新潟の海で潮干狩り的な貝掘り休日(アサリ?ハマグリ?コタマガイ?)

休日になると元気になる(平日はどうした?)私にとってこの時期悩ましいのは、キス釣りに行くか新緑の山歩きに行くかということです。



それに加え、先日初めてハマグリ採りに行って結構いい思いをしたもので、このところ潮干狩り熱がヒートアップしてしまい、昨日は貝を狙って海に行ってきました。


行ったのは中越地区の、夏場は海水浴場になる某所。禁漁区ではないはずです。

DSC06947ktm.jpg

ウエーダー長袖ラッシュガードロングゴム手袋帽子とサングラスの完全防備です。


ジョレンで海底を掘り返します。



掘ります・・・



波打ち際、深いところ、いろいろ掘り返します、、、、、



しかし、小石ばかりで貝がいません。



それでもしつこくしつこく(←これが持ち味)掘り返すこと数十回? ついに1個目の貝をゲット!

DSC06949ktm.jpg


しかしやはり貝は少なく、10回掘ってやっと1個入るかという程度でした。

DSC06952ktm.jpg


あんまり採れなかったですけど、この日は暑かったので涼しくて気持ち良かったですし、宝探し感覚のこの遊びはやっぱり面白いですね。



さて、本日採ってきたこの貝ですが、大きいアサリなのでしょうか?それともハマグリでしょうか?

DSC06957ktm.jpg


おそらくこれは、コタマガイ(小玉貝)ではないかと推測します。


まずアサリとの比較。


こちらはアサリの画像。横浜の海の公園で採ったものの写真です(日記はこちら)。

P1090631umk.jpg


アサリは形が楕円形に近く、貝の蝶番(ちょうつがい)に当たる部分が中心部よりややずれています。また、貝の表面はザラザラしています。

これに対しコタマガイの方は、形が二等辺三角形に近く、貝の蝶番に当たる部分は貝の中心部にあります。そして、貝の表面はツルツルしています。


続いてハマグリとの比較。


こちらは柏崎で採ったハマグリの画像(日記はこちら

P1100952hmg2.jpg


ハマグリとコタマガイはどちらも表面はツルツルしています。ただ、形状がハマグリの方は丸みを帯びており、コタマガイの方は二等辺三角形に近い形をしているのかなという気がします。また、3本程度の放射模様があるのがコタマガイの特徴とのことです。


しかし何より、ハマグリは内湾の汽水域など生息域が限られており、今回の採取地は外洋に面した砂浜のため、ハマグリが住みつく条件に合いません。


さて、アサリでもハマグリでもなさそうなのですが、もう1つ悩ましい比較対象として、オキアサリというのがいます。


ネットで調べてみましたが、これはなかなか見分けが難しいようです。


ただ、調べたところオキアサリは表面がややざらつくとのことで、今回採った貝は明らかに表面がツルツルしているため、私としてはコタマガイと判定いたしました。


一晩置いて砂出しをし、酒蒸しにしました。

2015-05-31ktm.jpg


酒蒸しのやり方をネットで調べたら「レンジでチン♪」してもできるとのことでやってみたのですが、時間が長過ぎたのか、一部の身が爆発してしまいました(←分量が少ないのに所定の時間レンジにかけたからです)


身はコリコリと、しっかりしています。が、味の方はアサリよりは薄いかな?という気もします。でも、調理次第でいろいろ美味しく食べられるのではと思いました。 


BLUE MOON (ホワイトビール系オレンジフレーバー・クラフトビール)

B型人間の酒蔵


何を隠そう私はビールマニアというか新しい商品は試してみたいタチというか好奇心がどうにも止まらないというか、見知らぬ飲食物はとりあえず試してみたくなってしまいます。




というわけで、見知らぬビールは手当たり次第に飲んで、これまでに相~~~~当の種類のビールを飲んだおかげでもうビールの味は一巡してしまったのか、近頃は驚くようなモノに出会うことはなくなっていました。


ところが、最近飲んで瞠目したビールがこちらっ!↓↓↓


2015-05-28a_20150528223957c88.png


BLUE MOONという、アメリカのビールです。


このビールを知らなかったとは、世界は広いな。(おまえの「世界」はマイナーで狭いんだよ)


英語で言うと、


ワールド イズ ビッグ。(はァ?)


クリーミーなホワイトビールをベースにオレンジ系のフレーバーが実によくマッチして、


この世にまだこんなうまい飲み物があったか


と、久々に唸った次第。


2015-05-28b_20150528223958bb8.png

(なんなんだこの液体は?)


結構昔からあるビールのようで、私が知らなかっただけです。でもな~、そんなにメジャーな商品ではないと思うのですが。


飲食店で置いてるところは限られるでしょう。でも、これはぜひお店の冷えたグラスで美味しい料理と共にいただきたいですね。


これは五泉のfood basketでいただきました。


もちろんネットでも買えます。あ~~うめ~~。ホントにうまい。おかわり。

41mTqMGcnlL.jpg
     BLUE MOON

    楽天   アマゾン

B型人間の酒蔵



青山海岸と五十嵐二ノ町と寺泊の砂防堤でキス釣り

B型人間的新潟の投げ釣り


昨日もキス釣りに行ったんだけど、息子が


「オレも行きたかった」と駄々をこねるので、やむを得ず


今日も釣りに行ってきました (本当にやむを得ずか?)



やって来たのは新潟市の青山海岸です。

DSC06844aoy.jpg


ここで釣るのは初めてです。初めてのところはワクワクしますね。

私の場合、実績のあるところで釣るよりも、「自分が釣ったことのないところで釣る」のが楽しくて、毎度いろんなところに出かけてしまいます。


DSC06843aoy.jpg


海岸右端へ行くとおじさんがおられ、そのおじさんもここに来るのは初めてだとおっしゃってました。


そして、そのおじさんが置き竿を確かめに戻ると、、、



おおおっ! (@@;)



なんと、おじさんの置き竿にキスが4点掛け! これは期待に股間胸が膨らみます!


しかし?


DSC06836aoy.jpg


DSC06837aoy.jpg


穏やかでとってもいい感じの海なのですが、まったくキスがいません。時折りフグにハリスを切られるのみです。


残念ながら初青山海岸はボーズで撤収~。



お次にやって来たのは新川漁港の北側、五十嵐二ノ町の海岸です。ここも竿を出すのは初めてです。

DSC06852aoy.jpg


DSC06856aoy.jpg


しかし、、、


DSC06855aoy.jpg


砂浜は生命反応なく、


漁港の堤防に上がってみてもダメでした。

DSC06872aoy.jpg


ここまでまだボーズ。


「ネットの情報では寺泊は釣れてるらしい」と言ったら、


「寺泊に行こうよォ~」と子供がグズるので、やむを得ず寺泊へ=3



そしてやって来ました、寺泊の砂防堤です。

DSC06887aoy.jpg


海に向かって右手の堤防の先端部に行くと、本格派投げ釣り師のおじさんがわんさかいます。


そして、良型キスを次から次へとバンバン!釣り上げています!(゚Д゚;) なんじゃこりゃ


先端部は入るところもないし、中間部の空いてるところでやりましょ。

DSC06880aoy.jpg


すると、息子に待望の本日初キス!

DSC06885aoy.jpg


続いてまた~

DSC06886aoy.jpg


しかし、私には来ません(あら?)


結局我々はこの2匹でタイムアップ。中間部もポツポツ釣れていましたが、堤防先端に行くほど型、数とも良かったように見えました。


それにしても、砂防堤の先端の釣れ具合は凄かった。20cm級の良型が2連3連でバカスカ釣れたと思ったら25cm級が来たり。

というか最盛期の寺泊港ならまぁこれくらいは釣れるんだけど、私はヘボで、あんなにいい釣りをした記憶が近年とんとないので凄い光景を見たように感じましたね。朝一であそこに行きゃあよかった(悔)

DSC06890aoy.jpg


でも、まだまだこれからがキスシーズンの本番です。次回は実績のあるポイントを優先にしますかね。


本日のキス釣り親子対決、2-0で息子の勝ち。



B型人間的新潟の投げ釣り

新潟投げ釣り日記

新潟の投げ釣りリンク  (スマホ版

超☆キスの投げ釣り用品入門

マニアックな投げ釣り道具店

柏崎中央海水浴場で初キス釣り♪

B型人間的新潟の投げ釣り


今日は今シーズン初のキス釣りに行って参りました。場所は柏崎中央海水浴場です。



しかし、別に柏崎観光PR大使というわけではないのだが、最近柏崎ばっかり来てるな。

cafe confine

ハマグリ掘り

刈羽黒姫山ハイキング



本題へ。


柏崎中央海水浴場の全景を海岸右端から見たところです。

DSC06801ktkb.jpg


朝の5:15から釣り開始。まだ釣り人はまばら。


1、2投目は素針を引いてしまい、今日はダメかなと思った3投目にキスらしいアタリ!

DSC06775ktkb.jpg

2015年の初キスです。今年もまた会えました。


キスは別に私には会いたくなかったでしょうが。


周りもポツポツと釣れています。皆さんほんのチョイ投げです。

DSC06789ktkb.jpg


私もポツポツ釣れるのですが、

2015-05-23a.jpg


7時を過ぎたあたりからぱった釣れなくなってしまいました。


しかし、私の両隣は釣れています。

DSC06782ktkb.jpg


両脇は釣れてるのに、私には掛からないのは、


もしやどこかに問題が? (実力ですから)


まぁ海は静かで天気も良くて、ひばりがヒョロヒョロ♪鳴いてるし、

DSC06807ktkb.jpg


いい休日でした。


本日は5:15~9:45までで5匹でした。

DSC06822ktkb.jpg


新潟の海岸はどこでもチョイ投げでキスが釣れる季節になりました。ぜひ出かけてみてください。


柏崎中央海水浴場



B型人間的新潟の投げ釣り

新潟投げ釣り日記

新潟の投げ釣りリンク  (スマホ版

超☆キスの投げ釣り用品入門

マニアックな投げ釣り道具店

新緑と残雪の刈羽黒姫山(新潟県柏崎市)

B型人間の山歩き


5/17、天気もいいことだし (山登りでも行きたいな~) ということで新潟の登山ガイドを見たら、前から行ってみたかった柏崎市の刈羽黒姫山が1時間くらいで登れるようなので行ってきました。



刈羽黒姫山の場所と、今回利用した駐車場の位置はこちら。黒姫山に一番短時間で登れるコースを選びました。




高柳の町から急勾配のクネクネ道を延々と上がってやっと着きました、磯之辺集落のはずれにある黒姫キャンプ場の駐車場です。小鳥の鳴き声がかまびすしいですね。

DSC06718krh.jpg


駐車場前の広場に公衆トイレがあります。助かりますね。

DSC06719krh.jpg


今日は初めて「ハット」の帽子をかぶって来ました。これまで帽子は野球帽タイプのキャップしか使ったことがありませんでしたが、つばの幅が広くデザインもオシャレで気に入っています。

DSC06720krh.jpg

Nakota (ナコタ) 2WAY アクティビティハットというモノです。

登山・トレッキング用帽子のメーカーリストはこちら。


さーて、今年初めてのまともな登山です。もちろんストックを突き突き行きますよ~ 軟弱者はこれがあると断然楽です。

DSC06721krh.jpg


歩きはじめると、のっけからブナの木が登場。このあたりが東京の山とは違いますね。

DSC06722krh.jpg


雪の残る登山道と、まばゆいばかりの緑の木々。これも東京あたりではなかなか見られない画(え)です。

DSC06724krh.jpg


今日は長ズボンのパンツサポートタイツを履いてきたんだけど、

DSC06729krh.jpg


いや~~、


暑い暑い(XX;)



今の時期タイツを履くならショートパンツの方が涼しくていいですね。


この標高だとまだカタクリが見頃でした。

DSC06730krh.jpg


残雪が山の斜面に覆いかぶさり登山道が不明なところも結構ありました。でもとりあえず適当に上の方に登って行けば問題ありません。

DSC06735krh.jpg


新緑いっぱいで実にいい感じの山なんだけど、


顔の付近にまとわりつく小虫がちょっとウザいんだな(XX)


すると、やっぱりそういうのを知ってる人は、携帯の蚊取り線香をザックにつけてるんですよ。こんなの初めて見ました。

DSC06738krh.jpg
(持ち主はザックを置いてどっかに行ってたみたいで撮らせてもらいました)


う~~んしかし、やっぱり新緑の山はいいねぇ。


五月!

DSC06766krh.jpg


新緑!

DSC06745krh.jpg


ブナの森!

DSC06742krh.jpg


山の上に来るほどブナの木が太くて大きくなりますね。でも、米山のブナの方がもっと立派だったような気がします。


開けたところに出ました。鵜川神社があります。

DSC06747krh.jpg


そして鵜川神社から10分ほどで刈羽黒姫山の山頂に到着です。写真を撮りまくってちんたら登っても1時間かかりませんでした。

DSC06758krh.jpg


避難小屋があります。北側の展望はありませんが、

DSC06755krh.jpg


その代わり、南側が開けています。

DSC06754krh.jpg


越後駒ヶ岳八海山から巻機山~苗場山あたりまで ドーンと 広がる大空間。山頂ならではの眺めです。


冒頭にも書きましたが、今回、山登りでは初めてハットをかぶって来ました。

DSC06757krh.jpg


このナコタのハットはつばも広くて、涼しい感じがしましたね。私は冬場以外は汗が顔を伝うのが嫌なのでバンダナを愛用していましたが、つばの広いハットの涼しさを初めて実感しました。ただ、やはり汗が顔を伝うのは防げませんでしたが(ハンカチでふきふき)


山頂ではおじさんの2人組が自前のイスとテーブルで寛いでおられました。短時間の山行ならそういうのもアリかな~、なんて思いました。


今日のコースはゆっくり歩いても1時間くらいで登れる、足慣らしにちょうどいいコースでした。



B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。