2016-04-24 08:24:00
B型人間の山歩き
角田山登山口の駐車場ガイド
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
当日の私のコースタイム:駐車場 (70分:写真を撮りながらゆっくり) 山頂 (30分:さっさと下る) 駐車場
昨日は角田山に登ってきました。
歩いたのは稲島(とうじま)コース、角田山山頂までの最短コースです。
広々とした稲島登山口の駐車場。
トイレもあります。
稲島登山口です。
それでは行きましょう~。
私は稲島コースを歩くのは、結婚したばかりの頃に奥さんと歩いて以来たぶん18年ぶり。
ちょっと歩くと稲島薬師堂。
登山道を歩きはじめると、いろんな花が。
オオタチツボスミレ(?)
イチリンソウ
シャガ
トキワイカリソウ
新緑萌える林の中。
花びらのじゅうたんが登山道を彩ります。
道標で道を確認。迷うようなことはまずありませんが。
階段が現れました。稲島コースは大変よく整備されています。
ミヤマキケマン
水場。
お地蔵さま。
ムラサキケマン
今日もトレッキングポールを突いて歩いてます。やっぱり楽ですので。
ただ、雪の時期以外は、登山道を傷めないようにキャップ
をはめましょう。
開けたところに出ました。
不動明王様を見上げる。
こんな道もいい感じ♪
おっと! 海が見えました! ベンチもあって、いい休憩ポイントです。
今日は天候も穏やかで、佐渡もくっきりと見えます。先週の強風がウソのよう。
人生も晴れの日、雨の日、大風の日いろいろあるなぁと感じる今日この頃。
木々の新芽は春の息吹。
観音堂広場に到着です。
大展望の広場です。お弁当はこちらで食べるのがオススメです。
この少し先に、簡易トイレがあります。山頂近辺ではここだけなのかな?助かりますね。
そしてもうしばし平らな木道を歩いて、
角田山山頂の広場に到着です。
この標高ではまだ桜が咲いていました。
山小屋です。この日は誰も入っていませんでした。
この山小屋にはダルマストーブがあって、冬場はとってもありがたいです。
今年の冬に登った時の日記はこちらです。
では弁当を食いますか。
日差しあったか春の山、のどかうららか平和です。
芽吹いたばかりの薄緑の木々の新芽が山を賑やかにして、まさに「山笑う」といった趣の、春の角田山でありました。
(帰り道の、「笑う角田山」)
角田山登山口の駐車場ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
当日の私のコースタイム:駐車場 (70分:写真を撮りながらゆっくり) 山頂 (30分:さっさと下る) 駐車場
昨日は角田山に登ってきました。
歩いたのは稲島(とうじま)コース、角田山山頂までの最短コースです。
広々とした稲島登山口の駐車場。

トイレもあります。

稲島登山口です。

それでは行きましょう~。
私は稲島コースを歩くのは、結婚したばかりの頃に奥さんと歩いて以来たぶん18年ぶり。

ちょっと歩くと稲島薬師堂。

登山道を歩きはじめると、いろんな花が。
オオタチツボスミレ(?)

イチリンソウ

シャガ

トキワイカリソウ

新緑萌える林の中。

花びらのじゅうたんが登山道を彩ります。

道標で道を確認。迷うようなことはまずありませんが。

階段が現れました。稲島コースは大変よく整備されています。

ミヤマキケマン

水場。

お地蔵さま。

ムラサキケマン

今日もトレッキングポールを突いて歩いてます。やっぱり楽ですので。
ただ、雪の時期以外は、登山道を傷めないようにキャップ

開けたところに出ました。

不動明王様を見上げる。

こんな道もいい感じ♪

おっと! 海が見えました! ベンチもあって、いい休憩ポイントです。

今日は天候も穏やかで、佐渡もくっきりと見えます。先週の強風がウソのよう。


人生も晴れの日、雨の日、大風の日いろいろあるなぁと感じる今日この頃。

木々の新芽は春の息吹。

観音堂広場に到着です。

大展望の広場です。お弁当はこちらで食べるのがオススメです。


この少し先に、簡易トイレがあります。山頂近辺ではここだけなのかな?助かりますね。

そしてもうしばし平らな木道を歩いて、

角田山山頂の広場に到着です。

この標高ではまだ桜が咲いていました。


山小屋です。この日は誰も入っていませんでした。

この山小屋にはダルマストーブがあって、冬場はとってもありがたいです。
今年の冬に登った時の日記はこちらです。
では弁当を食いますか。

日差しあったか春の山、のどかうららか平和です。

芽吹いたばかりの薄緑の木々の新芽が山を賑やかにして、まさに「山笑う」といった趣の、春の角田山でありました。

(帰り道の、「笑う角田山」)

B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン