2015-05-03 08:41:00
B型人間の山歩き
5/2、用事があって魚沼市に出かけたとき、
(そういや、ついでだからあの山に行ってみよう)
と思い立ち、魚沼市(旧小出町)の竜海山に登ってきました。
大和町で用事を済ませて浦佐バイパス(新しく出来た道。まだグーグルマップにも載ってない)を走っていると、川を渡る橋の上から越後駒ヶ岳と八海山が実にきれいに見えたので車を停めて写真を撮ってしまいました。
(左が越後駒ヶ岳、右が八海山)
そしてここから車で10分もかからず、やって来ました竜海山(りゅうかいさん)です。地図はこちら。
竜海山のふもとにやって来ました。田んぼの向こうにある小山が竜海山です。関越道のすぐ脇にあります。
竜海山というとってもカッコイイ名前と裏腹な、カワイイお山です♪標高は140.5mとのこと。
竜海山のふもとをぐるりと回ってみたんだけど、駐車できる適当なスペースが見当たらなかったので、ちょっと離れた高速脇の空き地に停めました。
高速脇の道を通って竜海山へと向かいます。
登り口は、国道側の鳥居のところになります。
鳥居の後ろに抜けると、赤テープがあります。しかし、道らしい踏み跡などは見当たりません。
でも、山頂部は見えてますし、適当に登って行きましょう。
鳥居から5分もかからず山頂部の稜線(稜線というほどでもないが)に出ました。
見渡しますが、「竜海山」というような立札などはありません。ネットで調べたところでは三角点があるとのことだったのですが、山頂部は枯草や笹に覆われていて地面は見えません。
これじゃ三角点もわからんなと思いつつとりあえず進んで行くと、笹が生い茂る中に三角点を発見しました。
竜海山の山頂です。標高は140.5mとのこと。
この竜海山は、ホントはもう少し高くて大きい山だったんだけど、関越道を作るときに削られて、山頂の三角点も移されたんだそうです。
赤テープを巻いた棒が倒れていたので。立ててみました。
これで山頂がわかりやすくなりました。笹に隠れてもわかります。
前回の大龍山(おおだつやま)も短いコース(登り標準15分)でしたが、今回は更に短かったですね。鳥居から山頂の三角点まで、5分ちょっとで着いてしまいます。
新潟県の名のある山の登山ということでは、もうこれ以上短時間のコースはないでしょうね (サボりグセも極まれり)
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
5/2、用事があって魚沼市に出かけたとき、
(そういや、ついでだからあの山に行ってみよう)
と思い立ち、魚沼市(旧小出町)の竜海山に登ってきました。
大和町で用事を済ませて浦佐バイパス(新しく出来た道。まだグーグルマップにも載ってない)を走っていると、川を渡る橋の上から越後駒ヶ岳と八海山が実にきれいに見えたので車を停めて写真を撮ってしまいました。

(左が越後駒ヶ岳、右が八海山)
そしてここから車で10分もかからず、やって来ました竜海山(りゅうかいさん)です。地図はこちら。
竜海山のふもとにやって来ました。田んぼの向こうにある小山が竜海山です。関越道のすぐ脇にあります。

竜海山というとってもカッコイイ名前と裏腹な、カワイイお山です♪標高は140.5mとのこと。
竜海山のふもとをぐるりと回ってみたんだけど、駐車できる適当なスペースが見当たらなかったので、ちょっと離れた高速脇の空き地に停めました。

高速脇の道を通って竜海山へと向かいます。

登り口は、国道側の鳥居のところになります。

鳥居の後ろに抜けると、赤テープがあります。しかし、道らしい踏み跡などは見当たりません。

でも、山頂部は見えてますし、適当に登って行きましょう。

鳥居から5分もかからず山頂部の稜線(稜線というほどでもないが)に出ました。

見渡しますが、「竜海山」というような立札などはありません。ネットで調べたところでは三角点があるとのことだったのですが、山頂部は枯草や笹に覆われていて地面は見えません。
これじゃ三角点もわからんなと思いつつとりあえず進んで行くと、笹が生い茂る中に三角点を発見しました。

竜海山の山頂です。標高は140.5mとのこと。

この竜海山は、ホントはもう少し高くて大きい山だったんだけど、関越道を作るときに削られて、山頂の三角点も移されたんだそうです。
赤テープを巻いた棒が倒れていたので。立ててみました。

これで山頂がわかりやすくなりました。笹に隠れてもわかります。

前回の大龍山(おおだつやま)も短いコース(登り標準15分)でしたが、今回は更に短かったですね。鳥居から山頂の三角点まで、5分ちょっとで着いてしまいます。
新潟県の名のある山の登山ということでは、もうこれ以上短時間のコースはないでしょうね (サボりグセも極まれり)
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン