2018-10-29 19:00:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2018年10月28日、魚沼市にある大力山~黒禿の頭~笠倉山~駒の頭~鳴倉山を周回してきました(最高点、かさくらやま:標高907m)
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年10月28日、魚沼市にある大力山~黒禿の頭~笠倉山~駒の頭~鳴倉山を周回してきました(最高点、かさくらやま:標高907m)
コースタイム : 駐車場(45分)大力山(1時間25分)黒禿の頭(43分)笠倉山(23分)黒禿の頭(38分)駒の頭(22分)トヤの頭(1時間25分)駐車場
本日の総行動時間:6時間5分
当日歩いたルートのポイントです。
思いがけず秋晴れのいい天気になったんでどこに行こうかと思案の末、小出あたりの大力山~笠倉山に行ってみることにしました。
大力山近くの駐車場です。宝泉寺に車が停められなかったのでここに駐車しました。奥の正面に見えるのは鳴倉山。あとであの稜線から下って来ます。
宝泉寺です。車止めがあって入れませんでした。
大力山の登山口です。大力山は昨年の春以来(前回の日記)。あの時はコブシが咲き乱れてすごかった。
樹林帯を抜け、眺めの良い稜線の道に出ました。
左手、鳴倉山方向。
色づく木々。バックが青空だとなおいい。
鉄塔の下を通る。
大力山を正面に見ながら。
長い階段。よく整備されています。
正面に太陽があるんで逆光になります。
ずっと周囲の眺めはいいです。
大力山の山頂です。
東屋でおにぎり休憩🍙
ここから越後三山ことハナコさんが見えます。
小出市街地を見下ろす。
それでは先へ。東屋よサラバ。
ハナコさんに向かって伸びる展望の道。ここから先は初めて歩くゾーンです。
ハナコさんです。
以前、いろんな方のブログで越後三山のことを「ハナコさん」と書いているのを見て(なんだろ?)と疑問に思っていたのですが、ある時気がつきました。
ハッカイサン
ナカノダケ
コマガタケ
の頭文字なのだと。
うーん、やっぱりオレは知らない初めてのところを歩くのが好きなんだな。
今日はラジオを鳴らしながら歩いてます。電波状況はあまりよくなかったですが、それでも熊よけの一助にはなるかなと。
紅葉も盛り。でもまだまだ楽しめます。
大力山を振り返る。
こういう感じが好き♪
晴れ渡って気持ちいい~
青と赤、この美しさ。
左方向。後であちら側の稜線を歩きます。
浦佐、大和町方向。
色づいた木々の中を通り抜ける。
小山を乗り越える道。
深紅のカエデ。きれいな赤はなかなかありません。
延々と続く大展望の稜線の道。超キモチいい快晴の秋の山。こんないいところなのになんで誰もいないんダロ? (と思ったら、先行の方がたくさんおられた)
ずっと眺めのいい道。
八海山も近くなる。
今日は当たりね。いや、大当たり。たまにこういう日があるから山歩きはやめられない。
左側、小出方向の谷。
右側、浦佐方向の谷。
燃える黄葉。
燃える紅葉。
そして、やっと黒禿の頭にトウチャコ。772m。
笠倉山を目指す。
ちょっと歩くと急な下り坂があって車道に出た。予想外の展開に驚く。適当に歩けば着くんだろと思って下調べもせず、地図も持たずに来たもんで。
しばし車道を歩くと、、、
左側に駐車場が現れた。そして奥に登山道らしき道が見えるので行ってみる。
ここを上がればいいのだろう。
ガサゴソと急な樹林帯を上がると、
大展望の稜線に出た。
このあたりで、下山してくる登山者らとすれ違う。この道で間違いない。
ものすごく真っ赤に燃え上がるカエデの葉。まるで聖火のよう。
あのピークが笠倉山。
山頂直下の急登を登り切って、
笠倉山に着いた! 結構長い道のりだったもんで「うわ~ 着いた!」と思わず声を上げると、先行の方がおられて恥ずかしかった。
徐々に雲が出て来ました。
越後駒ヶ岳の山頂は雲の中。
