2015-05-12 20:03:41
先日inariwanさんのブログでハマグリがたくさん採れたのを見て
火がついてしまい
Ψ(貝貝)Ψ←熊手
5/10、私も柏崎に行ってしまいました。
やってきたのは柏崎の某所。ジョレン
(貝を掘る道具)とウェーダーは新調してしまいました。
ポイントに行くと、先行の方は1人だけ。ここでやるのは初めてでよくわからないので、先行の方からちょっと離れたところで掘ってみます。
(水の底を掘り返す)
ん~~~~~、しかし、
なかなかいませんね。
それでも5回ほど掘ったでしょうか、待望のハマグリが採れました!
(人生初ハマグリ)
アサリと違って大きいです。こんなのが採れるなら面白いですね。
その後も4、5回に1回くらいのペースでそこそこの型のハマグリが採れます。
平均的なアサリよりは断然大きく、ボリュームがあります。
これはこの日一番の大物。
その後も小型混じりでポツポツ採れます。
天気も良くなってきて、青空の下、良型ハマグリを掘る休日。まさに海の宝探し。
こりゃ面白いわ。
新潟というか日本海側は海の干満の差が少ないがために、「潮干狩り」という遊びができません。
太平洋側は干満の差が大きく潮が引くため、大きな干潟ができるときがあります。
参考:横浜「海の公園」潮干狩り日記
(初めは水がありますが・・・)
(潮が引いたらこの通り)
んがしかし、新潟の海だって海に入り込んで掘れば、貝はいるところにはいます(いないところにはいませんが)。
場所によっては貝や海藻を採るのが禁止のところもあるので注意が必要ですが、夏場に海水浴場になるようなところであれば大丈夫かと思います。貝探しはホントに楽しいですよ。
この日の獲物。
実はこの日は事情があってハマグリを食べることができず、単身赴任先へ戻ったのです。
そして翌日の夕食時にハマグリを料理したと、奥さんから画像が届きました。
ハマグリのガーリックバター@白ワイン蒸し
だそうです。感想を聞くと、
「大きいものほどクリーミーで美味しかった♪」
とのこと。小さいのは砂をかんでてダメだったみたい。砂出しに工夫が必要かな?
次回はぜひ大きなハマグリをこの舌で味わいたいですね。
火がついてしまい
Ψ(貝貝)Ψ←熊手
5/10、私も柏崎に行ってしまいました。
やってきたのは柏崎の某所。ジョレン


ポイントに行くと、先行の方は1人だけ。ここでやるのは初めてでよくわからないので、先行の方からちょっと離れたところで掘ってみます。

(水の底を掘り返す)
ん~~~~~、しかし、

なかなかいませんね。
それでも5回ほど掘ったでしょうか、待望のハマグリが採れました!

(人生初ハマグリ)
アサリと違って大きいです。こんなのが採れるなら面白いですね。
その後も4、5回に1回くらいのペースでそこそこの型のハマグリが採れます。

平均的なアサリよりは断然大きく、ボリュームがあります。
これはこの日一番の大物。

その後も小型混じりでポツポツ採れます。
天気も良くなってきて、青空の下、良型ハマグリを掘る休日。まさに海の宝探し。

こりゃ面白いわ。
新潟というか日本海側は海の干満の差が少ないがために、「潮干狩り」という遊びができません。
太平洋側は干満の差が大きく潮が引くため、大きな干潟ができるときがあります。
参考:横浜「海の公園」潮干狩り日記

(初めは水がありますが・・・)

(潮が引いたらこの通り)
んがしかし、新潟の海だって海に入り込んで掘れば、貝はいるところにはいます(いないところにはいませんが)。
場所によっては貝や海藻を採るのが禁止のところもあるので注意が必要ですが、夏場に海水浴場になるようなところであれば大丈夫かと思います。貝探しはホントに楽しいですよ。
この日の獲物。

実はこの日は事情があってハマグリを食べることができず、単身赴任先へ戻ったのです。
そして翌日の夕食時にハマグリを料理したと、奥さんから画像が届きました。

ハマグリのガーリックバター@白ワイン蒸し
だそうです。感想を聞くと、
「大きいものほどクリーミーで美味しかった♪」
とのこと。小さいのは砂をかんでてダメだったみたい。砂出しに工夫が必要かな?
次回はぜひ大きなハマグリをこの舌で味わいたいですね。
2015-05-06 10:18:00
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
5/5、我が地元見附市の道の駅、「パティオにいがた」の芝生の上でバーベキューをやってきました。
管理室で受付を済ませます。
場所代は無料なので、バーベキュー道具や食材を持ち込めばお金はかかりません。
道具や食材はレンタルもできます。詳細は現地にお問い合わせを。
BBQエリアの入口に荷車があるので、必要な方はご自由に。
以下はバーベキュー広場のスナップです。
入口付近
芝生のバーベキューエリアの脇が、小山になっています。
小山の上から。
この日の我が家のサイト(緑のタープ)。場所は空いてるところならどこでも。
広場には日差しを遮る樹木などはないので、タープは必須ですね。
バーベキュー広場からは守門山や
粟ヶ岳も望めていい雰囲気(山が気になるのは私だけ?)
この日は凧揚げイベントがあって楽しめました。
(凧揚げをする親父、息子、甥っ子と、我が家のサイト)
やっぱりバーベキューは最高~
青空の下のビール&焼肉は超最高~~♪
地元だから言うのだが言うのではないですが、
素晴らしいバーベキュースポットですね♪
特に晴れた日は文句なしに絶対オススメ。行かない理由が見つかりません(←個人の感想です)
青々とした芝生。小山の上からは見附の市街地の向こうに守門山や粟ヶ岳が望めます。
施設の建物も新しく、当然トイレもキレイ。
洗い場には、タワシとクレンザーが置いてあって自由に使えます。使用済みの木炭も捨てられます。
ただし、日差しを遮るタープはあった方が快適ですね。
あと、ゴミを捨てるのは有料なので、持ち帰った方がいいでしょう。ゴミ袋を用意して行きましょう。
さーさーさ、今度の晴れた休日は、見附の道の駅「パティオにいがた」に行ってバーベキューしてみませんか!
超☆バーベキュー用品入門
バーベキュー用品一覧表
5/5、我が地元見附市の道の駅、「パティオにいがた」の芝生の上でバーベキューをやってきました。
管理室で受付を済ませます。

場所代は無料なので、バーベキュー道具や食材を持ち込めばお金はかかりません。
道具や食材はレンタルもできます。詳細は現地にお問い合わせを。

BBQエリアの入口に荷車があるので、必要な方はご自由に。

以下はバーベキュー広場のスナップです。
入口付近

芝生のバーベキューエリアの脇が、小山になっています。

小山の上から。


この日の我が家のサイト(緑のタープ)。場所は空いてるところならどこでも。


広場には日差しを遮る樹木などはないので、タープは必須ですね。
バーベキュー広場からは守門山や

粟ヶ岳も望めていい雰囲気(山が気になるのは私だけ?)

この日は凧揚げイベントがあって楽しめました。

(凧揚げをする親父、息子、甥っ子と、我が家のサイト)
やっぱりバーベキューは最高~

青空の下のビール&焼肉は超最高~~♪

地元だから
素晴らしいバーベキュースポットですね♪
特に晴れた日は文句なしに絶対オススメ。行かない理由が見つかりません(←個人の感想です)
青々とした芝生。小山の上からは見附の市街地の向こうに守門山や粟ヶ岳が望めます。
施設の建物も新しく、当然トイレもキレイ。
洗い場には、タワシとクレンザーが置いてあって自由に使えます。使用済みの木炭も捨てられます。

