新緑眩しいGWの下田白根山(新潟県三条市)

B型人間の山歩き  

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド


2019年5月5日、三条市にある白根山(しらねさん:標高918m)に行ってきました。通称で下田白根山とも呼ばれているようです。

コースタイム : 駐車場(2時間40分)山頂(1時間35分)駐車場



下田白根山の位置と登山口駐車場などの地図はこちら。


下田白根山の登山口駐車場です。この山に登るのは初めて。そして今日は快晴。どんなところなのか、胸が高まりますね♪ このワクワク感が、世知辛い世の中を生きる上での一服の清涼剤。それでは参りましょう。
sitada19550003.jpg 

ツボスミレ。小さな白いスミレで、一部紫になっているのが特徴的。
sitada19550006.jpg 

駐車場からちょっと行ったところでクサリが通せんぼ。ここから登山口まで15~20分程度の林道歩き。ナマケモノの私は、電動自転車を持って来ればよかったと思いました。
sitada19550007.jpg 

よく整備された林道を歩きます。新緑が美しくてたまらない。
sitada19550009.jpg 


木の芽、アケビの新芽です。私も大好きな山菜。ゆでてマヨネーズ、ポン酢なんかでいただきます。たくさん生えてました。今日は撮るだけ。
sitada19550011.jpg 

ゆっくり写真を撮りながら20分ほど歩いてこの看板のところに来ました。ここからちょっと歩くと、
sitada19550014.jpg 

白根山登山道入口の道標が倒れていました。ここを左に上がります。
sitada19550016.jpg 


これは忘れな草かと思ったらちょっと違う。エチゴルリソウでした。
sitada19550020.jpg 

朝陽が差す、目映いほどの新緑の山。
sitada19550021.jpg 


人のいない登山道なんで、熊よけ鈴を鳴らしていきます(チリーン♪)
sitada19550148.jpg 


赤紫系のナガハシスミレは初めて見ました。
sitada19550030.jpg 


チゴユリ
sitada19550026.jpg 


「山の神」に到着。神様が3体おられる。やはり神様にはかなわない。
sitada19550031.jpg 

タイツショートパンツで歩いてます。そうすると、靴の中にいろいろ入ってきます。んで、レッグウォーマーをカバー代わりに使っています。でもショートスパッツが欲しい。
sitada19550033.jpg 

