東京湾のカラス貝を食べてみる

先日横浜に釣りに行ったときは、魚は釣れんわデジカメをテトラの間に落としてロストするわで大変でした。場所は下の地図のあたり。




しかし、転んでもタダでは起きない性格の私は、テトラにへばりついたカラス貝に気がつきました。


karasu1.jpg

(よし、ダメもとでコイツを土産に持って帰ろう)




食えるか食えないかわからないけど、とりあえず持って帰ることに。イジ汚い性分だからしょうがない。


それから、せっせこせっせこ貝をいただきました。



彼らは基本的に、テトラ帯の海面付近にくっついてます。



ということはですね、海面付近での作業となるわけですよ。




するとですね、




(@@;)うぎゃ~っ!!






ザッパーン!!



karasu2.jpg

(イメージ)





と、時折こういうお仕置きを頂戴することがあるのですね。




って、





また キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!








ドッパーン!!



karasu3.jpg

(イメージ。って、こんなわけネーだろ・・・)





どぅわ~~! この寒さの中、ビショ濡れ。マヂですか? でも案外水は温かかった。




んで、苦労の末、持って帰って来ました。

karasu4.jpg




さて、持ち帰ったはいいが、果たしていったいこの物体は食えるシロモノなのか否か?カラス貝って、ムール貝のことだろ?だったら問題なく食べられるんじゃないのか?



食えるか食えないかネットで調べてみると、カラス貝はムラサキイガイとかシュリ貝とかセト貝などと呼ばれている貝のことのようで、ムール貝とは種類的には違うみたい。でも近縁種には違いない。



「海の汚れをためこんでる」とか、「料理すればうまい」とかいろいろ書いてある。地方によっては食べるところもあるけれども、普通は好んで食べられるほどの食材ではないようだ。



しかし、調べてみた限りでは、少なくとも「毒貝」というわけではないらしい。



気になるのは、「東京湾のカラス貝を食べてみた」的な記事が発見できなかったことだ。東北方面ではわりあい食べられているみたいなのだが、さすがに東京湾のカラス貝というのは・・・。



事情通の方にしてみれば、(うわっ!あんなもん食うのか)とか、(うわ~、クロダイのエサ食ってやがる)とかいう感覚なのかもしれないが、まあいいのです。毒がないんなら。それに、何事も自分でやってみなけりゃわからないじゃないか。やってみる必要もないのだが。



そういえば思い出したけど、このカラス貝を獲ったとこから直線距離にして2、3kmしか離れてない「海の公園」では、シーズンになればこれもんで↓↓↓

karasu5.jpg




潮干狩りでアサリが獲られてるんだし、あそこから至近距離にあるカラス貝が食えないことはあるまい。



というわけで、腹をくくって食べてみることに。

karasu6.jpg




アサリのワイン蒸しを作るのと同じようにしてみた。



オリーブオイルにニンニクのみじん切りを加えて熱したところにカラス貝を入れ、白ワインを注ぎ込み、パセリをかけてフタをして様子を見る。



今回はカラス貝が食べられるかわからなかったので、補助具材として舞茸とタマネギも入れた。




んで、出来上がりました。

karasu7.jpg


karasu8.jpg


karasu9.jpg




うーむ。ムール貝というかカラス貝は、パエリアなんかに「ちょっと」入っている分にはオシャレな感じもするけれども、これだけ山盛りになっていると一種異様な印象も受ける;




それでは、獲ってきた者の責任&家族代表のお毒味係として味わってみましょう。





モグモグ・・・





ん?





もうひとつ。





モグモグ・・・





んんん?





あれ? なんか味がありませんね?



うーん、どうも貝自体の旨味はあまりないようですね。なかにはちょっと泥くさい感じがするのもありました。アサリなんかだと、小さいやつでもそれなりにアサリの旨味は感じられるのですが。



ふつう、貝ってのはクニュクニュとかコリコリとかの食感が多いのではないかと思うのですが、この貝はモサモサした食感で、やはりムール貝と同じイメージですね。ムール貝はそれなりに旨さも多少感じられますが、カラス貝はあまり旨味を感じません。




カラス貝から海水が大量に出たようで、スープが


しょっぺーことしょっぺーこと(XX)。




でもこのスープに貝の身をつけて食べれば、まあまあ食べられました。




まあですね、明らかにまずくて食べられないという食べ物ではありません。上手に調理すれば、そこそこ食べられる具材なのではないかと思います。クリームシチューなんかに入れれば問題ないのでは?




しかしですね、




じゃあ、「お前はカラス貝をまた食べたいか?」




と聞かれたら、




「いや~; もういいかな~…」




ってのが正直な感想ですね(汗)。




食糧難になったらきっと食べるでしょう。でもそのときまではいいかな…。だからあんなに大量に放置されてんだな、きっと。




不思議なことに、娘はモーレツな勢いで貝を貪り食っていました。


karasu9a.jpg

(ほぼ完食)




娘は潮干狩りで獲ってきたアサリも猛スピードで食べるのですが、それと変わらぬ様子でした。まあ好みもあるのかもしれないです。



一応あれから一週間ほど経ちましたが、ウチの家族で腹痛を起こしたり具合が悪くなったものはいませんでした。



運がよかっただけかしら?




(海の写真はこちらからお借りしました。)



kumade.jpg
  潮干狩り道具



横浜の海で釣りと潮干狩り♪

B型人間のひとりごと


関連記事

コメント

1381. 熊手

捕まらないとは思いますがダメな所も有りそうです 私は素手に利き手に外科手術用手袋二枚 もう一方には一枚 膝にサポーター 薄手靴下 文句を言われる筋合い無しの出で立ち 貝の大きさもよくわかりますのでリリースかどうか悩まなくて良い 絶対に問題ないスタイル 城南島に出没  石田と申します 宜しくお願いします。 年齢67才

1382. Re: 熊手

石田様おはようございます。コメントありがとうございます。

万全の装備で出陣されているようですね(笑)私はこの4月から地元の新潟に帰ってきました。城南島は行く機会がありませんでしたが、釣りにいってみたいなぁとは思っていたところです。

これからも気をつけてお出かけください(^^)

1683. 今日、海の公園で

同じ貝を捕ってきました。
潮干狩りをしてきましたが、アサリは全然捕れなくて
この貝がたくさん捕れました。

潮干狩りてアサリを食べるんだから
コイツも喰えんだろ的な考えです。

明日、食べてみます。
  • 2015-05-21 21:32
  • 清水
  • URL
  • 編集

1684. Re: 今日、海の公園で

清水さんこんばんは。

潮干狩りでカラス貝が採れたのですか?あれはテトラとか磯みたいなところにいるものと思っていました。

食べても害はないと思いますが、ムール貝とは違って、あんまり味がしなかったように記憶しています(笑)

人によって感じ方が違うかもしれませんし、調理の仕方にもよるでしょう。美味しく食べられるといいですね(^^)

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/10-3a4f859f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。