八海山の八ツ峰は間近によく見える。あそこも歩きました(こちら)。今のところ、新潟県内で一番危険な登山道があそこだと思います。
只今の気温は20度ほど。暑くも寒くもなく、ちょうどいいです。今日も時計はラドウェザー のセンサーマスター3 です。
さて、今日は当初の予定では来た道をピストンするつもりでいました。
しかし、周囲の地形を見回すと、黒禿の頭から反時計周りの周回コースで下りても大して距離的に変わらないのではという気がしてきました。
ってなわけで、周回コースを行くことにしました。
黒禿の頭に戻って来ました。ここを右に曲がって周回コースに行きます。
赤テープがあちこちに。
道は明瞭ですが、赤テープがあると安心です。ここは積雪期にも歩かれるのでテープが多いのかもしれません。
奥のなだらかなピークは未丈ヶ岳。また今年も行けなかった。
この絵柄は本日一番のお気に入り。
日の当たる、明るく色づいた林の中。
秋の色です。
ここで、笠倉山の稜線ですれ違った3人パーティに追いつく。
そして駒の頭。またまた大展望。
ここに直登してくる道もあるんだな。またいつか。今日はトヤの頭方面へ。
大きく見える山がトヤ山。次はあそこへ。
歩きやすい道。よく歩かれてるんだと思います。
トヤの頭へはかなりの急登を上がります。
展望は相変わらずよし。
トヤの頭にトウチャコ。671m。
次は鳴倉山へ。どんだけピークがあるんだ。
ほどなくトヤ山の山頂を通過。
あのピークが鳴倉山。
カエデ。
鳴倉山の上を、パラグライダーが飛んでます。
高所恐怖症の私にゃとってもムリ。
ずっと展望のいい尾根道。
鏡ヶ池の脇を過ぎ、
急登をロープに頼って登り、
鳴倉山に来ました。579m。
次は一本杉方面へ。
車道を歩いていくと、
曲がり角に「ヅクナシ」という道標があります。車道は左に曲がっていますが、ここは真っすぐ道標をパスして行きます。
大西台という分岐。ここは一本杉方面へ。
道は明瞭、地籍調査の赤テープが大量に。
そしてまた分岐。一本杉は右へ行くようですが、スマホのグーグルマップで確認すると、そちらへ行くと駐車場から遠ざかりそうなので、この分岐を左に下りることにしました。
親切にテープが。
鉄塔の下を通過。
駐車場ある干溝の集落が近づいて来ました。
大力山が目の前に。
町はずれに出ました。
あとはグーグルマップに従って駐車場まで戻ります。
駐車場に戻って来ました。本日の休憩を含めた行動時間は6時間5分でした。
最後は雲に覆われましたが、好天の秋の山を満喫できました。この日たどったルートは地元では「魚沼アルプス」と呼ばれているとか。このあたりは11月まで、天気のいい日は紅葉が楽しめると思います。
11月から生活環境が変わる予定で落ち着きませんが、休日は好きなことをやって自分を取り戻したいと思います。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
-
- 栃尾城跡 鶴城山を歩く年の瀬(長岡市栃尾)
- 猿毛岳でオルザスさんと初対面(加茂市)
- 見附市市民の森から大平森林公園へ紅葉ハイキング
- 錦秋の大力山~黒禿の頭~笠倉山~駒の頭~鳴倉山周回(魚沼市)
- 八枚沢登山口から秋の弥彦山へ(新潟県弥彦村)
- 高内山の登山口駐車場を訪ね歩く秋の休日(柏崎市)
- 机山:嵐渓荘の前の里山へ(三条市 旧下田村)
コメント
2739. 紅葉 と書いて「もみじ」と読む^ - ^
- 2018-10-30 07:20
- 編集
2740. Re: 紅葉 と書いて「もみじ」と読む^ - ^
ひろかずさんおはようございます~
高尾山の紅葉はまだまだでしょうね。こちらはもう冷たい雨の降る季節になって参りました。寒くても晴れてる東京がやっぱりいいですねぇ。
高尾山の紅葉はまだまだでしょうね。こちらはもう冷たい雨の降る季節になって参りました。寒くても晴れてる東京がやっぱりいいですねぇ。
- 2018-10-31 07:29
- 編集
2741.
こんにちは、B・Yさん!
