2016-01-13 05:15:00
B型人間の山歩き
冬の里山歩きの持ち物・装備と注意事項
その1からの続きです。
11:30、本日泊まる縞枯山荘に到着。
10年前の夏にも立ち寄り、ここで栗ぜんざいセットとミルクを注文しました。(と、その時の日記に書いてあったがそんなことは忘れていた)
中に入って受付を済ませ、まずは一服。コーヒー中毒はこれがないと。
さて、本日の午後はテレマークスキーの講習を受けます。
見た目は普通のスキーですが、、、
かかとが上がるところが違います。
普通のアルペンスキーとの違いの1つがここ。かかとが上がると、真っすぐ歩きやすくなります。
それでは先生について講習に出発~~
そして、テレマークスキーの板のもう1つの特徴が、「スキー板の裏が、後方に滑りにくい仕掛けになっていること」です。タイプはいろいろあるみたいですが。
その、後ろに滑りにくい構造のおかげで、ちょっとした登り坂なら普通に歩くことができます。
ピラタス蓼科スノーリゾートのゲレンデで滑る練習です。
先生のフォーム。ターンの時に山足を後方に引いて膝を曲げ(←ここが大事)、かかとを上げます。
普通のアルペンスキーに慣れているとどうしても上体が前のめりに突っ込んでしまうのですが、そうするとかかとが上がるので前に転んでしまいます。かかとが上がってしまう不安定さをどのように安定させるか、そこをいろいろ教えてもらいました。
そして本日の講習を終えて縞枯山荘に戻って来ました。
客室はこんな感じ。
私の寝床はこちら。夜中にトイレに行くとき出やすい方がいいのではということで廊下側にしました。
毛布2枚とミズノのブレスサーモの布団があり、寒くはありませんでした。自分も厚着して寝ましたけれども。
夕食はこちら(うまかったっす)
食前食後はコタツとストーブの周りで酒盛り。
いろんな人、グループ、年代や男女も様々。でも、山が好きなのは皆同じ。いろんな方と、いろんなお話をさせていただきました。
(ランプの灯り)
嬉しかったのは、
心の洗濯に来ているのは、私だけではなかったということ。
そして、コタツの脇の壁の上に書いてある言葉の額。
人生の 最も苦しい
いやな 辛い 損な
場面を 真っ先きに
微笑を以て担当せよ
とてもそんな境地にはたどり着けないけれども、今の自分にはとっても心に沁みるお言葉でありました。
しかし、自分のビールの他、皆さんが持ち寄ったワインに芋焼酎にウイスキーに日本酒、全部勧められるがままに飲んでたらいかんよな~~(XX)
消灯は9時です。
目が覚めて(朝かな・・・)と時計を見たら、まだ夜中の12:30でがっかり。それからおそらく2、3時間眠れなくなってしまった。
山小屋では不慣れな環境であることやオヤジどものイビキで眠れなくなることがあります。でも、眠れなくても目を閉じて休んでいればそれで体は休まっているので大丈夫です。眠れなくても気にしないことにしましょう。
山で眠れないときの対処法などをまとめたページはこちら↓
登山・トレッキング前夜や、山小屋で眠れない時、眠れなかった時どうするか
朝食は6:30です。うまい。朝からご飯をおかわりしてしまいました。
そして本日もテレマークスキーの講習を受けます。
スキー場のゲレンデのオープン前に、ちょっと林の中の散歩に出かけました。
本来なら今頃は笹が隠れてこのあたりは新雪を楽しめるゲレンデになるらしいのですが、今年は雪が少なくてこの状況。
またいつか、雪のある時に来て新雪にシュプールを描いてみたいですね。
そしてまたゲレンデで練習~
私はスキーを長年やっているので、スキーの難易度を1としてスノボをやったことがなかった私がスノボを初級程度まで滑れるようになるまでの難易度を10とすると、テレマークスキーは3くらいの難易度といったところでしたね。
テレマークスキーはアルペンスキーとはもちろん違うのですが、そこはやはり同じスキーではあるので応用が利くところも多々あります。
私が思ったポイントは2つ。
①足の動きとしては、山側の足を後方に引いてヒザを曲げ、かかとを上げる。ヒザを曲げることを意識し、両足に均等に体重がかかるようにする。通常のアルペンスキーでは山側の足をやや前にして滑るのが普通なので、足の前後が逆になるのだ。
②上体は前のめりにならず真っすぐ起こし、常に谷方向を向くようにする。
ってところですかね。一応私はアルペンスキー歴は30年(途中10年抜き)なのでこういう風に感じますが、初級、初心者の人はまた違うかもしれません。
このテレマークスキーの魅力は、アルペンスキーとは違った動きの滑りというのもあるのだけれど、やはり自分でスキー場ではない好きな雪山を歩いて登って、自由に斜面を滑って下りるところなのでしょう。今度はそういうツアーに参加してみたくなりました。
しかし、一通り道具を揃えるとなると軽く10万円はフッ飛ぶので、やるならしばらくはレンタルですね。
テレマークスキー
テレマークブーツ
テレマークスキー ビンディング
さて、楽しかった山を下りて新潟まで帰らなければなりません(遠)
でも、せっかくこんなところまで来たんだし、日帰り温泉に寄って帰ろう。
縞枯山荘で一緒に泊まった方が言っていた、小斉の湯にやって来ました。
露天風呂がいくつかあるようですが、そこに行くまでの道中が枝分かれして迷路みたいになっています。
風呂はこんな感じ。
評判通りのいいところでした。
こちらは帰る途中、ビーナスラインから見た蓼科山です。
新潟方面は東京に帰るのと違って渋滞がないですからね、これはありがたいことです。あの中央道の小仏トンネルの手前、今頃 どんなだろ?
心の洗濯をした、1泊2日の山遊びでした。
前編:その1はこちら。
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き B型人間のスキー&スノボ
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
その1からの続きです。
11:30、本日泊まる縞枯山荘に到着。

10年前の夏にも立ち寄り、ここで栗ぜんざいセットとミルクを注文しました。(と、その時の日記に書いてあったがそんなことは忘れていた)
中に入って受付を済ませ、まずは一服。コーヒー中毒はこれがないと。

さて、本日の午後はテレマークスキーの講習を受けます。
見た目は普通のスキーですが、、、


かかとが上がるところが違います。

普通のアルペンスキーとの違いの1つがここ。かかとが上がると、真っすぐ歩きやすくなります。
それでは先生について講習に出発~~

そして、テレマークスキーの板のもう1つの特徴が、「スキー板の裏が、後方に滑りにくい仕掛けになっていること」です。タイプはいろいろあるみたいですが。
その、後ろに滑りにくい構造のおかげで、ちょっとした登り坂なら普通に歩くことができます。

ピラタス蓼科スノーリゾートのゲレンデで滑る練習です。

先生のフォーム。ターンの時に山足を後方に引いて膝を曲げ(←ここが大事)、かかとを上げます。

普通のアルペンスキーに慣れているとどうしても上体が前のめりに突っ込んでしまうのですが、そうするとかかとが上がるので前に転んでしまいます。かかとが上がってしまう不安定さをどのように安定させるか、そこをいろいろ教えてもらいました。
そして本日の講習を終えて縞枯山荘に戻って来ました。
客室はこんな感じ。

私の寝床はこちら。夜中にトイレに行くとき出やすい方がいいのではということで廊下側にしました。

毛布2枚とミズノのブレスサーモの布団があり、寒くはありませんでした。自分も厚着して寝ましたけれども。
夕食はこちら(うまかったっす)

食前食後はコタツとストーブの周りで酒盛り。

いろんな人、グループ、年代や男女も様々。でも、山が好きなのは皆同じ。いろんな方と、いろんなお話をさせていただきました。

(ランプの灯り)
嬉しかったのは、
心の洗濯に来ているのは、私だけではなかったということ。
そして、コタツの脇の壁の上に書いてある言葉の額。

人生の 最も苦しい
いやな 辛い 損な
場面を 真っ先きに
微笑を以て担当せよ
とてもそんな境地にはたどり着けないけれども、今の自分にはとっても心に沁みるお言葉でありました。
しかし、自分のビールの他、皆さんが持ち寄ったワインに芋焼酎にウイスキーに日本酒、全部勧められるがままに飲んでたらいかんよな~~(XX)
消灯は9時です。
目が覚めて(朝かな・・・)と時計を見たら、まだ夜中の12:30でがっかり。それからおそらく2、3時間眠れなくなってしまった。
山小屋では不慣れな環境であることやオヤジどものイビキで眠れなくなることがあります。でも、眠れなくても目を閉じて休んでいればそれで体は休まっているので大丈夫です。眠れなくても気にしないことにしましょう。
山で眠れないときの対処法などをまとめたページはこちら↓
登山・トレッキング前夜や、山小屋で眠れない時、眠れなかった時どうするか
朝食は6:30です。うまい。朝からご飯をおかわりしてしまいました。

そして本日もテレマークスキーの講習を受けます。
スキー場のゲレンデのオープン前に、ちょっと林の中の散歩に出かけました。

本来なら今頃は笹が隠れてこのあたりは新雪を楽しめるゲレンデになるらしいのですが、今年は雪が少なくてこの状況。

またいつか、雪のある時に来て新雪にシュプールを描いてみたいですね。
そしてまたゲレンデで練習~




私はスキーを長年やっているので、スキーの難易度を1としてスノボをやったことがなかった私がスノボを初級程度まで滑れるようになるまでの難易度を10とすると、テレマークスキーは3くらいの難易度といったところでしたね。
テレマークスキーはアルペンスキーとはもちろん違うのですが、そこはやはり同じスキーではあるので応用が利くところも多々あります。
私が思ったポイントは2つ。
①足の動きとしては、山側の足を後方に引いてヒザを曲げ、かかとを上げる。ヒザを曲げることを意識し、両足に均等に体重がかかるようにする。通常のアルペンスキーでは山側の足をやや前にして滑るのが普通なので、足の前後が逆になるのだ。
②上体は前のめりにならず真っすぐ起こし、常に谷方向を向くようにする。
ってところですかね。一応私はアルペンスキー歴は30年(途中10年抜き)なのでこういう風に感じますが、初級、初心者の人はまた違うかもしれません。
このテレマークスキーの魅力は、アルペンスキーとは違った動きの滑りというのもあるのだけれど、やはり自分でスキー場ではない好きな雪山を歩いて登って、自由に斜面を滑って下りるところなのでしょう。今度はそういうツアーに参加してみたくなりました。
しかし、一通り道具を揃えるとなると軽く10万円はフッ飛ぶので、やるならしばらくはレンタルですね。

テレマークスキー

テレマークブーツ

テレマークスキー ビンディング
さて、楽しかった山を下りて新潟まで帰らなければなりません(遠)
でも、せっかくこんなところまで来たんだし、日帰り温泉に寄って帰ろう。
縞枯山荘で一緒に泊まった方が言っていた、小斉の湯にやって来ました。

露天風呂がいくつかあるようですが、そこに行くまでの道中が枝分かれして迷路みたいになっています。


風呂はこんな感じ。


評判通りのいいところでした。
こちらは帰る途中、ビーナスラインから見た蓼科山です。

新潟方面は東京に帰るのと違って渋滞がないですからね、これはありがたいことです。あの中央道の小仏トンネルの手前、今頃 どんなだろ?
心の洗濯をした、1泊2日の山遊びでした。
前編:その1はこちら。
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き B型人間のスキー&スノボ
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン