2019-08-27 19:00:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2019年8月25日、津南町ある氷山(こおりやま:標高674.2m)に行ってきました。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2019年8月25日、津南町ある氷山(こおりやま:標高674.2m)に行ってきました。
コースタイム: 駐車場(1時間30分)山頂(1時間)駐車場
今回の登山ルートはYAMAPの日記にて。
「津南に氷山がある」っていうから、(そりゃ涼しいかも🐧♪)と思って行ってみました 🚙=3
駐車場です
駐車場のすぐ近くに登山口があります。神社の入口でもあります。
矢放神社
神社の脇が登山口です。登山道は2013年に開かれたとのこと。
ちょっと歩くと、飯山線の上を通ります。百年近く前に造られた飯山線。こんな山を切り拓いてトンネル掘って、すごいな。
しばし平坦な樹林帯を歩く
オトコエシ
キンミズヒキ
フジカンゾウ
ブナの林ゾーンから急登になります。この後、平坦なところと急登を繰り返して行きます。
タムシバの表示にQRコードが。他のいろんな樹木にも同様のQRコード付きネームプレートがありました。
スマホでQRコードを見るとリンクが表示され、そのリンクをクリックするとその植物の解説ページを見られるという構成になっていました。こういうのは初めて見ましたね。
ブナゾーン
アナグマの巣
急登の多い山です。ロープもあります。
五合目の恋松峠。昔からの名前なのかどうか
恋松峠からの眺め
緩やかな道と急登を繰り返す。ここは緩やかでいい感じ
時折下界の見えるところが
本日は霞んでます
あそこが山頂
ミヤマホツツジが一番多かったですね。これはホツツジと同じく毒草。
山頂へ。急登になります。
シロバナヤマホタルブクロ
クズ(葛)。根は乾燥させて葛根湯に。葛粉は料理や和菓子のとろみ付けに。
ススキの向こうに丸山
山頂直下、ロープが必要な急登
634m。九合目 スカイツリーの高さ。弥彦山も一緒。この前日弥彦に行きました(こちら)。山バカです。
山頂です。木立に囲まれ展望はほとんどありません
氷山 674m。これ、どうも「米山」に見えるんだよな~
南方向がわずかに開けています。スッキリ晴れていれば苗場山などが見えるはず
三角点は山頂表示板からちょっと離れたところにあります。YAMAPのGPSはホントにバッチリぴったしカンカン♪
YAMAPのGPSは、初めての山に行く時はとっても安心感があります。使ってない方、ぜひ使ってみてください。地図とコンパスを兼ねた、登山用品の革命です。世界が広がること間違いなしです。無料のサービスで十分使えます。
今日は冷やソーメンをやります。
かき氷と氷は近くのセブンイレブンで買って、保冷バッグに入れて持って来ました。ザルとボールも用意して。
氷の上にゆでたソーメンを載せれば冷やソーメンのできあがり♪ ネギをたっぷりと入れためんつゆと氷と水をマグカップに入れて、
いただきまーす
うん、めっちゃウマい♪
見上げる。このブナ林の下で冷やソーメン。自由だなぁ。
冷やソーメンの後にかき氷食べてたら寒くなってきた🥶 もう夏も終わりだし。
下ります。津南の町と信濃川
三合目のおもてなし広場
陽の差すブナ林は爽やかで美しいです。
駐車場に戻ってきました。氷山の山頂が見えていました
帰り道、近くの丸山付近からの氷山の眺め。形のいい山でした。
それでは本日まとめの一句:
かき氷 食べて夏行く 氷山
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
3015. 登りたくなる名前
- 2019-09-12 12:47
- 編集
3016. Re: 登りたくなる名前
☆さあこさんこんばんは! はじめまして!
「さあこの山歩」のさあこさんですよね? 実はいつも拝見しておりました。コメントありがとうございます😄
変わった名前の山って登りたくなりますよね、ある程度有名どこを登ってしまうと。私も最近ではこの氷山の前にはマンダロク山なんかも行きましたし、先週末はねずみ薬師と水頭なんてとこに行ってきました。他にも目をつけている変な名前の山はたくさんあります。
氷山は広葉樹の山だったように思うので、秋は紅葉がきれいだと思います🍁
さあこさんの日記はいつも写真も文章も丁寧で、充実してるなあと思っていました。私も以前は結構文章も書いていたのですが、だんだん「写真に一言コメントつけて」みたいに横着になってきています😆
「さあこの山歩」のさあこさんですよね? 実はいつも拝見しておりました。コメントありがとうございます😄
変わった名前の山って登りたくなりますよね、ある程度有名どこを登ってしまうと。私も最近ではこの氷山の前にはマンダロク山なんかも行きましたし、先週末はねずみ薬師と水頭なんてとこに行ってきました。他にも目をつけている変な名前の山はたくさんあります。
氷山は広葉樹の山だったように思うので、秋は紅葉がきれいだと思います🍁
さあこさんの日記はいつも写真も文章も丁寧で、充実してるなあと思っていました。私も以前は結構文章も書いていたのですが、だんだん「写真に一言コメントつけて」みたいに横着になってきています😆
- 2019-09-12 20:34
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1078-078140ab
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
変わった名前の山に登ってみたくなりますが
なかなか良い名前の山ですね。
初めて知りました、ありがとうございます。
読んでいてずっと氷山と出ると脳内では米山と読んでいました(^^;
紅葉の時期登ってみたいです。