2015-04-29 05:07:00
先日親父と2人でワラビ採りに出かけましたが(こちら)、その時スマホで地図を見ていたら「大龍山(おおだつやま)」という山が近くにありました。
名前もカッコイイですし、今年初の登山ということで4月26日、足慣らしに出かけてみることにしました。
ネットでしらべたところ、大龍山は標高241m。しかもこの日のルートは峠道から歩くので標高差はほとんどありません。
新潟では「辰年の山」ということで登られるみたい。地図はこちら。Aが登山口です。
大面集落を抜けて、登山口まで向かいます。駒込方面に向かって行きます。

(登山口は左を進みます。この分かれ道を右へ行くと、私が子供の頃山菜採りに家族でよく出かけたポイントに行きます。ただ、現在は山が荒れてしまって昔のようには山菜はないようです。)
急傾斜の林道を通り抜けて(車がひっくり返るかと思った)、登山口に来ました。わずかな路側帯があります。

大龍山へはたった15分のようです。「ラクラクコース」という素敵なネーミングがつけられてるみたい♪半年ぶりの山登りですし、これくらいで十分です。

登山道には赤テープが。冬場はいい目印になるのかもしれません。

いろんな小鳥の鳴き声が聞こえてきます。

何の木でしょうか。これから葉が広がる直前で、今にも葉がはじけそうなように見えます。

左右が切れ落ちている「馬の背」の地形のところがしばらく続きました。

かつてよく歩いた東京の山にもこういうところがよくありました。懐かしいです。なんとなく東京の里山を歩いているような感覚にとらわれました。
こういう木々の間を歩くのが好きです。

イカリソウです。よく目立つ華やかな花です。

新緑と青い空。風もなく気温もほどよく心地良いです。

思いっきり鼻から空気を吸い込みました(ずぉぉぉぉぉ~)
ギフチョウがあちらこちらに舞っていました。春の山の蝶ですね。

大龍山山頂です。


(大龍山 : 241m)
写真を撮りながらゆっくり歩いて25分でした。山頂は木立に囲まれて展望はありません。

私が登ってきたのと反対側にも登山コースがあるようですね。ちょっとそちらに行ってみましょう。
・・・・・
おや? なんか看板がありますね。
おお~、こんなところに展望台が!

(「佐渡見台」)

ここはいいですね~。今日はお日柄もよく最高の展望台です。
今日は佐渡までは見えませんが、弥彦山~角田山まで広く見渡せます。信越本線が時々通るのも見えますね。
敷物を敷いて寝転がり、ザックを枕にしてのんびり過ごしました。



ここはいいところだなぁ。よし、辛いことがあったら、またここに来ることにしよう(笑)
しかし、実に雰囲気はよさげなんだけれども、虫がブンブン飛んでいて、少々イラッとします。
山から下りてきて、帯織駅付近から大龍山を眺めてみました。

(一番高いのが大龍山)
この日の山歩きは私にとって、名のある山の登山ということでは最短時間でした。でも、こういうお気楽な山歩きも楽しいですね。なんかだんだん歩行時間が短くなってる気もしますが(怠けグセ?)
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
2015-04-25 16:54:07
出かける準備をしていたら親父が「新しいポイントを教えてやる」というので一緒に行くことに。
行ったのは自宅すぐ近くの山。昔からGWになるとワラビ採りに行く定番ポイントです。ちょっと早いけど、あるかな?
やってきました。
車を降りてややいくと、親父殿、早速何か発見した模様。

(山菜採りになると一切ムダな動きはせず、食べ頃の山菜を瞬時に見分けて採り込む「収穫マシーン」と化すオヤジ。ちょっと離れて再び会うと、いつもすでに大量の収穫物をゲットしている)
さーて、私は私で適当に探しますよ~

と?
おお~、早速ありました~♪

地面を見渡すと、あちらこちらにワラビがあります。すでにシーズンインしていました。
なるべく形のいいものをいただいて。


力強い、初夏の生命の息吹。

山桜が空間を華やかにします。
前年のワラビの枯れたところには、またワラビが生える可能性が大です。下の写真の茶色いのがワラビの枯葉。ワラビが1本生えているのがわかりますか?


ワラビの枯葉とワラビの新芽はセットでよくあります。
今年も例年と変わらぬ、いいポイントでした。でも本番はまだこれからかな。

(すでに十分なワラビを確保している親父)
もう家族で食べる分は2人で十分採ったのですが、親父がいいポイントを教えてやるというのでもう少し山の奥へ車で移動。私が「がめつい」のは、この親父の血を引いているからに違いない。
更に車で10分ほど進み、」車を降りてやや歩くと、、、
おお!
なんじゃこりゃ(@@;)
そこにはさっき採ったのよりはるかにぶっとくて立派な

ここも例年より出るのが早いみたいだけど、ちょっとした場所の違いで全然違うんだな。
本日の私の収穫。

これでまた 正月くらいまで ワラビが食べられそうだな♪
帰り道、雪も少なくなってきた守門山が大きく見えました。

2015-04-16 06:16:29
駐車場からの外観はこんな感じ。

柏崎に釣りに来るときにいつも通る道にあったんだけど、今まで全然気がつきませんでした。派手な看板とか出てないですし。
入口

confine の「f」 をかたどったオブジェがナイス。

では中へ。入口付近の席は電源が使えるとのことで、こちらの席を使わせていただくことに。

3時だったのでコーヒーとケーキを。このコーヒーは濃すぎず薄すぎず、風味と香りのちょうどいいオーソドックスな私好みのコーヒーでした。ケーキはエスプレッソベースのバナナ入りタルト with シナモン入りバニラアイス&イチゴ添え。総じて大人の味。

お店の中はこんな感じ。




カウンターが空いたので移らせてもらいました。



追加でラテをお願いしました。

王道の絵柄のラテアート。まずはこれが基本です。何事も基本が大事。
カウンターでお店の方と、ナカムラ・コーヒー・ロースターs さんの話や、私が以前住んでいた東京の国分寺のカフェの話で盛り上がって楽しかったです。やっぱりお店の人と楽しく話ができると、親しみがわきますね。
カフェ コンフィーネ (カフェ / 東柏崎駅)
新潟いいカフェ素敵なカフェ
2015-04-12 20:29:27
さ~て、はじめますか。

まずは苗箱に種もみを入れる作業です。ベルトコンベアでの流れ作業です。

土を入れた苗箱に種もみを撒いて、その上にまた土をかぶせて軽トラに積みます。


(おやつはまだ?)
軽トラに苗箱を積んでビニールハウスに運んできました。ここに苗箱を敷き詰めます。

ビニールハウスいっぱいに並べます。


(ごはんはまだ?)

敷き詰め終わり~ 今日は人手も多くて順調に作業が進みました。
そして悠久山公園に繰り出し~~

今日は風もなくてポカポカで、いい花見日和でした。運動の後の弁当&ビールは最高ですな。
悠久山の桜はまだ3分咲きといったところで、今週いっぱいは楽しめそうな感じでした。

2015-04-04 05:33:02

店舗裏に広い駐車場があります。
店舗入口。

中は小ぢんまりとしています。シンプルな作りでスッキリとした店内です。


コーヒー豆が並んでいます。

豆はもちろん自家焙煎。立派な焙煎マシンがありました。

私はコーヒーはブラックで飲むので、濃くて苦いのは好きではありません。正直スタバのコーヒーをブラックで飲むのはキツイ。
そこで、そんな私にオススメのものをとお店の女性に尋ね、いくつか教えてもらったものの中から、
・春のブレンド ロサ ( ピーチやアプリコットを思わせる風味 柔らかく優しい口当たり)
・エチオピア イルガチェフェ ボルボヤ (花の香り チェリーやライムを思わせる風味 爽やかなコーヒー)
の2つをチョイス。
家に帰ってきて、ひとまずロサを淹れて飲んでみました。

うん、ほのかに香るフルーティーなフレーバー。ピーチなのかアプリコットなのかはよくわからないけど、いい香り。ウマかったですね。
与板の商店街にこんなお店があるなんて、ネットがなけりゃわからないし興味もわかないし、カーナビがなけりゃ行くのも大変。ネット&スマホ&カーナビがあるからこんな素敵なお店にたどり着ける。情報発信してるお店には、行ってみたくなりますね。
ナカムラ・コーヒー・ロースターs
新潟いいカフェ素敵なカフェ