2016-06-19 06:33:00
B型人間的新潟の投げ釣り 新潟投げ釣り日記
超投げ釣り用品入門 マニアックな投げ釣り道具店
新潟の投げ釣りリンク 投げ釣り用PEライン&ちから糸
B型人間のドライブ音楽
昨日は糸魚川の親不知方面にキス釣りに行ってきました。
竿を出したのはこちらの4カ所。
は~~るばる
来たぜ玉ノ木~♪
なんたって新潟県最南端の集落ですからね。境川を挟んだ向こうは富山県。
玉ノ木ではまだ釣ったことがなかったので、やって来ました。
まずは海岸右手の小堤防でやってみます。
ここでは初めて釣るので、まずはジェット天秤に仕掛けを付けずに3色ほど投げてみて、海底の様子を探ります。
これであまりに引っかかるようでは投げ釣りはできないので、やめることにします。ここは問題なさそうなので、仕掛けをつけて投げてみることに。
おお~、いますね~!
浜に来ました。
キスもいますが、
アジの3点掛けとか。
海岸近目は引っかかるところもあるので、沖で掛かったら一気に巻き寄せた方がいいです。
玉ノ木はキス7匹でした。まだまだやれば釣れそうだったものの、今日は行きたいところがたくさんあるので次に行きます。
市振漁港です。
堤防からあちこち投げてみるものの釣れません。港内で釣っていた方がポツポツとキスを上げておられたので、挨拶をしてとなりで投げさせてもらうことに。
しかし、
隣の人には掛かるのに、こっちにはなぜか掛からない(いつものこと)
その後もしつこくしつこく港内、砂浜で投げ返したものの、キスは釣れませんでした(小ダイ、ハゼ、アイナメは釣れた)
ちょうど市振漁港にいた時間帯は風が強くて、条件は良くなかったのかもしれません。またいつかここでキスを釣ってみたいですね。
次に竿を出したのは親不知海水浴場。
ここも投げ釣りをするのは初めてです。右隣りの投岩・鬼ケリ岩ではやったことがあるのですが。
私自身はこの親不知海水浴場でのキス釣りの話を見聞きしたことがなく、長年(投げ釣り向きではないのかも)と思っていました。
ジェット天秤だけを投げて見ると、問題なさそうなので釣ってみることに。
おお~、いきなりの4点掛け(うちハゼくん1)
その後も投げれば釣れる入れ食い状態。2色くらいで釣れます。
なんだ、親不知海水浴場、釣れるじゃないか。根掛かりもしないし釣りやすい。これはいいところを見つけました。チョイ投げで釣れるオススメの投げ釣りポイントですね。遠投はしなかったので、遠目の海底の様子は不明です。
親不知海水浴場はキス12匹でした。まだまだやれば釣れそうだったものの、今日は行きたいところがたくさんあるので次に行きます。
洞川にやって来ました。
洞川で釣るのは20年ぶりくらいか。先行の方がおられたので挨拶すると、ちっちゃいのしか釣れないとのこと。ここは巨ギスのメッカのはずですが?
軽く投げてみると、2~3色以内は引っかかるようなので、4色以上投げてサビきます。
すると、5色でアタリ!
いました! 洞川のキス、感激です!
他にも小鯛やハゼなんかも掛かりました。
洞川はキス3匹でした。まだまだやれば釣れそうだったものの、このあと地元に戻って歯医者に行かなければならなかったので、残念ながらタイムアップとなりました。
(洞川の流れ込みと高架橋)
以上の他にも4ヶ所ほど立ち寄ったものの、投げ釣りができないことを確認するにとどまりました。
本日の釣果。
自分が釣ったことのないところでキスを釣るのが楽しくて遠方まで出かけていますが、まだまだ未投、未釣、の新潟の釣り場がたくさんありますね。
B型人間的新潟の投げ釣り
新潟投げ釣り日記
新潟の投げ釣りリンク (スマホ版)
超☆キスの投げ釣り用品入門
マニアックな投げ釣り道具店
超投げ釣り用品入門 マニアックな投げ釣り道具店
新潟の投げ釣りリンク 投げ釣り用PEライン&ちから糸
B型人間のドライブ音楽
昨日は糸魚川の親不知方面にキス釣りに行ってきました。
竿を出したのはこちらの4カ所。
は~~るばる
来たぜ玉ノ木~♪

なんたって新潟県最南端の集落ですからね。境川を挟んだ向こうは富山県。


玉ノ木ではまだ釣ったことがなかったので、やって来ました。
まずは海岸右手の小堤防でやってみます。

ここでは初めて釣るので、まずはジェット天秤に仕掛けを付けずに3色ほど投げてみて、海底の様子を探ります。
これであまりに引っかかるようでは投げ釣りはできないので、やめることにします。ここは問題なさそうなので、仕掛けをつけて投げてみることに。
おお~、いますね~!

