2016-04-24 08:24:00
B型人間の山歩き
角田山登山口の駐車場ガイド
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
当日の私のコースタイム:駐車場 (70分:写真を撮りながらゆっくり) 山頂 (30分:さっさと下る) 駐車場
昨日は角田山に登ってきました。
歩いたのは稲島(とうじま)コース、角田山山頂までの最短コースです。
広々とした稲島登山口の駐車場。
トイレもあります。
稲島登山口です。
それでは行きましょう~。
私は稲島コースを歩くのは、結婚したばかりの頃に奥さんと歩いて以来たぶん18年ぶり。
ちょっと歩くと稲島薬師堂。
登山道を歩きはじめると、いろんな花が。
オオタチツボスミレ(?)
イチリンソウ
シャガ
トキワイカリソウ
新緑萌える林の中。
花びらのじゅうたんが登山道を彩ります。
道標で道を確認。迷うようなことはまずありませんが。
階段が現れました。稲島コースは大変よく整備されています。
ミヤマキケマン
水場。
お地蔵さま。
ムラサキケマン
今日もトレッキングポールを突いて歩いてます。やっぱり楽ですので。
ただ、雪の時期以外は、登山道を傷めないようにキャップ
をはめましょう。
開けたところに出ました。
不動明王様を見上げる。
こんな道もいい感じ♪
おっと! 海が見えました! ベンチもあって、いい休憩ポイントです。
今日は天候も穏やかで、佐渡もくっきりと見えます。先週の強風がウソのよう。
人生も晴れの日、雨の日、大風の日いろいろあるなぁと感じる今日この頃。
木々の新芽は春の息吹。
観音堂広場に到着です。
大展望の広場です。お弁当はこちらで食べるのがオススメです。
この少し先に、簡易トイレがあります。山頂近辺ではここだけなのかな?助かりますね。
そしてもうしばし平らな木道を歩いて、
角田山山頂の広場に到着です。
この標高ではまだ桜が咲いていました。
山小屋です。この日は誰も入っていませんでした。
この山小屋にはダルマストーブがあって、冬場はとってもありがたいです。
今年の冬に登った時の日記はこちらです。
では弁当を食いますか。
日差しあったか春の山、のどかうららか平和です。
芽吹いたばかりの薄緑の木々の新芽が山を賑やかにして、まさに「山笑う」といった趣の、春の角田山でありました。
(帰り道の、「笑う角田山」)
角田山登山口の駐車場ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
当日の私のコースタイム:駐車場 (70分:写真を撮りながらゆっくり) 山頂 (30分:さっさと下る) 駐車場
昨日は角田山に登ってきました。
歩いたのは稲島(とうじま)コース、角田山山頂までの最短コースです。
広々とした稲島登山口の駐車場。

トイレもあります。

稲島登山口です。

それでは行きましょう~。
私は稲島コースを歩くのは、結婚したばかりの頃に奥さんと歩いて以来たぶん18年ぶり。

ちょっと歩くと稲島薬師堂。

登山道を歩きはじめると、いろんな花が。
オオタチツボスミレ(?)

イチリンソウ

シャガ

トキワイカリソウ

新緑萌える林の中。

花びらのじゅうたんが登山道を彩ります。

道標で道を確認。迷うようなことはまずありませんが。

階段が現れました。稲島コースは大変よく整備されています。

ミヤマキケマン

水場。

お地蔵さま。

ムラサキケマン

今日もトレッキングポールを突いて歩いてます。やっぱり楽ですので。
ただ、雪の時期以外は、登山道を傷めないようにキャップ

開けたところに出ました。

不動明王様を見上げる。

こんな道もいい感じ♪

おっと! 海が見えました! ベンチもあって、いい休憩ポイントです。

今日は天候も穏やかで、佐渡もくっきりと見えます。先週の強風がウソのよう。


人生も晴れの日、雨の日、大風の日いろいろあるなぁと感じる今日この頃。

木々の新芽は春の息吹。

観音堂広場に到着です。

大展望の広場です。お弁当はこちらで食べるのがオススメです。


この少し先に、簡易トイレがあります。山頂近辺ではここだけなのかな?助かりますね。

そしてもうしばし平らな木道を歩いて、

角田山山頂の広場に到着です。

この標高ではまだ桜が咲いていました。


山小屋です。この日は誰も入っていませんでした。

この山小屋にはダルマストーブがあって、冬場はとってもありがたいです。
今年の冬に登った時の日記はこちらです。
では弁当を食いますか。

日差しあったか春の山、のどかうららか平和です。

芽吹いたばかりの薄緑の木々の新芽が山を賑やかにして、まさに「山笑う」といった趣の、春の角田山でありました。

(帰り道の、「笑う角田山」)

B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
2016-04-17 14:09:00
今日は風が強くて遊びに出かけられなかったので、家で自作ランチを。
親父の採ってきたフキノトウを使ってパスタを作ってみました。「フキノトウとベーコンのパスタ」です。
材料はベーコン、フキノトウ、にんにく、鷹の爪、オリーブオイル、塩コショウ。
フキノトウは、親父が採ってきて冷凍してあったものを解凍して使いました。
フライパンにオリーブオイルを敷き、弱火でにんにくと鷹の爪をにんにくが焦げないように炒めます。
にんにくの香りがしてきたところでフキノトウとベーコンを投入して炒めます。ここで塩コショウを少々。
同時進行で茹でていたパスタ(茹で汁には塩を)を、やや固めなうちに具材と混ぜます。パスタの茹で汁とオリーブオイルを加えて、ざっと混ぜ合わせます。
できあがり♪
初めて食べますが、どんな感じですかね?
ん~~~~~;
率直に言って、
フキノトウが苦い(当たり前)
しかし、決して万人向けとは思わないけど、自分用としてはアリかな。タマネギでちょっと甘みをつけるとなおいいかもしれない。
オトナの苦みを知ったアナタは、一度お試しを。
親父の採ってきたフキノトウを使ってパスタを作ってみました。「フキノトウとベーコンのパスタ」です。

材料はベーコン、フキノトウ、にんにく、鷹の爪、オリーブオイル、塩コショウ。
フキノトウは、親父が採ってきて冷凍してあったものを解凍して使いました。

フライパンにオリーブオイルを敷き、弱火でにんにくと鷹の爪をにんにくが焦げないように炒めます。

にんにくの香りがしてきたところでフキノトウとベーコンを投入して炒めます。ここで塩コショウを少々。

同時進行で茹でていたパスタ(茹で汁には塩を)を、やや固めなうちに具材と混ぜます。パスタの茹で汁とオリーブオイルを加えて、ざっと混ぜ合わせます。

できあがり♪

初めて食べますが、どんな感じですかね?

ん~~~~~;
率直に言って、
フキノトウが苦い(当たり前)
しかし、決して万人向けとは思わないけど、自分用としてはアリかな。タマネギでちょっと甘みをつけるとなおいいかもしれない。

オトナの苦みを知ったアナタは、一度お試しを。
2016-04-10 20:14:01
先週貝掘りに行って、大型のハマグリほどウマいことがわかってしまい、また昨日も行ってしまいました Ψ(貝貝)Ψ←熊手
今日は小型には目もくれず(その割には小型も持ち帰っていたのでは?)、大型狙いです。
おお~、いますね~~
おおお~~(@@;)
いますね~~
カニさんもときどき入って来ます。
(新潟の 春風そよぐ 冷や水に 我ずぶぬれて カニとたわむる)
一応ウェーダー着て、ゴム長手袋とかもハメて防水万全の態勢のつもりなんだけど、
夢中になりすぎていろんなトコから水が入り込んで、
もう全身ビッチョビチョ(寒中水泳大会ですか?)
この日収獲した、良型ハマグリです。
10cmは自己記録~(笑)
良型は炉ばた大将
で焼きハマグリに。
滅多なことでは食べ物に対してウマいまずいと言わないうちの親父が、珍しく「うめぇ」と言った。
大粒のハマグリ。何も味付けしなくても程よい塩味があってウマい。本当~~~~にうまい。
楽天:炉ばた大将
普通サイズのハマグリはアジアン風酒蒸しに。作り方はクックパッドのこちらのページ(ハマグリのアジア風酒蒸し まるでベトナム)を参考にしました。
こちらもウマい。レモンとバジルでさっぱりと。ハマグリの上品な風味とマッチして、初めて食べる味。ウマいな。
春が旬のハマグリ、この週末は我が地元も桜が満開でした。
今日は小型には目もくれず(その割には小型も持ち帰っていたのでは?)、大型狙いです。
おお~、いますね~~

おおお~~(@@;)

いますね~~

カニさんもときどき入って来ます。

(新潟の 春風そよぐ 冷や水に 我ずぶぬれて カニとたわむる)
一応ウェーダー着て、ゴム長手袋とかもハメて防水万全の態勢のつもりなんだけど、
夢中になりすぎていろんなトコから水が入り込んで、
もう全身ビッチョビチョ(寒中水泳大会ですか?)
この日収獲した、良型ハマグリです。


10cmは自己記録~(笑)

良型は炉ばた大将



滅多なことでは食べ物に対してウマいまずいと言わないうちの親父が、珍しく「うめぇ」と言った。

大粒のハマグリ。何も味付けしなくても程よい塩味があってウマい。本当~~~~にうまい。

楽天:炉ばた大将
普通サイズのハマグリはアジアン風酒蒸しに。作り方はクックパッドのこちらのページ(ハマグリのアジア風酒蒸し まるでベトナム)を参考にしました。

こちらもウマい。レモンとバジルでさっぱりと。ハマグリの上品な風味とマッチして、初めて食べる味。ウマいな。
春が旬のハマグリ、この週末は我が地元も桜が満開でした。

2016-04-05 05:21:29
新潟いいカフェ素敵なカフェ
こないだの日曜日はカミさんに連れられて、家族で長岡の青家さんに行ってきました。
こちらの青家さんは「公共の場」ということで、いろんな方が飲食店として利用されているちょっと変わった空間です。
この日はヤマガコーヒーさんとスパイス急行さんのコラボでした。
カレーは複雑なスパイシーさで文句なしのウマさ。
私は「駅弁屋さんのまかない丼」をチョイス。しかし、カレーにすりゃよかったかな?(汗)
飲み物はヤマガコーヒーさん提供。
ラテはデッカイカップにたっぷり。大食いの息子がカレーと合わせて腹イッパイになったと言うくらい。
私と娘は冷たい抹茶ラテ。こちらは「アイスコーヒー抹茶ラテ」ってな感じでちょっと微妙?(微汗)
ママさんはバナナ風味の冷たいラテ@ホイップ乗せ。これはウマかった。
初めて行ったけど、年季の入った一軒屋もこんな感じにリノベしてもらえれば、実にええ感じの空間になるもんですねぇ。
長岡には、こんな面白い空間もあるんですよ。 青家:Facebook
新潟いいカフェ素敵なカフェ
こないだの日曜日はカミさんに連れられて、家族で長岡の青家さんに行ってきました。
こちらの青家さんは「公共の場」ということで、いろんな方が飲食店として利用されているちょっと変わった空間です。
この日はヤマガコーヒーさんとスパイス急行さんのコラボでした。





カレーは複雑なスパイシーさで文句なしのウマさ。

私は「駅弁屋さんのまかない丼」をチョイス。しかし、カレーにすりゃよかったかな?(汗)


飲み物はヤマガコーヒーさん提供。
ラテはデッカイカップにたっぷり。大食いの息子がカレーと合わせて腹イッパイになったと言うくらい。

私と娘は冷たい抹茶ラテ。こちらは「アイスコーヒー抹茶ラテ」ってな感じでちょっと微妙?(微汗)

ママさんはバナナ風味の冷たいラテ@ホイップ乗せ。これはウマかった。

初めて行ったけど、年季の入った一軒屋もこんな感じにリノベしてもらえれば、実にええ感じの空間になるもんですねぇ。




長岡には、こんな面白い空間もあるんですよ。 青家:Facebook
新潟いいカフェ素敵なカフェ
2016-04-02 22:52:11
あったかくなってきたことだしってんで、今日はハマグリ掘りに行ってきました。
現場に着いたのは11時頃(遅いな)。もう取り終えて帰る人もちらほら。取ってる人もちらほらいます。
去年初めてここに来て(その日記はこちら)、これが2回目。さーて、今年もいますかね。
何度か掘り返すと、おお~、いました~。今年の初ハマグリです。
ジョレン(海底を掘る道具)で掘ると、毎回1個~3個は入って来ます。
6個入ってたことも。
私の使ってるジョレン
は小型な方で、周りを見ると皆さんもっとデッカイ兵器でグイグイ掘ってます(一体どんだけ取るつもり?)
たま~にデッカイのがいます。
(なんだこりゃ?)
家に持って帰って来て数えたら130個ありました。1時間ちょっとでこんだけ取れました。
他のものと明らかにサイズが違ういくつかの貝は、いったい何年ものか?
この日の最大サイズは幅9cmでした。
炉ばた大将
で焼きハマグリにしてみました。
楽天:炉ばた大将
焼き上がったこの日最大の大物(9cmくん)は息子の元へ。
ちゃんと生きてる貝なのかもわからなかったんだけど、開けてみたらちゃんと身が詰まってます。
息子に感想を聞くと、上品で美味しいらしい。
私も2番目に大きいの(8cmほど)を食べてみます。ちょっと醤油をたらして。
食べてみます。
・・・
ん~~~~~、
すんげーうめーな、これ。
デカくても問題なくウマい。というか、デカい方がウマい。これは初めて知った。デカいのが取れたら飛び上がって喜んでいいのだな。
焼きハマグリには冷や酒が合うかと思い、近所の酒屋で「オーソドックスに美味しい酒を」ということで勧めてもらったのが「越の鶴」の純米吟醸。
こちらもウマかったですねぇ。
良き酒と良き海の幸。新潟に生まれてやっぱり良かったなとしみじみ感じる、新年度早々の休日であります。
現場に着いたのは11時頃(遅いな)。もう取り終えて帰る人もちらほら。取ってる人もちらほらいます。
去年初めてここに来て(その日記はこちら)、これが2回目。さーて、今年もいますかね。
何度か掘り返すと、おお~、いました~。今年の初ハマグリです。

ジョレン(海底を掘る道具)で掘ると、毎回1個~3個は入って来ます。


6個入ってたことも。

私の使ってるジョレン
たま~にデッカイのがいます。


(なんだこりゃ?)

家に持って帰って来て数えたら130個ありました。1時間ちょっとでこんだけ取れました。

他のものと明らかにサイズが違ういくつかの貝は、いったい何年ものか?

この日の最大サイズは幅9cmでした。

炉ばた大将

楽天:炉ばた大将
焼き上がったこの日最大の大物(9cmくん)は息子の元へ。

ちゃんと生きてる貝なのかもわからなかったんだけど、開けてみたらちゃんと身が詰まってます。

息子に感想を聞くと、上品で美味しいらしい。
私も2番目に大きいの(8cmほど)を食べてみます。ちょっと醤油をたらして。

食べてみます。
・・・
ん~~~~~、
すんげーうめーな、これ。
デカくても問題なくウマい。というか、デカい方がウマい。これは初めて知った。デカいのが取れたら飛び上がって喜んでいいのだな。
焼きハマグリには冷や酒が合うかと思い、近所の酒屋で「オーソドックスに美味しい酒を」ということで勧めてもらったのが「越の鶴」の純米吟醸。

こちらもウマかったですねぇ。
良き酒と良き海の幸。新潟に生まれてやっぱり良かったなとしみじみ感じる、新年度早々の休日であります。