2018-12-29 18:27:00
B型人間の山歩き
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年12月29日、五泉市にある高立山(たかだてやま:標高276m)に行ってきました。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年12月29日、五泉市にある高立山(たかだてやま:標高276m)に行ってきました。
コースタイム(休憩込み) : 大沢公園駐車場→公園堰堤コース(50分)高立山山頂→公園中央コース(35分)大沢公園駐車場
当日の歩いたルートのポイントです。
雪もまだ少なくて、大沢公園の駐車場まで来ることができました。
高立山の山頂は五泉市になりますが、この大沢公園の駐車場は新潟市の秋葉区、旧小須戸町になります。田上町との境くらいの位置です。
それでは行きましょう。今日は登りは公園堰堤コースを行くことにします。
ちょっと歩くと、左手に菩提寺山への登山口があります。このコース、まだ歩いたことがないんですよね。
大沢橋を渡って、
ちょっと行くと登山口があります。が、特に道標などはありません。黄緑のテープがぶら下がっていました。ここから上がって行きます。
こんな馬の背のような道が好きです。
そして、このあたりでハタと気がついた。
(しまった。
鍋焼きうどんに入れる、麺つゆ忘れちゃった)
・・・・・・・
またやってしまった。麺つゆを忘れるのは2回目である。
天を仰いで呆然とする。
・・・・・・・
山小屋で鍋焼きうどんが食いたくてわざわざ寒風吹きすさぶ中、冬山に来ているというのに。
なぜだ、
どうしてオレは、こうなのだ (それがB・Yだから)
戻ってコンビニで麺つゆ買って来るか?
しかし、すでに急登をしばし登り終え、またこれを登り返す気力が湧かない。
・・・・・・
しばし思案する。
・・・・・・
仕方ない。今日はもううどんはあきらめて、コーヒーと携帯食でやり過ごすことにしよう。
ところがである。
ここでさらに、すごいことに気がついた。
そういえば、
車で来る途中で、コンビニでうどんを買おうと思っていたのに、うどんを買うのを忘れていたのである。
・・・・・・・
家からは、具材と水は持って来たのだ。しかし、麺つゆとうどんを持って来なかったのである。
山小屋であったかいうどんが食いたくて、わざわざ出かけて来ているのに、である。
ここ最近のストレスで、アタマがどうにかなっているのかもしれない。おかしい。重症である。
高立山まで行くインセンティブも萎える。
帰るか?
しかし、せっかく来たんだから、とりあえず行くか・・・
ものすごい自責の念を抱えつつ歩く。
(あ~あ)
高度が上がるにつれ、風が強まってきた。
尾根道に出ました。
公園中央コースとの合流点です。
帰りはここから下ります。
先へ。
緑のベンチのところを左へ。
杉林を通り抜け、
最後に急登を上がったら、
高立山の山頂です。
高立山の小屋です。
五泉方面の眺め。この秋まで仕事で4年を過ごした、いろんな想いの詰まった街。
弥彦山遠望。この強風の中、登っている人もいるか。
では小屋の中へ。こんにちは~
小屋の中はすでにストーブがついていてあったかかったです。
これです、冬の山小屋でストーブがついているというありがたさ。
この極楽空間ったらありゃしません。
そんな山小屋をご紹介したページはこちらです↓
うどんを忘れたので、コーヒーとチョコバーなどでごまかすしかありません。
すると、目の前のおじさんが、うどんを用意されています。
オレもホントは、こうなるはずだったのに。
すると、私の左に座っておられたおじさんが、
「おめさん薪持って来ねんだば、水置いていぎなせ」
と五泉弁でおっしゃるので、プラティパスに入れてきた水をやかんに注ぎ入れました。
そして、楽しい山談義の時間。
私の前の鍋焼きうどんのおじさんは、若い頃は相当な体力であちこち行かれたよう。
中でも、蓮華温泉から朝日岳~雪倉岳~白馬岳~蓮華温泉の周回を日帰りしたというのはすごい。私ならゆったり2泊のコースだ。
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根(標高差2200m)を日帰りしたとか。野口五郎小屋から水晶岳~赤牛岳~読売新道で奥黒部ヒュッテまで行ったとか。私がこの夏行った針ノ木岳は針ノ木雪渓から登って日帰りで柏原新道から下りてきたとか、その逆も行ったことあるとか。
船窪小屋はいい小屋だと、皆さん口々におっしゃる。食事が滅法いいらしい。私も行ってみたい小屋の1つであります。
山慣れた人が集う冬の里山の山小屋。先輩方のいろんな話が聞けて実に楽しい。よそ者かつ若輩者の私でも、暖かく迎えてもらえます。
そして、山小屋ではいろんなお裾分けをいただいてしまいます。
お菓子に、
りんご×2個も。
あったかいんだな~。人も小屋もあったかい。すばらしい。ほんとにこんな小屋を維持していただけることに感謝。
帰ろうと外に出ると、相変わらず強風が吹き荒れているものの、晴れてきた。
高立山の小屋、猿毛岳の小屋と同じくらい好きな小屋です。きれいで明るいからかな。
戻って来て、公園中央コースの尾根を下って行きます。
このあたりが新津丘陵の最高峰なんですな(ろう火峰:281m)
明るい尾根道を、
下って行きます。
大沢公園まで下りて来ました。
プチ吊り橋を渡って、
駐車場に戻って来ました。
大沢公園から登れば、加茂の猿毛岳よりちょっと長いくらいで登れますし、2回目でしたがやっぱり高立山の小屋はいい小屋でした。
他にも登り口があるみたいなんで、行ってみたいですね。
今年もご覧いただきありがとうございました。来年は年男。最近元気ないですが、気を取り直して猪突猛進の年となりますか。
皆様よいお年を。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
-
- 春霞む早春の旗持山(柏崎市)
- 猿毛小屋で、35年ぶりの再会(加茂市猿毛岳)
- 新年初登りは猿毛岳から
- 年末の高立山に行ったけど、大事なもん持ってくの忘れた(新潟県五泉市)
- 栃尾城跡 鶴城山を歩く年の瀬(長岡市栃尾)
- 猿毛岳でオルザスさんと初対面(加茂市)
- 見附市市民の森から大平森林公園へ紅葉ハイキング
コメント
2759.
- 2018-12-29 21:20
- 編集
2760. Re: タイトルなし
悠さんこんばんは!
いや~、年の瀬に「ダメ納め」をやってしまいました。
>静かな雪道の上で今にも膝をつかんばかりの勢いで、苦悩している様
わかります? もうホントにショックで、呆然として5分くらい動けませんでしたからね、マヂで。まあこれでしばらくは忘れることはないでしょう~~
日頃のストレスも、山に行くとひととき忘れることができます。また来年も、休日は出かけてしまうと思います。
それでは悠さんもよいお年を!
いや~、年の瀬に「ダメ納め」をやってしまいました。
>静かな雪道の上で今にも膝をつかんばかりの勢いで、苦悩している様
わかります? もうホントにショックで、呆然として5分くらい動けませんでしたからね、マヂで。まあこれでしばらくは忘れることはないでしょう~~
日頃のストレスも、山に行くとひととき忘れることができます。また来年も、休日は出かけてしまうと思います。
それでは悠さんもよいお年を!
- 2018-12-30 02:39
- 編集
2761. よいお年を!
いや~忘れモノ
大変でしたね!
ドンマイ!ドンマイ!
鍋焼きうどんは年明けの
楽しみに取っておきましょう。
今日は赤倉へ行ってきましたが
積雪は2m!スキー場は沢山な雪で
自宅付近は積雪0㎝と今のところ
理想的な冬でとりあえず安心しています。
今年1年 楽しいレポを
拝見し、登山の参考にもなりました。
年明けは天候次第ですが
猿毛岳へ行ってこようかな?
なんて思っています。
それではよい新年を
お迎え下さい。
大変でしたね!
ドンマイ!ドンマイ!
鍋焼きうどんは年明けの
楽しみに取っておきましょう。
今日は赤倉へ行ってきましたが
積雪は2m!スキー場は沢山な雪で
自宅付近は積雪0㎝と今のところ
理想的な冬でとりあえず安心しています。
今年1年 楽しいレポを
拝見し、登山の参考にもなりました。
年明けは天候次第ですが
猿毛岳へ行ってこようかな?
なんて思っています。
それではよい新年を
お迎え下さい。
- 2018-12-31 20:11
- 編集
2762. Re: よいお年を!
junk-landさん、あけましておめでとうございます!
いや~、ひどい忘れ物でした。ちなみに家に帰ってから更に気づいたのですが、うどんを煮る鍋も持って行ってなかったのです。どうかしていますね。ホントにこのところストレスでアタマがおかしいのかもしれません。次回は忘れませんよ~
赤倉は2mも雪がありましたか。雪はスキー場にはたっぷり、里はほどほどがありがたいですね。
正月の猿毛岳もいいですね~ 私も時間取れたら行きたいです。
今年もよろしくお願いします。
いや~、ひどい忘れ物でした。ちなみに家に帰ってから更に気づいたのですが、うどんを煮る鍋も持って行ってなかったのです。どうかしていますね。ホントにこのところストレスでアタマがおかしいのかもしれません。次回は忘れませんよ~
赤倉は2mも雪がありましたか。雪はスキー場にはたっぷり、里はほどほどがありがたいですね。
正月の猿毛岳もいいですね~ 私も時間取れたら行きたいです。
今年もよろしくお願いします。
- 2019-01-01 07:26
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1025-d2a8d7a1
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
年末の打ち上げの翌日にお出かけ…私は眠くて無理でした(^^;
今週は本当に!本当に!!大変で、最終日まで大変で(涙)
年明けの仕事量を考えると、やっぱり涙が出そうです
それにしても、鍋焼きうどんのツユを忘れるだけでなく、「うどん」を忘れるとは…それはもうただの「鍋」です。
忘れ物に気が付いたB・Yさんが、静かな雪道の上で今にも膝をつかんばかりの勢いで、苦悩している様が目に浮かびます(^^;
来年は、忘れ物に気をつけましょう!(笑)
今年もいろいろありましたが、こうやって無事に年が越せる事に感謝して、来年もお互い元気に山に行きましょうね(^^
それではよいお年を~!