ただし、日差しを遮るタープはあった方が快適ですね。
あと、ゴミを捨てるのは有料なので、持ち帰った方がいいでしょう。ゴミ袋を用意して行きましょう。
さーさーさ、今度の晴れた休日は、見附の道の駅「パティオにいがた」に行ってバーベキューしてみませんか!
超☆バーベキュー用品入門
バーベキュー用品一覧表
2015-05-03 08:41:00
B型人間の山歩き
5/2、用事があって魚沼市に出かけたとき、
(そういや、ついでだからあの山に行ってみよう)
と思い立ち、魚沼市(旧小出町)の竜海山に登ってきました。
大和町で用事を済ませて浦佐バイパス(新しく出来た道。まだグーグルマップにも載ってない)を走っていると、川を渡る橋の上から越後駒ヶ岳と八海山が実にきれいに見えたので車を停めて写真を撮ってしまいました。
(左が越後駒ヶ岳、右が八海山)
そしてここから車で10分もかからず、やって来ました竜海山(りゅうかいさん)です。地図はこちら。
竜海山のふもとにやって来ました。田んぼの向こうにある小山が竜海山です。関越道のすぐ脇にあります。
竜海山というとってもカッコイイ名前と裏腹な、カワイイお山です♪標高は140.5mとのこと。
竜海山のふもとをぐるりと回ってみたんだけど、駐車できる適当なスペースが見当たらなかったので、ちょっと離れた高速脇の空き地に停めました。
高速脇の道を通って竜海山へと向かいます。
登り口は、国道側の鳥居のところになります。
鳥居の後ろに抜けると、赤テープがあります。しかし、道らしい踏み跡などは見当たりません。
でも、山頂部は見えてますし、適当に登って行きましょう。
鳥居から5分もかからず山頂部の稜線(稜線というほどでもないが)に出ました。
見渡しますが、「竜海山」というような立札などはありません。ネットで調べたところでは三角点があるとのことだったのですが、山頂部は枯草や笹に覆われていて地面は見えません。
これじゃ三角点もわからんなと思いつつとりあえず進んで行くと、笹が生い茂る中に三角点を発見しました。
竜海山の山頂です。標高は140.5mとのこと。
この竜海山は、ホントはもう少し高くて大きい山だったんだけど、関越道を作るときに削られて、山頂の三角点も移されたんだそうです。
赤テープを巻いた棒が倒れていたので。立ててみました。
これで山頂がわかりやすくなりました。笹に隠れてもわかります。
前回の大龍山(おおだつやま)も短いコース(登り標準15分)でしたが、今回は更に短かったですね。鳥居から山頂の三角点まで、5分ちょっとで着いてしまいます。
新潟県の名のある山の登山ということでは、もうこれ以上短時間のコースはないでしょうね (サボりグセも極まれり)
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
5/2、用事があって魚沼市に出かけたとき、
(そういや、ついでだからあの山に行ってみよう)
と思い立ち、魚沼市(旧小出町)の竜海山に登ってきました。
大和町で用事を済ませて浦佐バイパス(新しく出来た道。まだグーグルマップにも載ってない)を走っていると、川を渡る橋の上から越後駒ヶ岳と八海山が実にきれいに見えたので車を停めて写真を撮ってしまいました。

(左が越後駒ヶ岳、右が八海山)
そしてここから車で10分もかからず、やって来ました竜海山(りゅうかいさん)です。地図はこちら。
竜海山のふもとにやって来ました。田んぼの向こうにある小山が竜海山です。関越道のすぐ脇にあります。

竜海山というとってもカッコイイ名前と裏腹な、カワイイお山です♪標高は140.5mとのこと。
竜海山のふもとをぐるりと回ってみたんだけど、駐車できる適当なスペースが見当たらなかったので、ちょっと離れた高速脇の空き地に停めました。

高速脇の道を通って竜海山へと向かいます。

登り口は、国道側の鳥居のところになります。

鳥居の後ろに抜けると、赤テープがあります。しかし、道らしい踏み跡などは見当たりません。

でも、山頂部は見えてますし、適当に登って行きましょう。

鳥居から5分もかからず山頂部の稜線(稜線というほどでもないが)に出ました。

見渡しますが、「竜海山」というような立札などはありません。ネットで調べたところでは三角点があるとのことだったのですが、山頂部は枯草や笹に覆われていて地面は見えません。
これじゃ三角点もわからんなと思いつつとりあえず進んで行くと、笹が生い茂る中に三角点を発見しました。

竜海山の山頂です。標高は140.5mとのこと。

この竜海山は、ホントはもう少し高くて大きい山だったんだけど、関越道を作るときに削られて、山頂の三角点も移されたんだそうです。
赤テープを巻いた棒が倒れていたので。立ててみました。

これで山頂がわかりやすくなりました。笹に隠れてもわかります。

前回の大龍山(おおだつやま)も短いコース(登り標準15分)でしたが、今回は更に短かったですね。鳥居から山頂の三角点まで、5分ちょっとで着いてしまいます。
新潟県の名のある山の登山ということでは、もうこれ以上短時間のコースはないでしょうね (サボりグセも極まれり)
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン