晩秋の雨降る鋸山:花立コース(新潟県長岡市)

B型人間の山歩き

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 


2016年11月20日、新潟県長岡市にある(鋸山:765m)に行ってきました。

コースタイム(休憩込み) : 駐車場(1時間20分)山頂(1時間)駐車場

画像をクリックすると大きくなります。



当日の歩いたルートです。


天気予報は曇りだったので来てみましたが小雨が降っています、我が地元の鋸山(のこぎりやま)。花立コースの駐車場に来ましたが、公衆トイレはないようです。
DSC02512.jpg 

この小雨降る中ですが、登って行く人もいて心強いですね(あんたらも好きねぇ)
DSC02513.jpg 

雨具を着て身支度を整え出発です。「天狗清水」があります。
DSC02515.jpg 

天狗清水を飲んでいきましょう~~
DSC02514.jpg 

「此の水は長寿の泉
 楽言
 一杯は五年
 二杯は十年
 三杯で限度
 風谷山 天狗」

とありました。私は2杯いただきました。


今日は新しいトレッキングポールの初お目見えです。
DSC02518.jpg 

モノはブラックダイヤモンドのディスタンスカーボンFLZ。超軽量で長さ調節も出来て、いい感じですね。

これはもう無くしませんからね。

(トレッキングポールを無くしたと思われる平ヶ岳の日記。トレッキングポールを無くしたのに気づいた唐松山の日記

楽天:ブラックダイヤモンド、ディスタンスカーボンFLZ


沢沿いの登山道をしばし歩きます。
DSC02522.jpg 

橋は1ヶ所。
DSC02524.jpg 

雨が降ってます。私の雨具は2004年から今だに使っているモンベルのもの。先日クリーニングに出したところ、水はじきも良くなりました。
DSC02525.jpg 


「烏滝」という滝があるようなので寄ってみます。
DSC02559.jpg 

沢登りをする人がここを上がるならどういう風にこなすのか、興味が湧きました。
DSC02560.jpg


「大もみじ」の表示がありましたが、すでに丸裸に落葉していました。
DSC02531.jpg 

雨に濡れるもみじ。もう秋も終わりといった風情ですが、この辺で雪が積もるのはもう1カ月ほど先でしょうか。
DSC02532.jpg 

登山靴はスポルティバのシンセシスというモデル。これで4回目の山行です。靴の中はソフトで履きやすいです。それに軽くて通気性がいいにも関わらず、この日はずっと雨の中を歩きましたが防水性も問題なくて靴の中が濡れたり湿ったりすることはありませんでした。これぞゴアテックスの威力。いい靴ですね。



展望が開けますが、このガスの中。
DSC02557.jpg  

真っ赤に色づいた葉が彩る雨の登山道。
DSC02537.jpg 

周囲はガッスガス。
DSC02539.jpg 

ツツジの仲間でしょうか。いい色に染まっていました。
DSC02540.jpg 

下りていく登山者の方。傘に長靴は新潟のこれからの時期のよくあるスタイル。
DSC02541.jpg 
東京近郊ではまず見かけない装備ですが、新潟ではこれが合理的な装備だったりします。郷に入りては郷に従え、


When you are in Niigata,
do as the Niigatans do.


です。




花立峠にきました。萱峠コースとの合流点でもあります。
DSC02542.jpg 

ここからは尾根道となります。
DSC02545.jpg 

分岐に来ました。
DSC02546.jpg 

まっすぐ進むと半蔵金方面へ。山頂は左に折れます。
DSC02547.jpg 
半蔵金からのルートも非常に興味があるので、いつか来てみたいですね。

長岡東山鋸山コースです。鋸山は、私の母校の高校の校歌にも「のこぎりやま~は けざ~や~かに~」と出てくる、長岡市東側の主稜線の山です。
DSC02548.jpg 

濃い霧に包まれ、深山幽谷といった趣の稜線をたどって、鋸山のアップダウンをいくつか越えます。
DSC02551.jpg 

そして鋸山の山頂に到着です。ほぼ同時に反対側からおじさんが上がって来られました。
DSC02556.jpg 

お願いして写真を撮っていただきました。

DSC02554bb.jpg 

私は1時間20分で上がって来ましたが、反対側の峠からなら30分くらいで上がって来れるみたいです。

そのおじさん曰く、「獣臭がするね」とのことでした。


おにぎりを食べて、
DSC02555.jpg 

また雨足も強まって来たので、10分ほどで山頂を後にします。


そして山頂から下り始めると、ちょうど上がって来た人が。


なんと、かつて一緒に働いた、職場の大先輩でした。


こんな日に山に来るなんて、登山好きだとは知っていたもののさすが。しかも、雨具は着ずに傘をさして、靴は長靴という、



Niigatans style♪



でした。

うーん、やはり山慣れた新潟のベテランはこうなるのですね。道具に頼って歩く私とは大違い。ま、そこは個人の好みや考え方もありますので。


「先々週守門山に行ったら、もう20cmくらい雪があったよ」


とのこと。


先々週は私は唐松山に行きましたが、確かに守門山の上部には雪がありました。


冷たい雨降る山での思いがけない出会い。自分も山好きだけど、こんな日に登ってくる山好きな先輩と会えてうれしく、心暖かになった晩秋の鋸山でありました。



B型人間の山歩き アマゾン 楽天


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


直江津港管理釣り場で投げ釣り

B型人間的新潟の投げ釣り  新潟投げ釣り日記

超投げ釣り用品入門  マニアックな投げ釣り道具店

新潟の投げ釣りリンク   投げ釣り用PEライン&ちから糸 


今日は直江津港の管理釣り場に行ってきました。
 

続きを読む

全山紅葉快晴大展望の唐松山(新潟県魚沼市)~「玄関開けたら2分で稜線♪」の巻

B型人間の山歩き  

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド


2016年11月5日、新潟県魚沼市にある唐松山(1079m)に行ってきました。

コースタイム(休憩込み) : 駐車場(3時間)唐松山山頂(2時間30分)駐車場

今回の日記は画像をクリックすると大きくなります。

続きを読む

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
B・Yと申します。今は趣味で「B・Yツアー」と称してハイキングツアーをやってます。新潟を本拠地に、仲間と県外遠征をよくやっています。昔からのプロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの自動更新通知は「feedly」

follow us in feedly

ブログの最新記事

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。