ずっと見晴らしのいい尾根道を、「ハナコさん」を見ながら歩く秋の休日…充実してますね!
私もそんな山行をしたいのですが、疲れ切って今朝は起きられませんでした…せっかく晴れているのに(TT)
あぁ、私も見晴らしのいい尾根道を歩きたい…関東は木がわっさわっさと茂って、なかなかお手軽な尾根道ってないんですよね、千葉は特に山が遠いし(--;
周囲が体調を崩しがちなのですが、私は今のところ元気に過ごしています。
一度熱を出しかけたのですが、2日後に山行が控えていたので、一晩で治しました!
山に行くようになって、本当に風邪をひきにくくなりました…病気で休むことが無いので、「とても頑丈」と周囲から認定されているのかと思うとちょっと微妙な気持ちになりますが、風邪ごときで山に行けないのも嫌なので、いたしかたないと最近開き直っています。
B・Yさんも、風邪などひかないよう気をつけて、これからも山へ行きましょうね!(^^
ずっと見晴らしのいい尾根道を、「ハナコさん」を見ながら歩く秋の休日…充実してますね!
私もそんな山行をしたいのですが、疲れ切って今朝は起きられませんでした…せっかく晴れているのに(TT)
あぁ、私も見晴らしのいい尾根道を歩きたい…関東は木がわっさわっさと茂って、なかなかお手軽な尾根道ってないんですよね、千葉は特に山が遠いし(--;
周囲が体調を崩しがちなのですが、私は今のところ元気に過ごしています。
一度熱を出しかけたのですが、2日後に山行が控えていたので、一晩で治しました!
山に行くようになって、本当に風邪をひきにくくなりました…病気で休むことが無いので、「とても頑丈」と周囲から認定されているのかと思うとちょっと微妙な気持ちになりますが、風邪ごときで山に行けないのも嫌なので、いたしかたないと最近開き直っています。
B・Yさんも、風邪などひかないよう気をつけて、これからも山へ行きましょうね!(^^
- 2018-11-03 13:23
- 編集
2742. Re: タイトルなし
悠さんおはようございます!
お疲れさまです(笑) 私ももう環境変化でヘトヘトですわ。うつにならないよう気をつけないと。
このルートも見晴らしのいい稜線ルートでした。魚沼のこの辺はそういうとこ結構多いのかもしれません。昨日も今日も快晴で、もう絶好の山歩き日和ですが、バタバタで山歩きどころではないのが残念です。
確かに、私も昔に比べて風邪を引かなくなりました。山のおかげですかね。いや? バカになったのかも? たぶんそれだな。個人的には、「アマニ油」とか「えごま油」なんかを5年ほど前から毎日摂るようになり、健康に役立ってるかもしれません。
P.S.
悠さんの応援メッセージ、うれしかったです。ホントに未熟なワタシですが、一歩一歩進んで行きたいと思います。
お疲れさまです(笑) 私ももう環境変化でヘトヘトですわ。うつにならないよう気をつけないと。
このルートも見晴らしのいい稜線ルートでした。魚沼のこの辺はそういうとこ結構多いのかもしれません。昨日も今日も快晴で、もう絶好の山歩き日和ですが、バタバタで山歩きどころではないのが残念です。
確かに、私も昔に比べて風邪を引かなくなりました。山のおかげですかね。いや? バカになったのかも? たぶんそれだな。個人的には、「アマニ油」とか「えごま油」なんかを5年ほど前から毎日摂るようになり、健康に役立ってるかもしれません。
P.S.
悠さんの応援メッセージ、うれしかったです。ホントに未熟なワタシですが、一歩一歩進んで行きたいと思います。
- 2018-11-04 06:45
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1018-3c963e63
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
高尾山辺りの最盛期は、12月初旬ころでひと月
先にならないと…でアリマス(^_^)a
先日「朝日山・純米酒」を晩酌用に長岡近辺で
買ってきた奴のラベル、東京辺りで売ってるの
とは違うデザインでした。
表参道の広報店まで行っても、同じラベルの物
は入手できなかった…けど隣駅ビルで開催の
「大新潟物産展」
にて同一ラベルの朝日山・純米酒を手に入れら
ました!
朝日山の蔵元は、魚沼よりも市内に近いのでし
だっけかねえ⁇