すいかにレモンをかけると「クイッククエンチ風味」になることが判明

先日こちらの記事で、イタリアではスイカにレモン汁をかけて食べるのが定番の食べ方であると知り、しかもウマいらしいので、やってみたいと思っていました。



んで、スーパーで買ってきました、スイカとレモンです。

2015-07-28a.png


さっそくスイカにレモンを絞ってみます。

2015-07-28b.png




さて、どんな味でしょうね?




もぐもぐ・・・・




・・・・・




ん?  この味は?  なんか昔懐かしい感じ?

2015-07-28c.png


んんん~~~~~~、



そうだ! この味は!



まさしく、



クイッククエンチの風味そのものじゃないか?


若い人はクイッククエンチというモノを知らないでしょうね。アラフォー以上の人はきっと知っていることと思います。その昔流行ったレモン味のガムのことです。アイスなんかもあったみたい。


レモン汁の濃いとことスイカを一緒に口に入れた時に広がる、ストレートではないレモン風味。これはまさにクイッククエンチの味だと思うけど、どうかなぁ。


味の感じ方は人それぞれですし、今回のスイカの味とレモンの組み合わせがたまたまそうなっただけかもしれません。


でも、何十年ぶりかでクイッククエンチの味がよみがえって来ました。


しかし、



ところでそれはウマいのか?



と聞かれると、う~ん、さて、どうでしょう?(by 長嶋茂雄) 


って感じですかね(汗)


2015-07-28d.png

この夏は、話のタネにお試しになられてみてはいかがでしょうか。



食堂:民宿ちどり~(笹川流れで岩ガキ定食を食らう)

B型人間的新潟の投げ釣り


先日笹川流れ方面に釣りに行ったとき(こちら)、夏だしせっかくだし食べたことないしってことで、岩ガキをくってみるべぇと桑川の食堂ちどりさんに寄ってきました。



食堂:民宿ちどりさんは、JR桑川駅の真ん前にあります。

a2015-07-25.png


b2015-07-25.png


海はすぐ目の前。

d2015-07-25.png


c2015-07-25.png


e2015-07-25.png


夏真っ盛りの笹川流れです。



さて、千鳥さんに入ってみましょう。

P1110106ti.jpg
(岩がきの幟はためく食堂ちどり)


天然岩がきあります。

zP1110110.png


中に入ると、ランチ時ということもあって席はいっぱい。でも1人なら座れました。


店内は、食堂民宿ちどりっていう名前を裏切らない、イメージそのままの空間でした。


テーブル席が手前、海側に座敷があります。


う~~~んしかしこの雰囲気は、名立の徳市に通じるものがあるな( ̄~ ̄)


今回のお目当ては岩ガキなので、岩ガキ定食を注文。


待つことしばし、やって来ました。

bP1110107.png


主役の岩がきが埋もれるほどの、小鉢満載の定食です。


しかしやっぱり立派なカキですね。

cP1110108.png


このサイズの生ガキは、私の人生最大のものでした。う~~~ん、やっぱり新鮮なカキはうまいわ。


この日は車の運転だったので酒は飲めませんでしたが、できうるならば日本酒(〆張鶴など)や白ワイン(シャブリなど)などとカキを大量に味わってみたかったですね( ̄¬ ̄)


この夏笹川流れ方面に行かれる方は、ぜひ岩がきを味わって見られてはいかがでしょうか。周辺の飲食店で食べられます。


食堂ちどり

B型人間的新潟の投げ釣り



府屋と岩崎あたりでキス釣り(新潟県村上市)

B型人間的新潟の投げ釣り


皆さんこんにちは! 6月の上旬に左手の手術をしたもんで、


キス釣りの最盛期をまるまる棒に振った


管理人ざんすよ♪


昨日は新潟の県北、笹川流れをさらに北上して、府屋海岸にキス釣りに行ってきました。



寝屋とがしつり具店さんでエサを買うつもりでいたら、



あら?


開いてないじゃないのォ~~?  (まさかの展開に激震が走る)



と、そこへお店の方らしき人が車でやってきてお店を開けてくれました (よかった♪)


ジャリメはないとのことで青イソメを購入し、いざ府屋海岸へ


そしてやってきました、府屋海岸です。

DSC1110069hy.jpg


過去に何度もこのあたりをウロウロしていますが、府屋駅前のこの海岸で釣りをするのは今回が初めてです。

DSC1110035hy.jpg


しかし、なんも釣れませんね(いつものことだが)。左からの南風が強く、結構波気があります。


ん~~~、ちゃんと投げても糸フケとって6色前半がやっとな私。手前まで探ってきても何にも釣れません。


こんなときも、しょうもない鱚追い人。さんなら、7色とかできっちり釣るのでしょうね♪ そこが釣果の差になって表れるのでしょう。


投げながら右へ右へと移動し、府屋大川の河口まで来ました。

DSC1110040hy.jpg


水温も高めだし、川水が入って(とは言っても水の流れは細い)少しはキスの居心地もいいかな?ってなことで、河口部の沖目に投げてみました。


すると、なんかあたったみたい!?


DSC1110041hy.jpg


ボーズ逃れのアジ2点掛け! 微妙なうれしさ?


続いて投げると、5色で微細な振動が?

DSC1110044hy.jpg


いました! 小さいけど、ものすごくうれしいです! 

(これがキス釣り中毒患者。2時間以上かけて府屋くんだりまで来た甲斐があったと胸をなでおろす)


しかし、その後はまた素針を引くようになったので府屋大川を渡り、北側の岩崎海岸へ移動することに。


DSC1110045hy_201507261657284a2.jpg
府屋大川河口。右端にわずかな流れがあります)


そして岩崎の海岸に来ました。

DSC1110048hy.jpg


DSC1110083hy.jpg


府屋の海岸に比べると、風裏になるのか海が静かです。


もう十数年前になりますが、一度ここで投げたことがあります。しかしその時は目ぼしい釣果はありませんでした。


とりあえず投げてみます。昔の話では結構根があるとのことでしたがどうでしょう。

DSC1110052hy.jpg


5色いっぱいくらいから引いてきます。


あたりはわかんなかったけど、なんかついてるかも?

DSC1110055hy.jpg


いましたね~~~   岩崎で釣った初めてのキス、イワサキスです。


おお~!

DSC1110056hy.jpg

イワサキスキス!


イワサキス♪

DSC1110054hy.jpg


イワサキスキス♪

DSC1110075hy.jpg


イワサギス♪

DSC1110077hy.jpg
(この日最大の20cm)



・・・・・



なんだこれ?


岩崎の海岸は、すくなくとも河口近辺は根掛かりもなくて投げ釣りは問題なくできましたね。


この日は他に気になる場所もあったので、このあと未釣の釣り場を2ヵ所訪ねてみたもののキスは釣れませんでした。


せっかく夏の笹川流れに来たんだしってことで、ランチは桑川のちどりさんで岩ガキ定食を食って帰りました(こちら)。


本日の釣果。キス11匹、アジ3匹。キスは今年初めての「ツ抜け」(10匹越え)でした。

DSC1110157hy.jpg


まとめの一句:


岩崎で 初のツ抜けの 夏休み



B型人間的新潟の投げ釣り

新潟投げ釣り日記

新潟の投げ釣りリンク  (スマホ版

超☆キスの投げ釣り用品入門

マニアックな投げ釣り道具店

保久礼駐車場から守門岳(大岳~青雲岳~袴岳)

B型人間の山歩き


昨日は我が地元の山、守門岳に登ってきました。今日の日記はちょっと長めです(ちょっとか?)



6月に左手の手術をしてから1ヶ月ちょっとの間、外遊びができずに悶々としていました。


やっと動けるようになってきたので、天気もいいことだしずっと前から行ってみたかった、我が故郷の母なる山、守門岳に行くことにしました。


保久礼の駐車場へと向かいます。舗装こそされているもののカナ~リか細い林道を延々と走ってきます。

DSC07079sm.jpg


そしてやって来ました、登山口の保久礼(ほっきゅれい)駐車場です。

DSC07080sm.jpg


山と高原地図の越後三山では「ほっきゅうれ」と書いてありますが、地元では「ほっきゅれい」(「ほっ」にアクセント)と呼ばれてるみたいです。どうでもいいんですが。


駐車場の奥から守門岳に向かいます。

DSC07081sm.jpg


すぐに保久礼小屋があります。

DSC07082sm.jpg


ブナの森の中の階段(これが長い)をずんずんと登って行きます。

DSC07194sm.jpg


久しぶりの山歩きは、歩きはじめて10~20分くらいが一番キツく感じます (ハァハァ;) そこを抜けると楽になります。


キビタキ清水があります。

DSC07085sm.jpg


DSC07086sm.jpg


守門岳の伏流水。数回手ですくって飲むと、手が凍るように冷たくなってしまいました。


ちょっと登ってキビタキ避難小屋。

DSC07087sm.jpg


今日はこんなカッコです。

DSC07095sm.jpg

Tシャツアームカバーショートパンツサポートタイツソックストレッキングシューズ、つばの広めのハットトレッキングポールは毎度の補助アイテム。


そして、私が最近気に入っているのはこちらのノースフェイスのグローブ。

DSC07097sm.jpg


ノースフェイスのNN61430 K(アマゾン) (楽天)というグローブです。


手のひら側はスウェード風生地、手の甲側は通気性のよさげな素材です。質感、フィット感、デザインと文句なしの逸品で、私的には超おすすめです。定番商品かどうかは不明なので、いつまで存在するかわかりませんが。登山用グローブのページはこちら


ここらでちょっと休憩~

DSC07088sm.jpg


いろんな小鳥のさえずり、セミの鳴く声、木々の間から垣間見える青い空。う~~ん、やっぱりオレは山が好きだなぁ。



第一展望台まで上がって来ました。我が家の方向です。

DSC07096sm.jpg


あ!俺んちが見える!(ウソ)


不動平付近。ここまで来れば、守門岳の大岳はもうちょっと。

DSC07101sm.jpg


着きました。守門岳の大岳(おおたけ)山頂です。

DSC07103sm_2015071210365803d.jpg


鐘がありますね。こういうのはやっぱり鳴らさないと カーン♪


久しぶりの山歩きだしホントはここで帰るつもりだったんだけど、1時間40分ほどで登ってきちゃったし、まだ十分時間的にも体力的にも余裕があるので、最高地点の袴岳まで行ってみることにします。


大岳からやや進むと、守門岳東側の山容がドーンと現れます。

DSC07108sm.jpg


ヒメサユリも終わりの時期ですが、大岳山頂付近だけ見られました。日当たりのいいところに咲いているものはピンクの色も濃く、力強く咲いていましたね。

DSC07107sm.jpg


ヒメサユリと守門岳

DSC07112sm.jpg


ニッコウキスゲとヒメサユリが並んで。

DSC07116sm.jpg


大岳から一旦大きく下り(そんなに下らないでほしい。戻りもあるのに)、青雲岳を登り返します。


クガイソウ

DSC07121sm.jpg


ニッコウキスゲの黄色と紺碧の空のコントラストが美しい。

DSC07122sm.jpg


大岳を振り返る。

DSC07124sm.jpg


東側の眺めがいいです。紫色のヒメシャガ、とうもろこしみたいなコバイケイソウ、そして雪渓の向こうにカッコイイ山容の烏帽子岳があります。

DSC07130sm_2015071210401269e.jpg


花の名前はよくわかりません。下のはシャガかな~と思ったんだけど色が濃いし花も小さいし、ネットで調べたら「ヒメシャガ」という種類があるとのことで、これはたぶんヒメシャガなんだろうと。

DSC07133sm.jpg


これは知ってます、夏山の定番ゴゼンタチバナ。

DSC07140sm.jpg


ちっちゃくて黄色い花は多すぎてわかりません。ネットで調べました、たぶんハナニガナ。

DSC07143sm.jpg


烏帽子岳とクガイソウとニッコウキスゲ。

DSC07146sm.jpg


青雲岳(あおぐもだけ)に到着です。

DSC07150sm.jpg


青雲岳は草原が広がり、小さな池塘もあって、木道が敷かれています。

DSC07151sm.jpg


DSC07181sm.jpg


DSC07177sm.jpg


ここはいいところですねぇ。日差しを遮るタープなど設置して、チェアに腰かけてゆったりとアイスコーヒーなぞ嗜むことができたならどんなにか素敵なことでしょう。


大岳方面の山容も大きく見えます。

DSC07179sm.jpg


さーて、目の前の山が守門岳の主峰、袴岳(はかまだけ)です。このあたりの雰囲気は最高ですね。

DSC07153sm.jpg


そして守門岳山頂に到着~~。保久礼の駐車場から、途中20分ほど休憩を挟んで、2時間50分で着きました。

DSC07166sm.jpg


青雲岳、大岳方向。

DSC07174sm.jpg


とんぼがたくさん飛んでます。そのおかげで蚊とか小さい虫がいないんだと、誰かが話してました。確かに嫌な虫はいませんでした。


山頂からは去年登った鬼ヶ面山~浅草岳が間近に。越後駒ヶ岳と中ノ岳、遠く燧ケ岳や男体山まで見えます。


登山者でにぎわう山頂。

DSC07169sm.jpg


守門岳山頂への最短ルート、大原(大白川)からの道。

DSC07161sm.jpg


ものごころついた時から数十年眺め続けてきたふるさとの山の山頂についに立ちました。今日は天気も良くてそれほど暑くもなく、守門岳の稜線を気持ちよく歩くことができました。

たまにこんな最高の日があるから、やっぱり山歩きはやめられませんね。



B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

登山用品一覧表

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。