スノボ練習 in 小出スキー場

B型人間のスキー&スノボ


昨日は小出スキー場にスノボ練習に行ってきました。人生2度目のスノボです。



やってきました、小出スキー場です。ここに来るのは初めてです。

DSC06371kid.jpg


今日はトレーニングのつもりだったので、自宅から近いところということでこちらにしました。新潟はスキー場が近いのがいい~

DSC06370kid.jpg
(レルヒさんがお出迎え)



ブーツとボードを借りてきました。そして、今回はヘルメットを持ってきました(モノはこちら

DSC06373kid.jpg


前回初めてスノボをやったとき、2度激しく頭を地面に打ちつけてしまい、危うくムチウチになるところでした。


それを踏まえ、登山用のヘルメットを持って来たのです。



ところが、スキー・スノボ用ヘルメットと登山用ヘルメットには、明確な違いがあることに気づいてしまいました。何だかわかりますか?

img59732650.jpg
スキー・スノボ系ヘルメット


主な点は2点。1つは「耳が出ているか出ていないか」ということ。登山用のヘルメットは耳が丸出しですが、スキー・スノボ系のヘルメットは耳が覆われています。

もう1点は、登山用のヘルメットは通気用に穴がたくさん空いていますが、スキー・スノボ系は空いていないか、空いていても小さく、数も少ないということ。よく考えてみれば当たり前なんですが、なるほどな~と思いました。



さて、今回は苦手なところを集中して練習するつもりで来ました。前回はどうにも右ターンができなかったのです。


苦手な右ターンをどうやって練習すればいいのかYouTubeで調べたところ、「これだ!」という練習法がありました。

こちらの動画です↓




これをやるため、いい場所はないかとスキー場を見回すと、良さげなところがあります。

DSC06372kid.jpg


あそこに行ってみましょう。


するとここは、


DSC06374kid.jpg


「ソリのりば」でした。



ソリで楽しく遊んでいる親子の方々の邪魔にならぬよう、端っこの方でちまちまと練習させていただきました。



10回ほどやってみると、なんとなくコツがつかめたような?(気のせい気のせい) 歩いて登るのも疲れるし、リフトで山の上に行くことにしました。


こちら小出スキー場さんはリフト4時間券が1800円とリーズナブル。小ぢんまりしてますが、練習にはもってこいだと思います。


あとはひたすら練習~

DSC06375kid.jpg


DSC06389kid2.jpg


DSC06395kid2.jpg


年のせいか、すぐに疲れます。


休憩休憩!


ランチはカツカレ~(これは私が山に遊びに行った時の定番メニュー)

DSC06406kid2112310.jpg



食ったらまた練習練習~

DSC06406kid2.jpg


DSC06397kid2.jpg


リフトも結構乗ったのですが、一度リフトに乗ってすぐにコケてリフトを止めてしまいました。


DSC06401kid2.jpg


↑リフトに乗ってボードが雪面に着いているときにボードを横にしておくと、エッジが雪面に引っ掛かってズッコケてしまうのですね。


だからリフトに乗ってすぐは、このように↓ボードを進行方向にしておくのがセオリーなのだと知りました。

DSC06417kid2.jpg

(何事も失敗してわかることがあります)



滑って滑って~

DSC064014kid2.jpg


年のせいか、すぐに疲れます。


休憩休憩!


DSC06411kid2.jpg
(↑スキー場中腹にある「山小屋」という休憩所。これがまた実にいい味出してる店内なんだな~)



今日もたっぷりと転んだけれども、一日滑って初級者コースならなんとか大回りでターンできるようになりました。できなかったことが少しずつできるようになるのは楽しいもんですね

そうそう、今日はヘルメットがいい仕事をした。


前回初めてスノボをやったときは、あまりのできなさに途方に暮れてしまいましたが、やっぱり何事も練習あるのみですね。


DSC06423kid2.jpg


今度はもっと長いコースを滑ってみたいなと思いました。


B型人間のスキー&スノボ

八木茶屋の山塩ラーメン(新潟県三条市)

先日スノーシューハイキングに行ったときのランチに、近くの八木茶屋さんに行きました。



DSC06353ygj.jpg


名勝「八木ヶ鼻」のすぐ近くです。せっかくだし眺めていきますか。


八木茶屋さんから五十嵐川に向かいます。

DSC06355ygj.jpg


そして橋の上からの八木ヶ鼻の眺め。

DSC06354ygj.jpg


八木ヶ鼻の冬景色は初めて見ました。まるで水墨画の世界。風情がありました。



ではお店の中へ。

DSC06361ygj.jpg


天井が低く、小ぢんまりとした空間で落ち着きます。中央にテーブル席があります。

周囲には小上がりの席がいくつもあります。


DSC06358ygj.jpg


DSC06356ygj.jpg


DSC06357ygj.jpg


DSC06359ygj.jpg


カウンター席の奥でラーメンが作られてきます。


ここは昨年の夏、八十里越バスツアーに行った時の帰りにも寄りました。


普通のラーメン屋さんより、ちょっと出てくるのが遅いような気がしますが、そこはゆったりと時間の流れる空間ということで気にしないことにしましょう~



そして、こちらの名物「山塩ラーメン」がやってきました。こちらはチャーシュー麺になります。

DSC06362ygj.jpg


麺は緑がかってますね。

DSC06363ygj.jpg


見た目はシンプルな感じですが、当然ながら普通のラーメンとはちょっと違います。

昨今の旨みや脂の濃すぎるラーメンに食傷気味のアナタに贈る、優しくまろやかな塩ラーメンです。


新聞記事の解説がありました。

DSC06365ygj.jpg


「カリカリに焼いたタイとネギ、ショウガなどをじっくり煮込んだスープに、地元にある越後長野温泉の源泉を煮詰めて作った塩だれをブレンド。まろやかな味わいで、クロレラ入りめん、自家製チャーシューとの相性ともぴったりだ。」


スープに温泉成分が入っていて「体が温まる」と好評とのこと。


それはいわゆる、



あったかい特別なスープ



ですね♪



さーさーさ、こんな特別なスープの山塩ラーメンを味わいに出かけてみませんか?

スノーピーク本社裏の森でスノーシューハイク♪

冬の低山・里山歩きの装備と持ち物&注意事項


今日は息子と2人でスノーシュー体験ツアーに行ってきました。私はスノーシューを履いてみるのはこれが初めてです。



集合場所は新潟県三条市にある、スノーピーク本社。初めて来ました。

DSC06244sns.jpg


今日はWINTER TRAIL GAMES~越後雪獅子祭~というイベントの一環で、「スノーシュー森の散策ツアー」というイベントに参加します。


DSC06344sns.jpg

「本社」って「HEADQUARTERS」っていうんだ。カッコイイな。


外観はコンクリート打ちっぱなしとガラス張りの洗練された建物。スタイリッシュだが周囲の自然の景観となじんで素晴らしい。

DSC06249sns.jpg


せっかく来たんだし中へ。

中に入ると、飲み物の自販機はこれまたスタイリッシュな黒いボックスでスノーピークのロゴ入り。センスがいいです。

DSC06252sns.jpg


スノーピークはキャンプ用品のトップブランドです。自社製品も当然売ってます。

DSC06253sns.jpg

DSC06346sns.jpg

↑この、火を囲むことのできるローテーブル、最近キャンプ場で使ってるのをよく見かけるのですが、マヂ欲しい(但し税込32,184円也)


実のところ、スノーピークの商品はどれも高くて私自身は持っていないのですが、どの製品もデザインが優れていてカッコイイですね。あのアップルも見学に来たらしいですし。使い勝手とデザインに優れているというあたりのコンセプトが共通してるのかもしれませんね。

私のやってるキャンプ用品のページはこちらです。



前置きが長くなりました。


スノーピーク本社でツアー用のスノーシューを借りて、5分ほど道路を歩き、スタート地点に来ました。

DSC06258sns.jpg


ヒメサユリGOLF CLUB内の土地のようです。


ツアーの係の方々が数人おられたのですが、その中に、去年の9月に八十里越バスツアーのときのガイドを務めてくれた、ダジャレ好きのおじさんがいました。今回もお世話になります(そして今回もやっぱりダジャレ付きだった)


我々が借りたスノーシュー。

DSC06259sns.jpg


簡単に履けました。

DSC06260sns.jpg
息子。

DSC06261sns.jpg
私。


皆さん準備もできたみたい~

DSC06262sns.jpg


それでは出発~~

DSC06268sns.jpg


新雪の上を歩いてみますが、さすがに全然沈みません。

DSC06267sns.jpg


動物の足跡がそこここに。

DSC06269sns.jpg


随時植物や動物の足跡の解説などを交えながら歩きます。

DSC06274sns.jpg


新雪の上もスノーシューはスタスタと歩けます。

DSC06280sns.jpg


オオカメノキの新芽。早春に白い花を咲かせます。こんな寒い中でも春の準備はできています。

DSC06281sns.jpg


歩いて歩いて~

DSC06283sns.jpg


こちらはウスタビガの繭。黄緑なのが特徴的。説明されなきゃ一生知ることはなかったはず。

DSC06285sns.jpg



そして本日の終着点の、見晴らしのいいところに来ました。



DSC06294sns.jpg
(粟ヶ岳と、私の後ろ姿。息子撮影。)


新雪の上を歩いてみます。

DSC06298sns.jpg

普通に歩けますね。スノーシューを脱いではみなかったので、普通の靴との差はわかりませんでしたが。


ここからちょっと下に下るというので、息子にストックを貸しました。

DSC06300sns.jpg


息子に遅れて坂を下ると、なんか言ってます。



「パパ~、ストックが全部潜るよ」



DSC06305sns.jpg


おお~、


これはいい画(え)が撮れた♪




晴れてきました。


ストックを雪原に立ててみます。

DSC06325sns.jpg


これがすっぽり潜るほど積もっています。

DSC06326sns.jpg


それでもさすがスノーシュー、


100人乗っても大丈夫♪ (byイナバ物置)

DSC06317sns.jpg
(100人はいないが。)


DSC06328sns.jpg
スノーシューを履けば、人が沈むことはありません。


新雪の上を普通に歩くことのできるスノーシュー。雪原なら雪崩に遭う危険とかもないし、冬の晴れた日の雪上ピクニックなんて遊びもアリかな~、なんてイメージも湧いてきました。



ちょっと戻ったところで、係員の人がお茶やお菓子をふるまってくれました。こんなサービスは大歓迎です。

DSC06334sns.jpg


DSC06335sns.jpg


青い空と白い雪に覆われた森の中で飲むコーヒー。

これを幸せと言わずして、何を幸せと言おう。

(あったかいんだから~♪)


スノーシューは初めて履きましたが、特に歩きづらいこともなく普通に歩けます。登りや下りも問題ありません。こんな道具があれば、雪上の行動範囲が広がりますね。

今日はなんだか新しい世界に足を踏み入れて、世界が広がりそうな予感がしました。


冬の低山・里山歩きの装備と持ち物&注意事項

「カメリオ」ってニュースアプリが結構いい感じ。

スマホで「ニュースアプリ」お使いですか?


Gunosy(グノシー)SmartNews(スマートニュース)などが有名で、私もそれらを含め様々なニュースアプリを使ってきました。



しかし、これまでのニュースアプリというのは、「経済」「IT」「芸能」「スポーツ」などの大きなジャンル分けがしてあったり、自分の好みのジャンルを登録しておいたものが、まとめて流れてくるようなものが多かったのです。


そして、私の趣味であるアウトドア系の情報は、そうしたニュースアプリではジャンルとしてはまったく存在しておらず、期待もしていませんでした。


ところが今年に入ってから、カメリオというニュースアプリの存在を知り、現在は毎日のように使っています。


これはイメージとしてはGメールの「アラート機能」をスマホ用のアプリに変換したサービスであると思うのですが、使い勝手はとてもいいです。画面はこんな感じ。

DSC06237km.jpg

自分の好きなテーマを登録します。上の画面のように「登山」「トレッキング」「山ガール」など。


そして、登録したテーマに関係する新しい記事などをウェブから拾ってきてくれます。例えば「トレッキング」はこんな感じ。

DSC06241km.jpg



テーマは30個くらい登録できます。

DSC06239km.jpg


DSC06240km.jpg


「地球の歩き方」というテーマ内の記事。

DSC06242km.jpg


「リーダーシップ」という記事内の記事。

DSC06243km.jpg


まぁ、ピックアップされるニュースの内容の精度は実のところそれほど高くもないのですが、それでも興味あるジャンルの情報を細かく選べるところがええなと感じています。

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
B・Yと申します。今は趣味で「B・Yツアー」と称してハイキングツアーをやってます。新潟を本拠地に、仲間と県外遠征をよくやっています。昔からのプロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの自動更新通知は「feedly」

follow us in feedly

ブログの最新記事

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。