲海。
中ノ岳、越後駒ヶ岳
登りはスノーシューの方が歩きやすいかと。私の使っているMSRのライトニングアッセントはどんな雪の状況、急登でも対応できて頼りになります。ただ、右下がり左下がりの傾斜にはやや弱いです。
例年より1ヵ月ほど早く、3/7にシルバーラインが開通。もうかなり人が入ったようでした。
今日はいい日になりそう☀
稜線に出ました。まずは左に進み、赤崩山に行ってみます。
ボリューム感たっぷりの越後駒ヶ岳。
赤崩山へはまだ誰も行っていないようです。行ってみます。
赤崩山山頂にて。未丈ヶ岳。
未丈ヶ岳から続く毛猛山塊。
中ノ岳
来た道を戻り日向倉山に向かいます。
誰かが書いた「Mt.日向倉」
いくつも小山を越えて行きます。
稜線は雪が締まって沈みませんでした。
高いところが日向倉山。
稜線では終始裏三山(荒沢岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳)を眺めながら歩きます。
日向倉山へのビクトリーロード。
下って行く人。
角田~弥彦
山頂手前にて、裏三山。
日向倉山の山頂です。以下、山頂からの眺め。
未丈ヶ岳へと稜線が続いています。健脚な方は日帰りされるとか。
遠くに二王子岳が見えました。
村杉岳
中央やや右の白黒の山が会津朝日岳。
左:丸山岳 右:梵天岳
中央の平なところが会津駒ヶ岳。
燧ヶ岳の双耳峰が目の前に。
荒沢岳の荒々しい表情
中ノ岳と駒ヶ岳
日向倉山の山頂のカップル。ソーセージを焼いていて、いい匂いがしました。
スキーの気持ち良さそうなシュプール。
写真撮りまくりたくなります。
以上、日向倉山の山頂の眺めでした。
下ります。
ツボ足でOKそうなのでスノーシューを脱ぎました。
踏み跡多数。どこを歩いても沈みません。
スキーの跡と未丈ヶ岳
登り返しが何度もあって地味に疲れる。
中ノ岳。まだ登ったことがありません。今年は登れるかな。
形の良い木🌳
最後の長い登り返し。
荒沢岳は両翼を広げた猛禽類のように見えます。
日向倉山を振り返る。
荒沢岳に向かって下りて行きます。雪は柔らかくてズブズブでした。
今日は1日、無風快晴でした。
もうちょっと。左奥が会津駒。
戻ってきました。
おまけ:帰り道にシルバーラインの途中から駒ヶ岳。
春の陽を 浴びて目映き 裏三山
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1117-3bf89c17
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)