2019-04-13 18:33:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2019年4月13日、角田山に行ってきました。
角田山の駐車場ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2019年4月13日、角田山に行ってきました。
コースタイム : 小浜駐車場(1時間30分)観音堂広場(53分)小浜駐車場
角田山の小浜・雷岩コース登山口駐車場の地図はこちら。
先日オルザスさんの情報で(こちら)、シーサイドラインの雷岩から角田山に登れることを知って、行きたい気持ちに火がついてしまい🔥、早速行ってきました。
角田山の小浜コースの駐車場です。写真の左側の岩の割れ目を上がります。
目の前は小浜と雷岩。昔、小浜でキス釣りをしました。小浜のページはこちら。
さて、行きますか。
この谷筋を上がって行きます。
両側から岩壁が迫る、ド迫力の光景。ええなあ。
踏み跡などはよくわかりません。
適当に登って行きます。
振り返る。シーサイドラインと海。
エキサイティングな眺めに、
冒険心が刺激されます。
岩場ゾーンも終わり、最後の急登。ロープが配置されています。
雷岩から角田山に登る日が来るなんて。人生は思わぬことが起こる。
最後のひと踏んばり。
(よっこらせっと)
ロープを上がり切りました。
ミドリハコベ
ロープを上がりきったところから先の踏み跡が薄くてわかりづらいですが、薄いながらも踏み跡らしきところをたどったら問題なく上がれました。
キクザキイチゲ@ホワイト
角田山は全山カタクリに覆われていました。
タチツボスミレ
ミチノクエンゴサク
キクザキイチゲ@薄紫
稜線に出ると、道は明瞭に。
シーサイドラインと海を見下ろす。
イカリソウ
小浜コースと合流。雷岩コースは枯木で通せんぼ。
ず~~~っとカタクリロード。
キクザキイチゲ@濃い紫。
カタクリきれいにイナバウアー
ナガハシスミレ
巻漁港を見下ろす。
灯台コースと合流。小浜コースは枯木で通せんぼ。
分岐を角田山頂方面へ。
角田山、山頂です。
今日は天気も良くて、大勢の登山者が。
そしていつもの観音堂の展望広場にやって来ました。新潟平野の向こうの、飯豊の白い峰々が目を引く。
(この賑わい)
今日はカップヌードルのラザニア、チーズミートソース味。なかなかうまい。
食後は昼寝zzz 山で初めて昼寝をしてしまった。
春の陽射しがジリジリと、暑いくらいだった。
(昼寝をする人があちらこちらに)
帰ります。
ショウジョウバカマは限られたところに。
向こうの尾根は灯台コース。歩いている人が見えます。
小浜コースを下ります。ず~~っと急坂。
下ってくると、
おお~~!! これは素晴らしい!
雷岩と佐渡が一望。
そして駐車場に戻って来ました。
雷岩から上がるところは、マニアックな男の冒険心を刺激する、すんばらしいルートでした。
花もたくさん見れたし、海も見え、天気も良く、今日はアタリの一日でした。
角田山の駐車場ガイド
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
-
- コブシとタムシバの違い、見分け方
- 新緑眩しいGWの下田白根山(新潟県三条市)
- 浦佐毘沙門堂から高山(こうざん)に登る、春うららかな休日
- 角田山をエキサイティングな道から登る(雷岩コース↑ 小浜コース↓)
- 初めての猿毛岳周回&猿毛小屋で新時代のうどんを食べる休日
- 坂戸山の日記をYAMAPで書いてみました
- 春霞む早春の旗持山(柏崎市)
コメント
2841.
- 2019-04-15 05:42
- 編集
2842. Re: タイトルなし
かあちゃんさんおはようございます。
私もまさかここから登れるとは思ってもみませんでした。やはり岩場ですし、危ないルートではありますね。万人向けではないですね~。でも手つかずのような自然が残っていてよかったです。
私もまさかここから登れるとは思ってもみませんでした。やはり岩場ですし、危ないルートではありますね。万人向けではないですね~。でも手つかずのような自然が残っていてよかったです。
- 2019-04-15 06:13
- 編集
2843.
表から見ると岩場の凄い場所で、まさかこんなところに道があるとはほとんどの方が知りません
花の時期今が一番歩きやすいし、眺めも良いのです、後は秋落葉してからですね
冬の寒波の時は岩場が氷柱で凄いです、海風の強風でスバラシイ眺めです。
花の時期今が一番歩きやすいし、眺めも良いのです、後は秋落葉してからですね
冬の寒波の時は岩場が氷柱で凄いです、海風の強風でスバラシイ眺めです。
- 2019-04-15 20:19
- 編集
2844. Re: タイトルなし
オルザスさんおはようございます。
ちょっとわかりにくかったですが、確かに歩きやすい道ではありました。
冬の岩場の氷柱ですか! それはすごそうですね! 来シーズンは行ってしまいそうです(笑)
ちょっとわかりにくかったですが、確かに歩きやすい道ではありました。
冬の岩場の氷柱ですか! それはすごそうですね! 来シーズンは行ってしまいそうです(笑)
- 2019-04-16 07:05
- 編集
2845. 葉桜 と ウグイスの声 ⁈(汗)
この週末は晴れましたねぇ(^^)
海が見える展望台のある公園(海抜921m)まで
行って YAMAP使ってみたけど…歩行軌跡が
取れてませんでした…GPS設定ミスかな⁇
海を隔てて富士山、、は春霞で見えなかった
けれど樹林帯で ウグイスの声 がシマシタ
☆音声データ…はYAMAP非対応ですよね^o^
海が見える展望台のある公園(海抜921m)まで
行って YAMAP使ってみたけど…歩行軌跡が
取れてませんでした…GPS設定ミスかな⁇
海を隔てて富士山、、は春霞で見えなかった
けれど樹林帯で ウグイスの声 がシマシタ
☆音声データ…はYAMAP非対応ですよね^o^
- 2019-04-16 12:50
- 編集
2846. Re: 葉桜 と ウグイスの声 ⁈(汗)
ひろかずさんこんばんは。
YAMAP使ってみられましたか。YAMAPは直観的に使えて、日記もサクッと書けますし、なるほど便利なツールと思っている次第です。GPSの機能がいいんですよね~
YAMAP使ってみられましたか。YAMAPは直観的に使えて、日記もサクッと書けますし、なるほど便利なツールと思っている次第です。GPSの機能がいいんですよね~
- 2019-04-16 18:38
- 編集
2847. 誤記訂正 921m⇨92 . 1m…(ToT)
岩場の稜線コース、ふと槍ヶ岳・北鎌尾根を連想しちゃいました!
YAMAP起動時、モード選択で 登山 の他にも
ウォーキングや「ランニング」もありますね
。もしやマラソン大会にも使えるカナ⁉︎
YAMAP起動時、モード選択で 登山 の他にも
ウォーキングや「ランニング」もありますね
。もしやマラソン大会にも使えるカナ⁉︎
- 2019-04-17 14:34
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1038-df850c17
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ここは何かのジオラマみたいですよね、通るといつも眺めてます。
そんで登ってみたい衝動にもなりますよね~。
面白かったでしょう(^^) 私はさすがにできないけど、記事で楽しませていただきました!