2019-06-30 09:10:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2019年6月29日、菩提寺山、高立山、護摩堂山(ぼだいじやま:標高248m、たかだてやま:標高276m、ごまどうやま:標高271m)に行ってきました。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2019年6月29日、菩提寺山、高立山、護摩堂山(ぼだいじやま:標高248m、たかだてやま:標高276m、ごまどうやま:標高271m)に行ってきました。
コースタイム : 矢代田駅(1時間5分)菩提寺山(50分)高立山(1時間)護摩堂山(1時間10分)田上駅
今回歩いた山の位置とコースなどの地図はYAMAPにて。
今日は午前中は雨も降らなそうなんで、あれこれ考えた末、西山三山を歩いてみることにしました。
やって来ました、矢代田駅です。矢代田駅で降りるの初めてだな~ 🚃 なかなかご立派な建物。
グーグルマップで確認しながら住宅街を縫って行きました。
この道で合ってます。
オカトラノオ
キツネノボタン
あとはもうそこら中にドクダミが咲いてました(写真ありません)
しかしドクダミも名前がよろしくない。ハートの葉の形にかこつけて「コイバナ」とか「ハーティア」とかいう名前だったらもっと愛されると思うのですが。
クレー射撃場の前を通り過ぎ、
高山ぶどう園前の駐車場に到着です。駅から37分。トイレもあります。菩提寺山に登るにはここの駐車場が一番近いみたい。
菩提寺山への道はとてもよく整備された道で急登もなく、まさにハイキングコースでした。
初めて見る小さな花がありました。
小さな花でピントが合わないのですが、調べてみたらこれがハエドクソウ(蝿毒草)という植物で、全体に毒があり、昔ハエ取り紙の毒に使ったからこの名前がついたとか。見かけによらない名前ですね。
ヒキガエル。大きいカエルは久しぶりに見ました。
エゾアジサイの咲く道。
分岐です。ぶどう園から来ました。ここから菩提寺山をピストンし、大沢公園方面に向かいます。
菩提寺山です。
五泉市街地の眺め。
山小屋です。雪のないときは初めて来ました。中を覗いてみます。
ストーブは片づけてありました。冬は常連さんでいつも賑やか。
高立山に向かいます。
スマホのYAMAPの地図で現在地を確認しながら歩いていると、あるところで
「GPSの電波が弱く、現在位置は不正確です」
みたいなメッセージが出て、現在位置が画面で右往左往している(汗;)
しばらくそのまま歩いていたがなかなか直らないので、一時停止してから再開すると程なくして記録が再開された。下の画像の直線になっている部分はGPSが拾わなかったところ。
こんな里山だからいいけど、冬山でホワイトアウトになってる最中にこれになったら焦るだろうな~
大沢公園に向かう道を左に曲がるポイントがあり左折。道標や案内板などは何もありません。この道は雷コースとのこと。
この雷コースが実にいい道で。
林の中に絶妙に作られた、か細い道が続いています。
車道に出たら右に曲がり、ちょっと行ったらここを左に入って行きます。道標ありません。YAMAPがなかったらわかりませんて。
オヨヨ? こんな里山の中を小川が流れています。風情があります。
そしてこの小川を何度も渡渉するのですが、これがなんというか庭園内の小道をたどっているみたいで実に楽しい道でした。こういう感じのところってあまりないです。
1ヶ所、浅い小川の中を歩くところも。石を渡って行けました。
竹林。七夕も近い。願い事でもぶら下げてみようか。私の願いは・・・
進んで行くと登山道に突き当たりました。左右どちらかに行くわけですが、道標はありません。
感覚的にこれは左に行くんだろうと思ったのですが、YAMAPで確認するとここは右。YAMAPサマサマです。
カサのヒダヒダが特徴的なキノコ。調べてみたけどわかりません。キノコは難しい。
菩提寺山から高立山の間は、めっちゃええ感じの天然の巨大迷路のようでした。オリエンテーリング魂をアツくさせる、冒険心を刺激する道。いや~、山歩きってほんとに楽しいですね。
右の草むらでガサゴソ音が。
マムシくんです(マムシちゃんかも)。小型でしたね。毒蛇ですが、そっとしておけば普通は逃げて行ってくれます。
そして高立山に到着。
去年の秋まで過ごした五泉の街。いろんな想いの詰まった街。
山小屋です。
菩提寺山へ。
このベンチから先は未知のゾーン。ワクワクします♪
大平というポイント。ここでもYAMAPの方と一緒になったと、後でご連絡をいただきました。
よく歩かれている、なだらかで歩きやすい尾根道。素晴らしいトレッキングコース。いや~、こんな道があるなんて、新潟県人でさえ99%の人は知らないだろう。もっと宣伝したらいいのに。
車道に出たら左に曲がり、少し行くと右に上がる護摩堂山の登山口があります。
この坂が急でキツイ; なにせ蒸し暑いから汗がボトボト落ちる💧
ヤブヘビイチゴかな
あじさい茶屋の裏口に出ました。
脇を通って
あじさい茶屋です。私は護摩堂山に来るのは初めて。いろんな方の日記で拝見すると、ところてんが美味しそうでした。次回はいただきます。
あじさい園へ。
あじさい茶屋を見下ろす。
護摩堂山の頂上付近。
こんな展望広場があったなんてね~ ワンコは展望興味なし。
護摩堂ワンコ
三角点に寄りました。YAMAP地図とバッチリ合ってます。向いてる方向も合ってる。これが無料アプリなんだからほんとにすごい。
東屋
東屋のとなりにウッディなトイレ。
さて、今日は久しぶりに鍋焼きうどんをやろうと思っていたのですが、休もうと思っていた団九郎小屋が一向に見当たりません。見過ごしたか道が違ったか。
もう山を下りてしまうので、眺めのよいベンチでやることにしました。
鍋焼きうどん@豚肉&えのき盛り盛り
そして「アジサイうどん」のできあがり♪
近くにいた女性が写真を撮らせてくださいとおっしゃるので「どうぞどうぞ」と。
するとその方はYAMAPで最近「いいね」をしてくれた方でした。
「令和のうどんやってる人がいましたけど」とおっしゃる。
あ、それ私です。
アジサイの「ア」を切り抜くのに手こずって、始発電車に乗り遅れちゃったんだよな~ 🚃
まさか護摩堂山に電車で来ることになるとは、ちょっと前までは思いもつかなかった。
そして田上駅に到着~ 護摩堂山の駐車場から25分でした。
田上駅の売店ではそばやうどん、カレーなどの軽食を提供していて驚きました。地元の方の憩いの場と化してましたね。
新潟で電車を利用して山歩きをするのは初めてでしたが、こういうスタイルもたまにはいいなと思いました。山までのアプローチがどうしても長くなるのが大変ですが。
それでは本日まとめの一句:
運動後 護摩堂山で うどんどう?
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
-
- 梅雨時の黒姫山(糸魚川市:青海黒姫山)
- 梅雨の晴れ間のマンダロク山
- 防水スプレーは吸い込むと危険です
- 矢代田駅→菩提寺山→高立山→護摩堂山→田上駅 あじさいハイキング
- 梅雨の金城山(水無コース↑ 滝入コース↓)
- 十六山と里山と猿平山のヤブをプチ探検(三条市)
- 宝林山・誤謬山・城山、ヤマツツジロード(魚沼市)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1058-5307802c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)