2019-12-15 14:25:00
B型人間の山歩き
登山の服装・持ち物チェックリスト
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
登山の服装・持ち物チェックリスト
この日の歩いたルートはYAMAPの日記にて。
平標山登山口の駐車場です。トイレは冬季閉鎖中でした。
ちょっと歩いて登山口です。私はここから登るのは3回目。
しばらく急坂の樹林帯を登って行きます。
鉄塔が見えてきました。鉄塔までが概ね急登なので、そこまでは我慢の歩きとなります。
苗場山に沈まんとする月🌙
鉄塔です。ここまで来れば急登はひと段落。
我が青春の苗場スキー場。若い頃は幾度となく通いました。今はこんなところから眺めています。趣味も変わります。
こういう感じ好きだなぁ
平標山が見えてきました。奥のピークです。
松手山に到着です。風が強くなってきました。
青空に伸びる白い道。美しい。今日は最高。
振り返る。
尾根に伸びる白い道。
振り返る。
冬の枝
登って来た稜線。平標山はこの稜線歩きが醍醐味。
山頂からの稜線に出ると一段と風も強くなりました。さすが冬の高い山。
この日はツボ足で歩き通しましたが、山の上の方は踏み抜くところも結構あったので、ワカンやスノーシューがあった方が歩きやすかったです。
苗場山と田代スキー場
仙ノ倉山
谷川岳の向こうに燧ヶ岳と至仏山
白く輝く上越国境稜線。いつか歩いてみたい。
もうちょっと。
仙ノ倉山と平標山
平標山、山頂です。
さて、ほんとは平標から下りるつもりだったのですが、天気もいいし仙ノ倉山に行ってみたい欲が湧いてきました。
ってなことで、行ってみることに。
平標山を越えたら、あの強かった風がほとんどなくなりました。
振り返る。これが仙ノ倉山側から見た平標山。美しい三角錐です。
右に目を転じると、遠く富士山が頭を見せていました。
道は時々踏み抜くことがあって歩きづらかったです。
このあたりで、時間と体力的にそろそろ限界かなと判断し、戻ることにしました。下の高いところが仙ノ倉山です。
戻ります。
いや~、濃い青と白い三角。この自然の美しさ。たまにこういう日があるから山歩きはやめられません。
平標山を登り返す
これから仙ノ倉山に向かう人
新潟、群馬の名山がずらり
大きな谷の向こう、左奥に守門、右へ八海山、中ノ岳~巻機山の稜線が。
平標山に戻って来ました。
平標山の家に下りて行きます。
堂々たる仙ノ倉山山塊
群馬の山々。奥に赤城山、左の平らなのが三峰山、その右の台形は吾妻耶山と大峰山か。
山の家へ
平標山の家です🏡
小屋の前からエビス大黒の頭。
小屋の裏のデッキで休むことにします。ほとんど休まなかったから疲れた~
今日も鍋焼きうどんです🍲
できあがり♪ 来年の干支を先取りの、ねずみうどんです🐭
うどんで体もあったまりました。平元新道を下ります。
林道まで下りてきました。
あとはしばらく林道を歩いて
ここを右に入り、
小川沿いの道を歩いて駐車場に戻りました。
車に戻り、走り始めたら雨が降ってきました。予報通りでしたが、やっぱり仙ノ倉山まで無理しなくて正解でした。
しかし、この日は冬用の登山靴を履いて行ったんだけど、これがどうも合わなくて、つま先が痛くて災難でした。何度も登山用品店で広げてもらってるんだけどダメで、高いからっていいものとは限らないんですよね。
また登山用品店に持って行って、広げてもらっています。取りに行くのは年明けになりそうです。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
コメント
3068. スノーシューの威力⁉️
- 2019-12-15 15:29
- 編集
3069. Re: スノーシューの威力⁉️
私はスノーシューは、以前石井スポーツの正月のくじ引きで「2等30%引き」が大当たりし、MSRの高級品をゲットしましたがまだ数回しか使っていません。今シーズンはYAMAPもあるので、あちこち変なところに出かけるかもしれません。
- 2019-12-15 15:45
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1096-f82c6ed7
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
冬スポーツ用品バーゲン会場では取り扱って
無かったですが…[スノーシュー]を山スキーの
ツアー参加時に借りて使った事がありました。
(スキー板はザック両脇に装着し)スノーシュー
で新雪の約40度?斜面、登りましたが…ツボ足
では沈み込むような雪面もラクラクと登れたの
にはビックリしましたなぁ(°▽°)
☆まだ自分用のスノーシュー購入…には至って
☆おりませんけれども(苦笑)