シロバナニシキゴロモ。小さな白い花。
sitada19550035.jpg 

とかげくんがチョロチョロ。女の子かも?
sitada19550037.jpg 

新緑の樹林帯をしばらく歩く。
sitada19550039.jpg 

オオバキスミレ
sitada19550041.jpg 

展望が広がって来ました。
sitada19550043.jpg 

もう新緑がまぶしくて、気持ち良くて。急登で汗が滴り落ちるけど。
sitada19550044.jpg 

ナガハシスミレ~ズ。
sitada19550045.jpg 

ツツジの向こうに守門が現れてきた。
sitada19550047.jpg 

烏帽子岳の後ろに守門。守門はいつも見る姿の裏側。
sitada19550050.jpg 

イワカガミ
sitada19550051.jpg 

道はよく整備されて。急登もあるけど道は明瞭。
sitada19550053.jpg 


タムシバと粟ヶ岳。
sitada19550055.jpg 

開けてきました。
sitada19550058.jpg 

「熊狩りの眺め場」に到着。
sitada19550060.jpg 


ここで粟ヶ岳~白根山、ふもとの素晴らしい大展望が広がり、思わず歓声を上げてしまった。写真に写り切らない大空間。休憩にいいところです。


sitada19550061.jpg 

sitada19550063.jpg 




ヤセ尾根の道を、両側の展望を眺めながら行きます。


左:枯木と粟が絵になる。
sitada19550067.jpg 

右:烏帽子岳の荒々しい岩肌の向こうに、徐々に守門が見えてくる。
sitada19550068.jpg 

sitada19550071.jpg 

タムシバと粟。
sitada19550074.jpg 

sitada19550077.jpg 

白根山に続く道。快晴の空の下、新緑の中、小鳥のさえずりを聞きながら歩く道(ホーホケキョ♪)
sitada19550081.jpg 


sitada19550084.jpg 


オオカメノキ
sitada19550086.jpg 

来た道を振り返る。
sitada19550088.jpg 

急登を登り切り(ハァハァ;)、前白根に到着。
sitada19550092.jpg 

sitada19550093.jpg 

ここも素晴らしい展望。粟は間近に、下界は弥彦~角田まで望める。
sitada19550094.jpg 

sitada19550096.jpg 

sitada19550101.jpg 

雪が出てきました。
sitada19550105.jpg 


残雪と粟ヶ岳。
sitada19550108.jpg 

ここで本日最初のカタクリ。
sitada19550111.jpg 

タムシバは初夏の山を賑わせる。
sitada19550112.jpg 

イワウチワもたくさん。
sitada19550115.jpg 

sitada19550116.jpg 

山頂近し。青里岳が見えてきた。
sitada19550120.jpg 

ずっと粟ヶ岳は左に。
sitada19550121.jpg 

下田白根山の山頂です。山頂に雪はありませんでした☃
sitada19550122.jpg 

sitada19550124.jpg 




粟ヶ岳は右に一本岳を従えて。
sitada1955a0004.jpg 

山頂に来て初めて見えます、左の青里岳と、右が矢筈岳。
sitada1955a0005.jpg 

守門と、右下が烏帽子岳。
sitada1955a0003.jpg 

Peak Visorというアプリを使ってみました。なかなかええ感じで山名がわかります。
sitada1955a0023.jpg 

単独の女性。登って来られ、少しお話をさせていただきましたが、5分ほどの滞在ですぐ下りて行かれました。こんなにいい天気なのにもったいないと思いましたが、山慣れた方なんでしょうね。
sitada19550129.jpg 

左に粟ヶ岳、青里岳と矢筈岳を正面に見られる位置でランチ休憩。
sitada19550130.jpg 


今日はこんなうどんです。おさかなで花を咲かせてみました♪ (先ほどの女性に「インスタ映えしそうですね」とツッ込まれた)
sitada1955a0019.jpg 




天晴な展望を堪能し、下ります。
sitada19550134.jpg 

登って行く登山者。
sitada19550135.jpg 

粟ヶ岳を右に。
sitada19550136.jpg 

たまらない眺め。
sitada1955a0025.jpg 

陽当たりがよくて暑い暑い;
sitada19550145.jpg 

こんなところはコーヒーでも飲みながらずっといたいと思いました。
sitada1955a0027.jpg 

こんな道が好きです。右奥に袴腰山
sitada1955a0028.jpg 

タムシバの花。タムシバとコブシは似てるんだけど、見分け方はこちらに書きました。
sitada19550146.jpg 

もう新緑が明るくて眩しくてたまりません。
sitada1955a0029.jpg 

林道まで下りてきました。


エチゴキジムシロかミツバチグリか? 登りでは気づかなかったけど、帰りに気づく。そんなことはよくあります。
sitada19550150.jpg 

駐車場に戻ってきました。
sitada19550151.jpg 


帰りの道すがら、見晴らしのいいところで車を停めてみました。

中央に粟ヶ岳、左手前の台形が袴腰山、右端のトンガリが今日登った下田白根山。
sitada1955a0030.jpg 

右に視野を移す。

左の山が今日登った下田白根山、右端のトンガリが烏帽子岳で、中央の白いのが矢筈岳。矢筈岳は残雪期にテント泊でないと行けない難敵。生きてるうちに行けるかな~
sitada1955a0031.jpg 

快晴の空の下、新緑の中で展望もよく、素晴らしい山を味わえました。

この日は陽射しが強くて、もう暑い暑い。晴れた日は標高の高いところ行きたいですね。


それでは本日まとめの一句:

右は雪 左は土踏み 春惜しむ





B型人間の山歩き



B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒


関連記事

コメント

2865. 白根山 = 白嶺 = 雪 ⁈

三条にも「白根山」あったのですねぇ!
GW頃にも「残雪」あるとは、良き光景で(^^)

5/5の山下公園、昨日のような夕立ち雷雨には
ならずイベント行われてました。
去年(2018年)の十日町雪まつり、に出てた子達
が大トリだったけど…3人組から20人⁉︎に増え
てました。。2期生が昨年末、入ったそうな(汗)
  • 2019-05-06 15:13
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2866. Re: 白根山 = 白嶺 = 雪 ⁈

ひろかずさんこんにちは。

白根山も草津白根山に日光白根山にいろいろありますね。日光白根山から奥日光までのルートは、いつかの宿題にとってあります(笑)

2867. 

ここって下田のダムに行く途中に登山口がありますよね?気になってました。
誰もいないかと思ったけど登る人もいるんですね~。良い展望ですね。
エチゴルリソウはここにあるんですか、なかなか見つけられなくて貴重な花なのです。
何気に毎回うどんのニンジンの形を楽しみにしております。今回は可愛いですね!

2868. Re: タイトルなし

かあちゃんさんこんばんは。

そうです、下田のダムに行く手前を左に入ってちょっと行くと駐車場があります。この日は私が見た限りでは、私を含め8名が登っていました。

展望は途中から良くなって、ずっといいです。危ないところも特にないですし、ぜひ晴れた日に行かれることをおすすめします。でもこれからの晴れた日はもう暑いですね。

エチゴルリソウというのは今回初めて知りました。忘れな草かと思ったんですが、忘れな草って自然には生えてませんかね?

うどんのニンジンは~~ 好きでやってますが、初めて見る人にはたいてい驚かれます(笑)

2869. 

忘れな草は好きな花なのですが、これとは違います。忘れな草は道端とかに自然に生えてます。
しかしお花にも詳しいですね~(^^)
私もるり草を見に行きたいー!
  • 2019-05-06 21:34
  • かあちゃん
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1043-2788b125
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。