2018-09-03 21:29:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年9月2日、燕市~弥彦村にある国上山(くがみやま:312.8m)に行ってきました。
コースタイム : 本日の総行動時間 2時間25分
当日歩いたルートのポイントです。
やって来ました、国上山のビジターサービスセンターの駐車場です。
燕市分水ビジターサービスセンターです。軽食も食べられます。
一帯には国上山や五合庵などの史跡がわんさか。
国上山に登るのは初めてです。この辺の土地勘はないんで、地図を持って来ました。「中部北陸自然歩道 トレッキングガイド 弥彦山・国上山エリア(第4版 2015年3月)」です。
この地図は、ネットでは売ってないはず。販売所はこちらに。
国上寺に上がって行きます。
国上寺の敷地に出ました。良寛さんの像があります(合掌)
国上寺の本堂(合掌)
国上寺に向かって右に、国上山の登山口があります。鳥居をくぐってGO!
オトコエシ
階段もよくある、整備された登山道。
ブナゾーンも。
ミンミンゼミとツクツクボウシの鳴き声の響き渡る山の中(ツクツクボーシ♪)
海が見えて来ました。
「あかたにみはらし」というポイントに。
弥彦山を木々の間から臨むことができます。
シラヤマギク
ツルリンドウ
展望台への分岐。行ってみます。
すぐに展望台でした。木々の合間から、実りの秋を迎えた田んぼと、大河津分水が見えます。
国上山の山頂です。
山頂からは、高く伸びた草の向こうに日本海もなんとか見えるといった感じでした。
水を飲んでちょっと休憩し、先へと下って行きます。蛇崩方面へ。
剣ヶ峰方面との分岐。ここは真っすぐ。
祠のポイントに来ました。道が左右に分かれています。どちらを進んでも、後で同じポイントに合流しますが、左が蛇崩(じゃくずれ)を経由する道、右は普通の樹林帯を下りる道になります。後で道を間違えて、右の道を上がってここに戻って来ることになります。
プチ広場が。
弥彦山~角田山の眺め。
佐渡が大きく。
ここは中部北陸自然歩道。「蛇崩」の解説。
大山祇大神(合掌)
このあたりからが蛇崩なのかなと。流紋岩(たぶん)の露出したゾーンになります。
視界の開けるところも。
蛇崩ゾーンは特に歩きにくいということもなく、危ないところもない印象でした。岩が濡れていると滑りやすいかもしれませんね。
そしてまた分岐に来ました。
ここの分岐が「ちご道」への分岐かと思い、右へ進みました。
すると、思いがけず結構な登りの道になりました。
変だなと思いつつ進んで行くと、先ほどの祠の分岐に戻ってしまったのでした。そしてまたここに戻って来た次第。
下って行くと、見晴らしの良いところも。開けたところにはベンチもありました。
国上山山頂部を見る。
そして分岐に突き当りました。ここを右に曲がると「ちご道」に。
ちご道です。相変わらずミンミンゼミとツクツクボウシの声がよく響き渡る林の中(ミーンミンミン♪)
ちょっと登り返していく感じになります。蒸し暑くてバテる;
デッカイきのこが。なんていうきのこですかね。放置されてるんで食べられないんだとは思いますが、美味しいきのこだったら食べ応えあるのにな~
大事にされているお地蔵様。こういう光景はいいもんだなと思う(合掌)
車道をくぐるプチトンネルです。
またトンネル。薄暗くてあまりいい気はしない。
ツユクサの季節。皆さんの周りでも咲いていませんか?
もうちょっと。
キンミズヒキ
駐車場も近くなってきたところで、おじさん2人が、しゃがんで花の写真を撮っておられる。
「何を撮ってるんですか?」 と尋ねると、わからないとおっしゃる。
見てみると、ゲンノショウコだった。
(ゲンノショウコ、ズームアップ。実際の花は1cmちょっとでした)
ゲンノショウコですよと話すと、「へぇ、漢方の!」 と驚いた様子だった。ゲンノショウコって、漢方だったかな? まぁ薬草であることに違いはない。何はともあれ、教えることができてちょっとうれしい。
右手に出発地点の駐車場が。ここはパスして、
ちご道入口の向かいの朝日山展望台に行ってみます。
大河津分水と分水町の市街地、田んぼを眺める。その向こうには中越の山々も。
そして、噂には聞いていた吊り橋へと行ってみます。
いや~~~~、こんな立派な吊り橋があるなんて知らんかった~~~~ 世の中知らぬことばかり。
長さは120mほど。平成2年の建造で、もう30年ほど経っている。
下を覗いてみます。下は樹林帯で、ものすごい高度感というほどでもない。
吊り橋を渡り終え、すぐそこの五合庵に行ってみます。
「良寛修行之地」五合庵です。
この五合庵は、大正3年に再建されたものとのことでした。
確か小学生の時にバス遠足で来たことがあるような気がするのだけれど。だとすると、40年弱の時を経ている。
皆さんは良寛さんのことをどれくらいご存知でしょうか。別に私もそれほど知っているわけではないのですが、こちらの本に、ものすごく興味深くて面白い良寛さんのエピソードが詰まっています。そのことを書いた日記はこちら。良寛さんは、実に魅力的な人なのです。だからこそ、後世にその名が残っているのだと思います。
五合庵の中。
この地に良寛さんがおられたことに思いを馳せると、感無量であります(とどめの合掌)
五合庵からちょっと登り、
方丈講堂の前を通り過ぎ、
東山門をくぐり、
駐車場に戻って来ました。
ランチは車で10分ほど移動し、道の駅 国上にやって来ました。
冷やし天ぷらうどんです。こういうのが食べたかった。イメージ通りのランチにありつけ大満足でありました。
初めて国上山を歩きました。駐車場を起点に時計回りにぐるっと歩きましたが、結果的には非常にいい観光ハイキングルートだったのかなと思いました。
国上山のふもとは数限りなく車で通り過ぎたことはあったけれど、歩いてみればそこは未知の景色が広がっている。身近なところにもまだまだ見知らぬ空間があるのだなぁと、思いを新たにした夏の終わりの1日でした。
それでは本日まとめの一句:
合掌と 蝉の合唱 国上山
B型人間の山歩き アマゾン 楽天
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
2698.
- 2018-09-08 13:58
- 編集
2701. Re: タイトルなし
またまた悠さんこんにちは!
私もホントはさまざまネタまみれの生活をしているのですが、ま、そこは全部は書かなくていいかな~ということにしています。でも、いろんな方のブログを見てますが、ちょっとした生活の小ネタみたいなのも結構楽しめるんですよね。ちなみに我が息子は友人らと北海道に行っていたのですが、帰る日に例の地震が起き、避難所で3泊するハメになり、明日やっと帰って来る予定です。こんなネタもあります。
新潟にもまだまだ未訪問の里山が山のようにあります。涼しくなって来ましたし、これからは低山も楽しめますね。9月の連休はどっか行きますか? 私は天候次第ですが、どっかの無人小屋に1泊してこようと思っています。
私もホントはさまざまネタまみれの生活をしているのですが、ま、そこは全部は書かなくていいかな~ということにしています。でも、いろんな方のブログを見てますが、ちょっとした生活の小ネタみたいなのも結構楽しめるんですよね。ちなみに我が息子は友人らと北海道に行っていたのですが、帰る日に例の地震が起き、避難所で3泊するハメになり、明日やっと帰って来る予定です。こんなネタもあります。
新潟にもまだまだ未訪問の里山が山のようにあります。涼しくなって来ましたし、これからは低山も楽しめますね。9月の連休はどっか行きますか? 私は天候次第ですが、どっかの無人小屋に1泊してこようと思っています。
- 2018-09-08 14:40
- 編集
2702. 弥彦村は中越? それとも下越⁇
弥彦村、といえば何か有名な祭りの踊りって
ありましたかなぁ??
先日、新潟でお披露目されたNGT 新人ちゃん
約20人のうち、長岡市・小千谷・弥彦村 出身
の子が入った模様でした。
自己紹介フレーズで気になったのは
信州蕎麦と掛けた
「ソバべじゃないよ曽我部(そがべ)だよ」
という色白で長野県出身の子デシタ^^;
ありましたかなぁ??
先日、新潟でお披露目されたNGT 新人ちゃん
約20人のうち、長岡市・小千谷・弥彦村 出身
の子が入った模様でした。
自己紹介フレーズで気になったのは
信州蕎麦と掛けた
「ソバべじゃないよ曽我部(そがべ)だよ」
という色白で長野県出身の子デシタ^^;
- 2018-09-08 16:00
- 編集
2703. Re: 弥彦村は中越? それとも下越⁇
ひろかずさんおはようございます~
弥彦村は下越になりますかね。私の皮膚感覚では。NGTは県外の子もいたんですね~。そういやニイガタもナガノも「NG」ですねぇ
弥彦村は下越になりますかね。私の皮膚感覚では。NGTは県外の子もいたんですね~。そういやニイガタもナガノも「NG」ですねぇ
- 2018-09-09 07:06
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1010-2250ee64
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
久々に来てみれば、幾つもお話がアップされていて、B・Yさんのマメさに脱帽です(^^;
私はお盆の怒涛の週からこちら、疲れは取れないし、夏休みの予定を組むのに忙しくて、自分のブログを放置していました
話はいっぱいあるんですけどね、あはは…(^^;
新潟には魅力的な低山が、いっぱいあるんですね。
B・Yさんのブログを読んでいたら、せみ時雨が響く山道を、私も歩きたくなってきました(^^
尾根を渡る風は、今はどんな風になっているのか、そろそろ確かめに行こうと思います(^^