2018-10-08 16:37:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年10月8日、弥彦村にある(やひこやま:標高634m)に行ってきました。
コースタイム : 八枚沢登山口駐車場(1時間10分)弥彦山山頂(45分)八枚沢登山口駐車場
八枚沢登山口駐車場と弥彦山の地図です。
3連休の最終日、あれこれやることがあって忙しくて昨日おとといはバタバタしてたけど、今日は朝から秋晴れのすんばらしいお天気になったので近場でどっか行こうと考えた末、八枚沢から弥彦山に登ってみることにしました。
やって来ました、弥彦山の八枚沢登山口駐車場です。
ここから弥彦山に登るのは初めてです。八枚沢登山口の標高は、だいたい180mくらいみたいなので、634mの弥彦山との標高差は454mです。角田山を登るくらいですね。
地図には「八枚川登山口」って書いてあるけど、八枚沢登山口の方がよく目にします。
今日は、昨日自作したネームプレートをザックにつけて歩いてみます。
こちら。
恥ずかしげもなく、「B型人間」です(ああ恥ずかしい・・・)
昨日、奥さんと三条の諏訪田製作所という、高級爪切りメーカーの工場見学に行った際、ネームプレート制作のワークショップをやっていたのです。参加料500円。以前からネームプレートが欲しいなと思っていたのでちょうどよかったです。金属製で、結構重みがあります。
それでは行きましょう~ ここはネットでもよく見る登山口。
今日も時計はラドウェザー のセンサーマスター3 です。
急登をいったん終えると、平坦で気持ちいい道に。
ナナカマドの実も真っ赤に。
晴れて陽当たりの良い秋の稜線の道。こういう空間がとっても好き♪
秋には秋の花が。
アキノキリンソウはどこに行っても見られますね。
ゴマナですかね。たくさん咲いていました。
こちらはムラサキの花。キク科はいろいろあってよくわからないです。
ツリガネニンジン
ヒキオコシ。その名の由来は、弘法大師が倒れていた修験者にこの草の絞り汁を飲ませたら元気になったという伝説からついたとのこと。
キバナアキギリは、秋になるとどっこにでもある。
シラヤマギクですかね。
こんな道は心地良し。
ハナニガナですかね。もう秋ですが。
マユミの実。4つに割れる実はあまりないですね。
国上山方面の眺め。
タムラソウ
ピーマンというかシシトウみたいな植物。ヤマユリの実です。
木漏れ日の差す楽な登山道はとっても気分良し。
海も見える。寺泊の堤防が見えます。本日はやや波あるも、晴れて釣り日和なり。山も好きだが海も好き。
シオガマギクですかねぇ
細いブナのゾーン。こんな自然の造形も目を和ませる。
林道に出ました。弥彦山の裏参道ルートとの合流点です。写真右の登山道から出て来ました。
歩いて行くと、年配のご夫婦がしゃがんで写真を撮っておられます。
私も初めて見る、かわいらしい花でした。
花の名前を尋ねると、「センブリ」とのこと。薬草ですよね。
センブリは、花びらが4枚、5枚、6枚のものもあるとのこと。この日見られたのは4枚と5枚のものでした。
上記の男性曰く、センブリの咲くところは少なく、弥彦山ではここだけ。あとは国上山にもあるとのこと。どこでも見られる花ではないみたい。珍しいもんが見れてよかったです。
山頂まではあとちょっと。
山頂部の稜線に出ました。
新潟市方面の平野の眺め。写真じゃわからないですけど、ビッグスワンも見えます。
弥彦山の石碑。記念写真を撮る人が多くてなかなか空かない。
晴天の空にトンボが舞う。
寺泊港。
山頂の神社です。2礼2拍手1礼ね(パンパン!)
今日は短いコースだし非常食的なものしか持ってこなかったけど、周りで人がおにぎりとかカップラーメンとか食べてるのを見ると、やっぱりそういうのが欲しくなりますねぇ。
ザックにつけたネームプレート。裏はB・Yです。メタリックな輝きはなかなかいいです。見かけたら遠慮なくぜひお声かけください。
今日は秋晴れのいい日で、山の上は老若男女で大賑わいでした。
八枚沢コースは距離こそ短いものの、急登続きでなかなか登りがいがあるというか疲れる道でした。でも1時間ちょっとで登れますし、今度は冬の晴れた日にでも来てみたいと思いました。
それでは本日まとめの一句:
弥彦山 蜻蛉の舞ひて 秋盛り
B型人間の山歩き アマゾン 楽天
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
2730. ♪ まるで…海雪??
- 2018-10-08 18:39
- 編集
2731.
こんばんは、B・Yさん!
新潟の山って、標高はさほど高くなくても稜線歩きが楽しめる山が多くないですか?
いつもいい景色が見られて、羨ましいです!
弥彦山という名前もなんだか不思議で、前からちょっと気になっています。
いつかは行きたい新潟の山ですが、いったいいつ行けるのか…お財布と相談ですね!(^^;
B・Yさん、プレート作成って(笑)
これでもうバッチリ分かりますので、いつかどこかでお会いできるのを楽しみに、山で出会う人のザックに注目して歩こう(笑)
センブリは確か、茨城県の日立の山で咲いていたかと思います。
日立の山も、そのうち行こうと思っていたら、あっという間に1年経っていました
新潟の山って、標高はさほど高くなくても稜線歩きが楽しめる山が多くないですか?
いつもいい景色が見られて、羨ましいです!
弥彦山という名前もなんだか不思議で、前からちょっと気になっています。
いつかは行きたい新潟の山ですが、いったいいつ行けるのか…お財布と相談ですね!(^^;
B・Yさん、プレート作成って(笑)
これでもうバッチリ分かりますので、いつかどこかでお会いできるのを楽しみに、山で出会う人のザックに注目して歩こう(笑)
センブリは確か、茨城県の日立の山で咲いていたかと思います。
日立の山も、そのうち行こうと思っていたら、あっという間に1年経っていました

- 2018-10-08 19:19
- 編集
2732.
登ってきましたね。弥彦山。
毎週登ってますが、八枚沢からはたまにしか登りません。最初の急登がしんどいので…
近年、下の方の階段がかなり撤去されて、ザレた感じになって歩きにくくなりました。
個人がやってるのか、公的機関がやってるのかわかりませんが、どうするつもりなのかな?
ちなみに弥彦神社の参拝は「二礼四拍手一礼」です。
公式HPをご覧あれ…
毎週登ってますが、八枚沢からはたまにしか登りません。最初の急登がしんどいので…
近年、下の方の階段がかなり撤去されて、ザレた感じになって歩きにくくなりました。
個人がやってるのか、公的機関がやってるのかわかりませんが、どうするつもりなのかな?
ちなみに弥彦神社の参拝は「二礼四拍手一礼」です。
公式HPをご覧あれ…
- 2018-10-08 22:19
- 編集
2733. Re: ♪ まるで…海雪??
ひろかずさんこんばんは~
こちら来られてたんですか? 海雪ってのは普通に冬の海に舞う雪かなと思っていましたけれども。当時はカラオケでよく歌いましたねぇ
こちら来られてたんですか? 海雪ってのは普通に冬の海に舞う雪かなと思っていましたけれども。当時はカラオケでよく歌いましたねぇ
- 2018-10-08 22:49
- 編集
2734. Re: タイトルなし
悠さんこんばんは!
>稜線歩きが楽しめる山が多い
そういう印象がありますかね? 案外そうでもないですが(笑) 新潟は名のある山はデッカイ山が多くて登りがいはあるのですが、1~2時間でサクッと登れる山を探し求めて研究中の現在でアリマス。
弥彦山のふもとには新潟で一番有名で立派な「弥彦神社」があります。明治神宮みたいなパワースポットです。ぜひお出かけください。
ネームプレートは以前から作りたいなと思っていて、革製のものをイメージしていたのですが、まぁコイツを作ったのでしばらくはこれで行きます。見つけてくださいね~~~
センブリはそちらにもあるのですね。とってもにが~いんだとか。でも花はキュートですね♪
>稜線歩きが楽しめる山が多い
そういう印象がありますかね? 案外そうでもないですが(笑) 新潟は名のある山はデッカイ山が多くて登りがいはあるのですが、1~2時間でサクッと登れる山を探し求めて研究中の現在でアリマス。
弥彦山のふもとには新潟で一番有名で立派な「弥彦神社」があります。明治神宮みたいなパワースポットです。ぜひお出かけください。
ネームプレートは以前から作りたいなと思っていて、革製のものをイメージしていたのですが、まぁコイツを作ったのでしばらくはこれで行きます。見つけてくださいね~~~
センブリはそちらにもあるのですね。とってもにが~いんだとか。でも花はキュートですね♪
- 2018-10-08 23:01
- 編集
2735. Re: タイトルなし
ムニエルさんこんばんは! コメントありがとうございます!
相変わらず毎週登られてるのですね(笑) 確かに八枚沢の最初の急登はすごかったです。下りるのも歩きにくかったですし、あれは危ないくらいですね。以前は階段があったんですか、あそこは階段を整備すべきところですよね。
それから、弥彦神社の参拝は「二礼四拍手一礼」でしたか!(初耳) 次回は正式に参拝いたします~(忘れんようにせんと)
相変わらず毎週登られてるのですね(笑) 確かに八枚沢の最初の急登はすごかったです。下りるのも歩きにくかったですし、あれは危ないくらいですね。以前は階段があったんですか、あそこは階段を整備すべきところですよね。
それから、弥彦神社の参拝は「二礼四拍手一礼」でしたか!(初耳) 次回は正式に参拝いたします~(忘れんようにせんと)
- 2018-10-08 23:07
- 編集
2736. 弥彦山
弥彦山は表参道でしか
登ったことがないので
興味がわきます~
最近は面倒くさがって
バーナー持って行かないの
ですが、ホットコーヒーが
恋しい季節になってきたので
そろそろ持って行こうかな?
ネームプレート
なかなかイカしますね!
文字はレーザーで
彫ったのでしょうか?
気になります~(^ω^)
登ったことがないので
興味がわきます~
最近は面倒くさがって
バーナー持って行かないの
ですが、ホットコーヒーが
恋しい季節になってきたので
そろそろ持って行こうかな?
ネームプレート
なかなかイカしますね!
文字はレーザーで
彫ったのでしょうか?
気になります~(^ω^)
- 2018-10-11 07:55
- 編集
2738. Re: 弥彦山
junk-landさんおはようございます~
私も初めてでした。結構車で登ってからの歩きになるので楽なコースかと思ったらとんでもない、急登があったりで楽ちんコースではありませんでした。
涼しくなってきましたね。山の上で淹れて飲むコーヒー、いいですね~
ネームプレートは、プレートの上に黒い油性ペンで文字を書くだけでした。その文字のところが光沢で残り、他の部分がかすれるようになっていましたが、どういう風に加工されたのかはわからなかったです。500円で、お得な体験でした(笑)
私も初めてでした。結構車で登ってからの歩きになるので楽なコースかと思ったらとんでもない、急登があったりで楽ちんコースではありませんでした。
涼しくなってきましたね。山の上で淹れて飲むコーヒー、いいですね~
ネームプレートは、プレートの上に黒い油性ペンで文字を書くだけでした。その文字のところが光沢で残り、他の部分がかすれるようになっていましたが、どういう風に加工されたのかはわからなかったです。500円で、お得な体験でした(笑)
- 2018-10-12 06:25
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1017-6c5c54aa
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
某 事務所の社長サンが長岡出身の縁もあって
実現したとの「米百俵 音楽フェス」土曜の部
を観てました。
日曜は台風崩れの低気圧から[寒冷前線]の影響
で強風、吹いてて…寺泊辺りを偵察して来たら
「水族館」を見つけて時間つぶしてきました。
周りのテトラ帯に、大波が打ち寄せて…白い
泡状の浮遊物が飛んで来だけども「海雪」は
コレのことなんでしょかね??
☆黒人演歌歌手の曲では「出雲崎」でしたが
(大汗)
、