浜に来ました。

キスもいますが、

アジの3点掛けとか。

海岸近目は引っかかるところもあるので、沖で掛かったら一気に巻き寄せた方がいいです。
玉ノ木はキス7匹でした。まだまだやれば釣れそうだったものの、今日は行きたいところがたくさんあるので次に行きます。
市振漁港です。

堤防からあちこち投げてみるものの釣れません。港内で釣っていた方がポツポツとキスを上げておられたので、挨拶をしてとなりで投げさせてもらうことに。

しかし、
隣の人には掛かるのに、こっちにはなぜか掛からない(いつものこと)
その後もしつこくしつこく港内、砂浜で投げ返したものの、キスは釣れませんでした(小ダイ、ハゼ、アイナメは釣れた)


ちょうど市振漁港にいた時間帯は風が強くて、条件は良くなかったのかもしれません。またいつかここでキスを釣ってみたいですね。
次に竿を出したのは親不知海水浴場。

ここも投げ釣りをするのは初めてです。右隣りの投岩・鬼ケリ岩ではやったことがあるのですが。
私自身はこの親不知海水浴場でのキス釣りの話を見聞きしたことがなく、長年(投げ釣り向きではないのかも)と思っていました。
ジェット天秤だけを投げて見ると、問題なさそうなので釣ってみることに。
おお~、いきなりの4点掛け(うちハゼくん1)

その後も投げれば釣れる入れ食い状態。2色くらいで釣れます。



なんだ、親不知海水浴場、釣れるじゃないか。根掛かりもしないし釣りやすい。これはいいところを見つけました。チョイ投げで釣れるオススメの投げ釣りポイントですね。遠投はしなかったので、遠目の海底の様子は不明です。
親不知海水浴場はキス12匹でした。まだまだやれば釣れそうだったものの、今日は行きたいところがたくさんあるので次に行きます。
洞川にやって来ました。


洞川で釣るのは20年ぶりくらいか。先行の方がおられたので挨拶すると、ちっちゃいのしか釣れないとのこと。ここは巨ギスのメッカのはずですが?

軽く投げてみると、2~3色以内は引っかかるようなので、4色以上投げてサビきます。
すると、5色でアタリ!

いました! 洞川のキス、感激です!

他にも小鯛やハゼなんかも掛かりました。
洞川はキス3匹でした。まだまだやれば釣れそうだったものの、このあと地元に戻って歯医者に行かなければならなかったので、残念ながらタイムアップとなりました。

(洞川の流れ込みと高架橋)
以上の他にも4ヶ所ほど立ち寄ったものの、投げ釣りができないことを確認するにとどまりました。
本日の釣果。

自分が釣ったことのないところでキスを釣るのが楽しくて遠方まで出かけていますが、まだまだ未投、未釣、の新潟の釣り場がたくさんありますね。
B型人間的新潟の投げ釣り
新潟投げ釣り日記
新潟の投げ釣りリンク (スマホ版)
超☆キスの投げ釣り用品入門
マニアックな投げ釣り道具店
2016-06-12 17:43:00
B型人間の山歩き B型人間のドライブ音楽
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
登山用手袋・グローブのメーカーリスト
私が近年冬場以外のシーズンに愛用しているノースフェイスのトレッキンググローブは、フィット感が良好でデザインも良く、なおかつスマホ対応という素晴らしいアイテムで気に入っていました。
ところが、洗濯をしたせいなのか、いつの頃からかスマホの画面に反応しなくなってしまいました。
そのため、近頃では写真はもっぱらスマホで撮るようになっているのですが、山歩きで手袋をしながらスマホで写真を撮るのに不自由していました。
そこで、このグローブを再度スマホ対応とするべく、電気を通す「導電糸」というものを縫い付けてみることにしました。ちなみに私が今回使ったモノはこちら。 アマゾン:導電糸
この電気を通す糸を、手袋の親指の指先に縫い付けていきます。
裁縫のまねごとをするのは小学校の家庭科以来。30年以上やってなかったような。
とりあえず縫い付けてみました。
そしてスマホをいじってみると、今まで無反応だったスマホの画面がちゃんと使えるように復活したではないですか。
(GOOD!)
私の手袋は手のひら面が導電素材で出来ているからか、親指でスマホ画面が使えるようになったら、他の指もスマホで反応するようになりました。
導電糸はネットだと500円くらいで売ってますし(送料別)、ちょこっと裁縫でスマホ対応できます。普通の手袋をスマホ対応手袋に変える導電糸、なかなか優れもののアイテムですよ。
登山用手袋・グローブのメーカーリスト
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
登山用手袋・グローブのメーカーリスト
私が近年冬場以外のシーズンに愛用しているノースフェイスのトレッキンググローブは、フィット感が良好でデザインも良く、なおかつスマホ対応という素晴らしいアイテムで気に入っていました。
ところが、洗濯をしたせいなのか、いつの頃からかスマホの画面に反応しなくなってしまいました。
そのため、近頃では写真はもっぱらスマホで撮るようになっているのですが、山歩きで手袋をしながらスマホで写真を撮るのに不自由していました。
そこで、このグローブを再度スマホ対応とするべく、電気を通す「導電糸」というものを縫い付けてみることにしました。ちなみに私が今回使ったモノはこちら。 アマゾン:導電糸

この電気を通す糸を、手袋の親指の指先に縫い付けていきます。

裁縫のまねごとをするのは小学校の家庭科以来。30年以上やってなかったような。

とりあえず縫い付けてみました。

そしてスマホをいじってみると、今まで無反応だったスマホの画面がちゃんと使えるように復活したではないですか。

(GOOD!)
私の手袋は手のひら面が導電素材で出来ているからか、親指でスマホ画面が使えるようになったら、他の指もスマホで反応するようになりました。
導電糸はネットだと500円くらいで売ってますし(送料別)、ちょこっと裁縫でスマホ対応できます。普通の手袋をスマホ対応手袋に変える導電糸、なかなか優れもののアイテムですよ。

登山用手袋・グローブのメーカーリスト
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
2016-06-05 10:46:00
B型人間の山歩き B型人間のドライブ音楽
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
昨日は新潟・群馬県境の平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山に登ってきました。大変多くの人が登っていて、人気の山なんだなぁと思いました。
元橋の駐車場と平標山、仙ノ倉山、平標山の家の位置図はこちら。
朝6時過ぎの元橋駐車場です。こんな時間だってのにものすごい車の数でオドロキ。
今年の夏山が終わったら、新しく整備されるらしいです。今は砂利ですが、きれいな駐車場になるのかもしれません。
トイレに寄って、
平標山に向けて出発~。今日はコースタイム7時間15分の長丁場。大丈夫かな?
コースタイムが長いので、今日の日記も長いです。
一旦車道に出て、登山口に来ました。ここからまずは松手山に登ります。
松手山までは樹林帯です。コースタイムは2時間、標高差は650mほど。弥彦山を登るくらいの感じ?
いつもならこれで終わりくらいですが、今日はそこから更に同じくらい歩きます。大丈夫かいな?
タニウツギでしょうか。平標山の下部のあちこちに咲き誇っていました。
周囲の山が見え始めました。雪のない苗場スキー場です。
松手山までは急登続き。
鉄塔に出ました。周囲が一望。
今日もサポートタイツは今シーズンのCW-Xのニューアイテム、スタビライクス クールタイプ HZO749。鼠蹊部などがメッシュ構造になっている、通気性を追求したクールタイプ。主生地には、接触冷感素材を使用とのこと。
今日で使うの2回目ですが、特に問題なく快適でしたよ。ショートパンツはサロモンのWAYFARER SHORT。サロモンのウェアは発色が良くて気に入っています。
急登の樹林帯を登って登って~ (写真上のオネエサマ3人組とは最後まで抜きつ抜かれつしました)
アカモノです。このあたりはアカモノロードでした。
樹林帯を抜けました。空が青い! 思わず写真を撮りたくなる清々しさ。
「生命の息吹」的な、こういう感じが好きです。
松手山到着~。 コースタイム2時間のところ、1時間23分で上がって来た。
一服して、次に目指すは平標山。下写真右奥のピークです。
心地よい稜線歩き♪ 晴れてるのと曇ってるorガッスガスでは雲泥の差。
ツマトリソウ
奥に見える平らな山(左側)が苗場山。去年登りました。
晴れてりゃ山はサイコ~
小鳥のさえずりが360度から豪華サラウンド (ホーホケキョ♪)
イワカガミはたくさんありました。
上がる標高。
ハクサンイチゲと苗場山。
気持ち良すぎる稜線漫歩?
ハクサンイチゲと苗箱スキー場。
さて、この日登山道で見かけた(5回)、見たことのない青い甲虫がいました。
写真だとよくわかりませんが、メタリックブルーに輝いて、実に渋くてカッコイイ色味なのです。ヒメツチハンミョウというんだそうで、変わった生態なんだとか。
平標山、間近です。
そして平標山到着~
ここまで登山口から2時間45分。いつもならこれでもオーバーワークなのだが今日は更に先がある。
オラオラ! 仙ノ倉山まで行くぞ! (自分にムチを入れる)
黄色い山の花はたくさんあります。こちらはミヤマキンバイ。
紫の可憐なハクサンコザクラ。
平標山の斜面は花いっぱい。
平標山を振り返る。
シャクナゲの木がそこら中にあるんだけど花の盛りは過ぎてしまい、なんとか見つけた咲いてるアズマシャクナゲの花
オオカメノキ
平標山がピラミダルでカッコイイ。
あれが仙ノ倉山。
仙ノ倉山まであと少し (もう脚が上がらない)
そして仙ノ倉山到着~。3時間40分かかった。オレにゃあ長すぎるっちゅーの。戻りもあるのに。
周囲は360度の大展望~ さすが谷川連峰の最高点。
さて、平標山まで戻ります。
いや~~、もう平標山の登り返しでくじけたくじけそうになった。
平標山まで戻って来ました。平標山の家方面に下ります。
この日、抜きつ抜かれつを何度も繰り返したお姉さま3人組。
平標山の家に到着です。テント場がありました。この日は土曜日。週末の山でのテント泊、いつかそんなこともやってみたいですね。
美味しい水場がありました。
さて、眺めの良いベンチで休憩。山の家のコーヒーと、持ってきたきんつばで一服です。
山の家の裏から平標山。
さーて、今度は平元新道を下ります。
実によく整備された歩きやすい道なんだけど、
もうヒザが、
ガックガク(XX)なんだな
毎度のことなんでわかるんですけど、私の場合、歩行時間が5時間を超えるとヒザが痛み始めます。
それでも、サポートタイツを履いていると痛みが軽減されて、普通に歩くことができます。下りだけヒザサポーターを使うのもいいです(←私が使っているモノ)
山の下りで、脚が生まれたての子鹿のようになってしまう方には、これらを強力にオススメします。
しかし気持ちのいい樹林帯だな。里山と植生が違って、杉とかヒノキとかの針葉樹じゃなくて、明るい広葉樹の森だからかも。
平元新道終わり。車道に出ました。ここからあと1時間弱の岩魚沢林道歩き。
林道は楽だな (ホイサッサ)
ゲート通過~
車道の途中で右の樹林帯に入って~
小川の脇の樹林帯を歩いて~
駐車場に戻って来ました。標準コースタイム7時間15分のところ、休憩込み7時間20分で歩いてきた。
とっても多くの人が登っていて、人気の山なんだな~と思いましたね。今回は登りが急坂で下りがゆるめ周回ルートでしたが、逆だと逆だとどんなもんだか。また来てみたいですね。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
昨日は新潟・群馬県境の平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山に登ってきました。大変多くの人が登っていて、人気の山なんだなぁと思いました。
元橋の駐車場と平標山、仙ノ倉山、平標山の家の位置図はこちら。
朝6時過ぎの元橋駐車場です。こんな時間だってのにものすごい車の数でオドロキ。
今年の夏山が終わったら、新しく整備されるらしいです。今は砂利ですが、きれいな駐車場になるのかもしれません。

トイレに寄って、

平標山に向けて出発~。今日はコースタイム7時間15分の長丁場。大丈夫かな?
コースタイムが長いので、今日の日記も長いです。

一旦車道に出て、登山口に来ました。ここからまずは松手山に登ります。

松手山までは樹林帯です。コースタイムは2時間、標高差は650mほど。弥彦山を登るくらいの感じ?
いつもならこれで終わりくらいですが、今日はそこから更に同じくらい歩きます。大丈夫かいな?

タニウツギでしょうか。平標山の下部のあちこちに咲き誇っていました。

周囲の山が見え始めました。雪のない苗場スキー場です。

松手山までは急登続き。

鉄塔に出ました。周囲が一望。

今日もサポートタイツは今シーズンのCW-Xのニューアイテム、スタビライクス クールタイプ HZO749。鼠蹊部などがメッシュ構造になっている、通気性を追求したクールタイプ。主生地には、接触冷感素材を使用とのこと。

今日で使うの2回目ですが、特に問題なく快適でしたよ。ショートパンツはサロモンのWAYFARER SHORT。サロモンのウェアは発色が良くて気に入っています。
急登の樹林帯を登って登って~ (写真上のオネエサマ3人組とは最後まで抜きつ抜かれつしました)

アカモノです。このあたりはアカモノロードでした。

樹林帯を抜けました。空が青い! 思わず写真を撮りたくなる清々しさ。

「生命の息吹」的な、こういう感じが好きです。

松手山到着~。 コースタイム2時間のところ、1時間23分で上がって来た。


一服して、次に目指すは平標山。下写真右奥のピークです。

心地よい稜線歩き♪ 晴れてるのと曇ってるorガッスガスでは雲泥の差。

ツマトリソウ

奥に見える平らな山(左側)が苗場山。去年登りました。

晴れてりゃ山はサイコ~

小鳥のさえずりが360度から豪華サラウンド (ホーホケキョ♪)

イワカガミはたくさんありました。

上がる標高。


ハクサンイチゲと苗場山。

気持ち良すぎる稜線漫歩?



ハクサンイチゲと苗箱スキー場。

さて、この日登山道で見かけた(5回)、見たことのない青い甲虫がいました。

写真だとよくわかりませんが、メタリックブルーに輝いて、実に渋くてカッコイイ色味なのです。ヒメツチハンミョウというんだそうで、変わった生態なんだとか。
平標山、間近です。

そして平標山到着~


ここまで登山口から2時間45分。いつもならこれでもオーバーワークなのだが今日は更に先がある。

オラオラ! 仙ノ倉山まで行くぞ! (自分にムチを入れる)

黄色い山の花はたくさんあります。こちらはミヤマキンバイ。

紫の可憐なハクサンコザクラ。

平標山の斜面は花いっぱい。

平標山を振り返る。

シャクナゲの木がそこら中にあるんだけど花の盛りは過ぎてしまい、なんとか見つけた咲いてるアズマシャクナゲの花

オオカメノキ

平標山がピラミダルでカッコイイ。

あれが仙ノ倉山。


仙ノ倉山まであと少し (もう脚が上がらない)

そして仙ノ倉山到着~。3時間40分かかった。オレにゃあ長すぎるっちゅーの。戻りもあるのに。

周囲は360度の大展望~ さすが谷川連峰の最高点。



さて、平標山まで戻ります。

いや~~、もう平標山の登り返しで

平標山まで戻って来ました。平標山の家方面に下ります。

この日、抜きつ抜かれつを何度も繰り返したお姉さま3人組。


平標山の家に到着です。テント場がありました。この日は土曜日。週末の山でのテント泊、いつかそんなこともやってみたいですね。

美味しい水場がありました。

さて、眺めの良いベンチで休憩。山の家のコーヒーと、持ってきたきんつばで一服です。

山の家の裏から平標山。

さーて、今度は平元新道を下ります。


実によく整備された歩きやすい道なんだけど、

もうヒザが、
ガックガク(XX)なんだな
毎度のことなんでわかるんですけど、私の場合、歩行時間が5時間を超えるとヒザが痛み始めます。
それでも、サポートタイツを履いていると痛みが軽減されて、普通に歩くことができます。下りだけヒザサポーターを使うのもいいです(←私が使っているモノ)
山の下りで、脚が生まれたての子鹿のようになってしまう方には、これらを強力にオススメします。
しかし気持ちのいい樹林帯だな。里山と植生が違って、杉とかヒノキとかの針葉樹じゃなくて、明るい広葉樹の森だからかも。

平元新道終わり。車道に出ました。ここからあと1時間弱の岩魚沢林道歩き。

林道は楽だな (ホイサッサ)


ゲート通過~

車道の途中で右の樹林帯に入って~

小川の脇の樹林帯を歩いて~



駐車場に戻って来ました。標準コースタイム7時間15分のところ、休憩込み7時間20分で歩いてきた。

とっても多くの人が登っていて、人気の山なんだな~と思いましたね。今回は登りが急坂で下りがゆるめ周回ルートでしたが、逆だと逆だとどんなもんだか。また来てみたいですね。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン