スノボ練習 in かぐら・みつまたスキー場~円安・爆買いを感じる年の暮れ

B型人間のスキー&スノボ


昨日はまたスノボ練習で、かぐら・みつまたスキー場に行ってきました。



前回行った奥只見丸山がスノボ初級者には優しくないコースだったもんでいろいろスキー場のリサーチをした結果、妙高方面のスキー場がよさげかなと思ったんだけど、今年は雪がなくてまだダメでした。


ということで雪がありそうなところというと、新潟では奥只見丸山か、かぐらみつまた、苗場あたりになっちゃうんですよね。


すると、考えることは皆同じで、レンタルとリフト券とロープウェイの行列(3重苦)で1時間半かかった。


んで、ロープウェイを降りて1本目のファミリーコースのリフトが、


どぅは~~~(汗;)



DSC12261040.jpg



気分は、


「バブルへGO!!」♪



って、うれしくないっちゅーの!


このリフト、降りたところが結構な急坂になってて、スノボ初心者にはとっても不親切なんだな。3回乗って、3回とも降りた先でコケた。


今日でスノボ4回目ですが、まだまだ自由に滑るには程遠いです。

DSC12261223b.jpg


かぐらゴンドラ待ちの行列~~  外人が結構います。

DSC12261112b.jpg


ゴンドラを降りるとパークがあり、ここから上はかぐらエリア。パークもかぐらエリアもスノボ初級者の私には関係なし。

DSC12261136.jpg


ゴンドラコースは長くて練習にいいんだけど、途中平らなところがあって止まっっちゃって苦労した。

DSC12261139.jpg


さて、今回はYouTubeでスノボのときに聴きたい音楽の再生リストを作って(ちなみにこちら)、聴きながら滑りました。みつまたエリアは電波届いてましたね。


ただ、2時間半ほど経ったところで残りバッテリーが20%程度になってしまいました。やっぱり携帯バッテリー持ってくりゃよかったな。

31mA3dvWyuL.jpg
携帯バッテリー   楽天


ところで、この日は外国の方の姿が多数見受けられました。


中国人、韓国人、インド系から白人系まで多種多様。


その中でも、話し声が聞こえるのは中国人と韓国人。とにかくしゃべりまくる。


白人とかインド系の人は静かなものでした。


そしてランチは今シーズン新しくオープンした、スノーマンというおしゃれなカフェレストランへ。

DSC12261002.jpg

DSC12261008.jpg


内部の画像ありませんが(バッテリー切れ)、こちらも外国の方が多数おられます。


私のテーブルも、左前は中国人の若い女性2人組、右側は韓国人のグループでした。


そして見ると、中国人の若い女性は一番高いランチプレートセットを食べています。

うーむ、これもまた「爆買い」の現れの1つではあるのだろうな ( ̄~ ̄)


でも、人種問わずランチの画像をスマホで撮ってるところは変わりません。


人類皆兄弟。(いいね!)


この外国の人たちは、旅行で来ているのか日本に住んでいる人たちなのか、それはわからないけれども、なにせ我らが「ジャパニーズ円」は世界の諸通貨に比して安いことはまだ続いてるようで、外国の人が日本に遊びに来やすい状態ではあるんだろうなと感じましたね。


さて、筋肉痛と打撲とプチむち打ちの甲斐あって、少しはスノボが滑れるようになって来ました。

DSC12261223.jpg


動画撮ってみました(BGM付きで編集)。手持ちでスマホを縦にして撮ったので、PCだと画像小さいです。




ときどき転ぶしまだまだヘボですが、初級コースくらいなら楽しんで滑れるようになってきました。


新しい冬の楽しみが1つできたかな?


B型人間のスキー&スノボ

年の瀬の弥彦山登山、表参道コース:山頂で○○を食らう休日

B型人間の山歩き   冬の里山歩きの持ち物・装備と注意事項


昨日は弥彦山に登ってきました。



弥彦山を歩いて登るのは初めてです。車とかロープウェーで上がったことはありますが。


登山口がよくわかんないんだけど、かつて停めたことのある第一駐車場があったのでとりあえずここに車を停めて山の方に歩きます。

DSC12239009.jpg


DSC12239010.jpg


立派な弥彦神社の鳥居。

DSC12239012.jpg


そして歩いていくと、また駐車場があった! こっちにすりゃよかったな。

DSC12239015.jpg


さて、初めて来たもんで登山口がわからない。看板も出てないし。でも山の方に行けばいいんだろう。

DSC12239016.jpg


しばらく進むと、「登山道」の看板発見~~ よかった。

DSC12239018.jpg


真っすぐで立派な杉の木の林。神聖な空気感が漂っています。

DSC12230857.jpg


こんな冬場の山歩きには、いろいろ防寒アイテムが必要です。


こちらは厚手の冬用手袋。歩き始めは手が冷たいです。あったかい手袋を持って行きたいですね。

DSC12239022.jpg


こちらは帽子。スノボ用に去年買ったものです。

DSC12239024.jpg

冬場の帽子は防寒のために「耳が隠せるタイプ」のものがオススメです。


つづら折りの登山道を登って行きます。

DSC12239026.jpg


一合目に到着です。

DSC12239030.jpg


いや~~、暑いですね(汗;)


今日は長袖の下着シャツ(ユニクロのヒートテック・極暖)の上にハーフジップTシャツを着て、その上にダウンベスト、そしてアウタージャケットを着て来ました。

ここでダウンベストを脱ぎます。後からも登山者の方が「暑い暑い」と言って上がって来られました。

DSC12239032.jpg


弥彦山の登山道はよく整備されていました。きっと関係者の方が登山道整備をよくされているからなのだと思います。ありがたいですね。

DSC12230920.jpg


この日は冬場だというのに大変多くの登山者がいたのには正直驚きました。まるで東京の人気の里山並みでした。

DSC12239036.jpg


ちょっと休憩。ベンチに座っておにぎりを。

DSC12239037.jpg


四合目の道標です。道標に「千回登頂記念」と書いてあり、その方の名前があります。

DSC12239039.jpg


この○合目という道標にはみんな「千回登頂記念」と書いてあって人の名前が書かれてるんだけど、みんな名前が違っていて(たぶん)、そんなに多くの人が千回も登ってるのかと驚きましたね。


○合目という道標ごとにベンチがあります。こちらは五合目。

DSC12239041.jpg


(↓)落ちついてゆっくりと歩きました。

DSC12230957.jpg


里見の松というポイントに来ました。休憩所があります。

DSC12231003.jpg


休憩所の脇に砂が盛られていました。

DSC12231004.jpg


ビニール袋になんか入れて手に持って歩いている人がやたらといたのですが、登山口からここまで砂を運んでいたのですね。

DSC1223100420.jpg


七合目のところに水場が。美味しい水でした。

DSC12231008.jpg


それにしても、登山者が多いです。冬でもこんなに人がいるなんて思いませんでした。

DSC12239044.jpg


だいぶ登ってきました。下に見えるのは弥彦の町と、燕・三条方面の街並みでしょうか。

DSC12239045.jpg


稜線に出ました。

DSC12231023.jpg


日本海が見えます。手前に田ノ浦温泉と、海の向こうに佐渡がうっすらと見えます。

DSC12231024.jpg


ここからもうちょっと歩いて、、、

DSC12239047.jpg


弥彦山山頂に到着です。初登頂です。

DSC12231038.jpg



北東方向、蒲原平野の眺め。

DSC12231037.jpg


南側、寺泊方向の眺め。これは初めて見ました。こういう地形だったんだ。

DSC12231042a.jpg


弥彦神社の奥宮です(パンパン!)

DSC12231042.jpg


登山者で賑わう山頂、この時期の新潟の山にこんなに人がいるなんて予想外でしたね。

DSC12231116.jpg


さて、今日はこれ(↓)がやりたくて、寒空の下、弥彦山に登ってきました。

DSC12231055.jpg


はい、サッポロ一番みそラーメンを、作って食べます。


ところで、山頂に着いてから写真撮ったりラーメンの準備をしているうちに冷えて来ました


そんな時のために、この時期はダウンジャケットは必携ですね。

DSC12239063.jpg


更にネックウォーマーも。これもあったかいんだな~

DSC12239027.jpg


いろんな防寒アイテムを持ってきて、寒ければ身に着けて、暑ければ脱ぐ。これが冬場の里山歩きの鉄則です。


さて、家で刻んできた適当な野菜と、ハムとラーメンを煮込んで、生卵を落とします。

DSC12231111.jpg

できあがり♪

野菜を入れるので水は若干少なめにしました。味噌ラーメンは味が濃い方が私は好きなので。

DSC12231114.jpg
(イメージ通りの出来ばえ。ラーメン食えば寒さも吹っ飛ぶ)


下山は来た道を戻るだけです。

DSC12239058.jpg


山登りは、登りで転ぶことはあまりないんですけど、下りでは滑って転ぶことがたまにあります。今回も滑って危うく転びそうになりました。ちょっと集中が途切れてるようなときにスリップするんですよね。気をつけたいものです。


登山口の鳥居のところから、登りはゆっくり写真を撮ったりしながらで1時間半、下りはスタスタ降りてきたら1時間ほどでした。

DSC12239077.jpg


駐車場前の米納津屋さんで抹茶ソフトを(運動後に染みわたるうまさ)

DSC12239079.jpg


そして家への帰り道にて、登ってきた弥彦山を見たところです。

DSC12239080.jpg


弥彦山は初めて登りましたが、登山道がよく整備されていますし急登もなく、とても歩きやすかったですね。この冬の時期だというのに多くの登山者がいたのには驚きました。


軽アイゼンを念のため持って行きましたが雪は全くなく、凍っているところもなかったので使いませんでした。でも冬場はあった方が安心ですね。


それでは本日のまとめの一句:


弥彦山 サッポロ一番 みそラーメン


冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項


B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


奥只見丸山で初滑り~スノボ練習は罰ゲーム?

B型人間のスキー&スノボ


昨日は奥只見丸山スキー場にスノボの初滑りに行って来ました。


駐車場には東京、千葉、神奈川をはじめとする関東方面ほか、大阪や四国のナンバーまで見られました(ホントに関西から来たのかはわからんが)。ここはなんといっても日本有数の豪雪地帯ですからね。雪の少ない今年でもさすがに雪はたっぷりでした。



いや~しかし、8:30からリフトが動くってんで8:30過ぎに着いたんだけど、レンタルに時間がかかり、

DSC12190909.jpg


リフト券売り場がまた大行列で、

DSC12198967.jpg


レンタルとリフト券で1時間以上かかってしまった(マヂで)


やっとリフトに乗れた。

DSC12198968.jpg


雪景色と奥只見湖。

DSC12198970.jpg


今回はスキー・スノボ用のヘルメットを買ってきました(これがあとで実にいい仕事をする)

DSC12198984.jpg

ヘルメット:楽天


リフト降りました(降りた先で予想通りズッコケる)


とりあえず初中級向けのカモシカCコースを滑ってみます。

DSC12198975.jpg


DSC12198974.jpg


私は去年からスノボを始めて、今日で3回目です。

DSC12198998.jpg


しかし、、、



いや~~~、



相変わらずのコントロール不能ぶりに、

罰ゲーム感ハンパないわ~~(XX)




ストレス発散のつもりで来たのに、余計ストレスが溜まる。なんで休日にわざわざ金払ってこんな絶望感というか無能感味わってんだろ?


DSC12198979.jpg
転んで頭を打ちまくる (ここでヘルメットがいい仕事をする)


DSC12198980.jpg
(転んでは空を見上げる)


40代以上のスキーしかやったことのないそこの人!


スノボをなめたらいかんぜよ!
 (去年も似たようなことを書いたような?)


スキーは前向いて滑るでしょ? でもスノボは横向いて滑るんだな。全然感覚が違うんですよ。


そしてスノボは両足が固定されちゃってるんだな。これがまたもどかしい。

DSC12198977.jpg


スノボ未経験者への罰ゲームは、絶対的にスノボがおすすめです。(うるさいなぁ)


やっとこさ迂回コース的なカモシカCコースを降りてきました。コースが狭くて滑りづらかった。滑るどころか、なんとかずり落ちて来た感じ。

DSC12199001.jpg


ここから緩やかな林間コースとなるが、緩やかだからと言ってスムーズに滑れるわけではなく、

DSC12198982.jpg


コケて天を仰ぐ

DSC12199004.jpg
(ダメだこりゃ)


さーて、メゲずに奥只見丸山は最上部に初級コースがあるみたいだから行ってみよう。

DSC12198986.jpg



ここはこれまでと違って広いゲレンデ。

DSC12198995.jpg


滑り始めます。


すると、、、



あら?



なんか滑れる?



さっきの林間コースで ぐちゃぐちゃ しながら滑ったのがいいトレーニングになったみたいで、大きなターンならなんとか滑れるようになってた。自分でもオドロキ。


こんなに美しくはないが、これくらいの大きなターンはできるようになった。




何本かここで滑り、猛吹雪になってきたので山頂の奥只見丸山山頂ヒュッテへ。

DSC12191135.jpg


DSC12191208.jpg


DSC1219115629a.png


DSC12191156.jpg

チーズハンバーグカレー、ハンバーグがやや冷たいのが気になるが、うまかったっす。


なんだか少しは滑れるようになったので、最初に滑ったカモシカCコースに行ってみる。

DSC12198976.jpg


しかし、、、


ん;~~~~~  やっぱダメだな(??;) なんでだ?


広いところで大きなターンならできるが、まだ小回りするほどの技量がなくて、狭くて急な林間コースはまだ無理みたい。やっとわかった。


奥只見丸山は、初級者向けの広くてなだらかなコースが最上部しかなくて、初心者というか初級者にはちとキビシイところでしたね。次回は広くてなだらかで長いコースのあるところに行きたいと思います。


B型人間のスキー&スノボ



新潟B型献血日記~in長岡リバーサイド千秋

昨日は長岡のリバーサイド千秋に買い物に行ってきました。


近々職場関係の合同クリスマスパーティーをするにあたり、プレゼント交換をするとのことで、1人1000円程度のプレゼントを買って来るようにとのお達しがあったので、なんか買いに来たのです。


最初は うまい棒100本 にしようかとも思ったんだけど、それもちょっとアレかなあということで、チャイハネで売ってたこれにしました。


DSC1212210203.jpg

来年のカレンダーです。インドっぽい絵柄で、和紙みたいな素材でできてるヤツで、うちは近年これを使ってます。喜んでもらえるかな?



そしてお次はスポーツ用品を見に行こうとしたところで、献血ルームの前を通り過ぎると気になる看板がありました。

DSC1212145250.jpg


DSC1212145231.jpg


ほほう・・・   全血400ml A型とO型が大ピンチ! なのであるな。 ちなみに私はB型なのだが、B型はどうなのかな? 気になるので立ち寄ることにしました。


東京にいた頃はときどき献血に行ってましたが(その日記はこちら)、新潟に戻って来てからは初めてです。


受付と問診と事前検査の採血を済ませ、呼ばれるまでしばし待つことに。


羽生結弦くん(うれしいことにB型♪)も献血サポーターです。

DSC1212150749.jpg
(祝 ショートプログラム世界最高得点更新♪)


暖かい飲み物をいただきましょう。もちろん飲み物は無料です。

DSC1212151821.jpg


お菓子も食べ放題♪

DSC1212151835.jpg


雑誌でも読みながら、順番が来るまでゆったりとくつろぎましょう~♪

DSC1212152140.jpg


DSC1212152152.jpg
(このリラックス空間が無料ですよ、無料!そこの旦那!


そして15分ほど待っただろうか、私の順番が来た ( ̄~ ̄)今2杯目のコーヒーを飲みかけたところだったのだが・・・


献血をするためのベッドに横たわり、献血の作業をしていただく。お世話してくれるのは私と同年代くらいの真面目そうな女性。


DSC1212160200.jpg


ひとしきり献血のセッティングが終わり、落ち着いたところで担当の女性に尋ねてみた。


「あの~、私はB型なんですが、入口のところに 『A型 O型 大ピンチ!』 って書いてあったんですけど、B型ってそういう風に大ピンチって書いてあるとこ見たことがないんですよね」


DSC1212145237.jpg

「そうですか? それはやっぱりA型とO型は人口に占める割合が多いからどうしてもそうなるんだと思います。ちょっと前はO型の募集をしばらくやっていました。でもB型だって必要なんですよ。来ていただいてありがとうございます。

これからは天気も悪くなりますし寒いですし、皆さん出かけなくなるので、特に平日は人が少なくなりますね。今日はあったかいですけど、来週からは雪も降り始めるみたいですし・・・」



献血台にいたのは10分ほどだったろうか、あっという間に終わってしまった。


そして終了後に行くべきところに行くと、献血後の注意事項のチラシに加えてプレゼントが選べたのだが、なんとブルックスのコーヒーがもらえた。これはコーヒー好きとしてはうれしかったですね。

DSC1212160548.jpg


てなことで、社会貢献ができて、ゆったりと飲み物やお菓子がタダでもらえて、後日血液のデータが送られてくるので健康診断にもなる献血、やっぱりいいですね。千秋の献血ルームは新しくてきれいですし、オススメの献血スポットです。家族の買い物を待ってる時間つぶしなどにいかかでしょうか。


さて、今回取り上げたこちらの看板。

DSC1212145237.jpg


今回はB型は必要とされていませんでした。


しかし、これがいつでも、どこに行ってもそうなのだとしたら、そこには何らかの理由があるのでは? と思わざるを得ません。そんな長年の疑念をまとめたレポートがありますのでよろしければご覧ください。


B型献血哀愁流れ旅


B型人間のひとりごと



BABYMETALの「Road of Resistance」に熱いメタル魂が甦る師走

今日は久々に音楽ネタね。


私は30代の頃、音楽はなぜかヘビメタにどっぷりとハマってしまい、それはそれは家族に「うるさい!」と嫌がられたものです。今は基本的に昼間はボサノバ、夜はジャズってな感じですが。



しかし、ネットでこのところチラチラ目にしていた「BABYMETAL」っちゅう、日本の若い3人の女子をボーカルに擁するバンドの「Road of Resistance」なる楽曲に、


氷の底で眠っていたアツイMETAL魂が、

数年ぶりに氷塊して呼び起されたざますよ!


(もう興奮のあまり何言ってるかわからない)


日本独特とも言える曲調のポップスを、うまくメロディックスピードメタル風にアレンジしてるんだな。


しかも、メタル+アイドルって組み合わせは、たぶん歴史上というか地球上というか、これまで存在しなかったのだな。オレもメタルは10年以上ハマったし、様々な音楽や歌い手とメタルのコラボレーションを見てきたんだけど、この組み合わせは初めて見た。やっぱこりゃ強烈。


こんな小娘にメタルハートを熱くさせられるなんて悔しいのだが、


いいものはいいと素直に認めよう。


ま、お時間あれば見てみてください。





個人的にはこっち(↓)の方が好き。




あ~~ たまんね~~。


随所に「メタルお約束」のフレーズがちりばめられているところに、もうどうにもヘンなニヤケ顔が止まりませんよ。



燃える 熱い ハ~~~~ト!


それが! ぼく~らの レ~ジ~スタ~~ンス♪




もうね、脳内麻薬がダダもれですよ (俺だけですか?)


せっかくサビの殺傷力が尋常でないくらい強烈なんだから、もっとサビの部分を多用してほしかったな。


これも立派なメタルです。メタルはねぇ、なんでもアリなんですよ。そしてタマにこういう掘り出し物が出てくるからヤメられないんだな。私も10年ハマりましたからねぇ。


まだ他の曲知らないんだけど、アマゾンのBABYMETAL関係のレビューを見ると、ヘビメタ&ハードロック歴ウン十年のオッサンがやっぱりハマってんのね。でも、このパフォーマンスを見ると納得してしまうよなぁ。


51K0MLrP1qL.jpg
BEBY METAL    楽天



お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。