2014-07-15 20:47:00
B型人間的新潟の投げ釣り 新潟投げ釣り日記
7/13、柏崎にキス釣りに行ってきました。IDさんと同行で、inariwanさんと笠島漁港で合流です。
やって来ました、笠島漁港です。
海水浴シーズンで、海岸は浜茶屋ができていたり港内が囲われて整備されたりしています。
今回私は長年の思いを果たすべく、笠島漁港左手の、鳥居のある「弁天岩」から沖目に投げてキス釣りをやるためにやって来ました。
(鳥居の設置されている弁天岩)
気合を入れて、自宅を3時に出てきました。
(IDさんはもっと早く出て、私を迎えに来てくれました。すんません。)
こちらに着いたのが4時過ぎ。まだ薄暗かったです。
IDさんが投げてくれます。
IDさんがサビいていると、
「(キスが)いるよ」
と、頼もしいお言葉。
そして言葉通りキスゲットォ~! (写真撮るの忘れた)
私も投げてみます。
・・・・・
・・・・・・・・・
ん~~~~、沖目はほとんど根がかる感じもないのですが、どうも魚はあまりいないようですね。私はメゴチが1匹釣れたのみでした
IDさんが港内に移動して投げてキス1匹と良型メゴチを釣ったところで、私も港内に竿を出そうと準備していると、inariwanさんが登場されました。長年ネットで交流させていただいていましたが、お会いするのは初めてです。
さて、どこで投げますかと考えましたが、漁港周りは適当なところは人がやってるし、
「じゃあ、あそこにいきますか♪」
ということで、山の向こうの田塚鼻に行くことにしました。
海岸を左手に歩き、トンネルを抜けます。
真っ暗なトンネルを抜けて・・・ (1人じゃないと心強い♪)
やって来ました、田塚鼻の海岸です。
小さな海岸です。3人並んで投げます。海岸の右手3分の1ほどは根があるので、中央から左手が釣り場になります。

(inariwanさん)

(IDさん)
おお!? inariwanさん、大きいの釣ったみたい!?
良型2点掛け! そしてこの後もinariwanさん良型を連発!
IDさんにも来ました~
私にも~
と!?
ゴゴゴゴゴ!
竿を引ったくる強い引き!
20cmほどの良型キスでした。
ここではinariwanさん良型キス6匹、IDさん3匹、私は4匹でした。あとはアイナメとフグが掛かってきましたね。
inariwanさんとはここでお別れです。
別れ際、inariwanさんが自家製かめ壺で熟成させた泡盛の古酒(神泉の10年物)をおみやげにくださいました。
これがちょっと想像を超えた高級感漂う逸品で、驚きました。アルコール度は高いのに、シルクのような舌触り。これが泡盛の古酒の実力なんですね、恐れ入りました。
続いてやってきたのは米山海岸です。
IDさんは左手の砂浜海岸の方に行かれました。
私は海岸右手の、聖ヶ鼻(ひじりがはな:地図)という岬に行ってみます。
磯の岩を伝ってアップダウンしながら行くのですが、結構な重さのクーラーを担いでるもんだからバランスが取りづらくてよろめきます。
とォ!?
バランスを崩して、竿を握っていた左手をしたたかに岩に打ちつけてしまいました。
(このとき、左手に持っていた竿の「キススぺ」が手と同じようなダメージを受けたのだが、あまりにもショックすぎて写真には撮れなかった 〔ガーン〕)
左腕の白いシリコン時計は、軽くてデザインも良くて安くてオススメです♪ (こちら)
そしてやって来ました、聖ヶ鼻の先端部です。
く~~~~~、ここは、長年永年積年 来てみたかったところ(ビョーキですな)。ついにやって来ました。
しかし、ここは見た通りの岩場。海底の様子がわかりません。投げても石ゴロゴロとか海藻モサモサの海底だと投げ釣りはできませんので、まずは仕掛けをつけずにオモリだけ投げてみます。
(偵察係のオモリくん)
5色ほど投げてみます。
うん、なんとかサビけそうですね。これならできるでしょう。
というわけで、それから方向と距離を変えてあちこち投げ返しました。
なんとも言いようのない、冒険心溢れるいい磯ですね。ところどころ海底がゴツゴツしていたり引っかかったりするものの、概ねどこでもサビくことができます。でも魚はかかって来ないですね。
とォ~!?
ちょっとキスっぽいアタリ?
いました~
普通サイズのキスの2点掛けです。
結局聖ケ鼻で釣れたキスはこれだけでした。オモリは2個ロストでした。雰囲気はいいところなので、またいつか大物狙いでブッコミとかもやってみたいですね。
ただここは、行くのも足場は良くないですし、後方の岩場の崖から落石があってもおかしくないですし、万が一地震なんか起きたら相当ヤナ感じのところではありますので、行く方は自己責任でお願いします。ってか、誰もこんなとこ行かないか。
浜の方に行ったIDさんは、ベラのお母さんが2匹とのことでした。ちょっと根掛かりがあったとのことでした。
さて、続いてやって参りましたのはこちらも難所、というか人目につかない海岸のダルマ岩です。地図はこちら(写真真ん中の、海岸から離れた丸い岩です)
ここに行くのは初めてです。ここも長年永年積年行ってみたかったところ(病気・・・)
海岸に出るには小山を越えて行かなくてはならないのですが、その入口がわかりません。
ところが、運よくその道らしいところから出てきたおじさんがいました。
やや離れたところに車を止め、戻ってみると、踏み跡らしき小道を発見しました (ここだな?)
(間違いない)
しかし、よもや魚釣りで藪漕ぎをやるハメになるとは思いもよらなかった。
(背丈ほどもある植物に覆われた道)
そして草をかき分け進んで行くと、そこに現れたのは・・・・
おおおおお!(@@;)こ、これは!!
なんと、ホントにダルマ
の形をした岩があります!
それで「ダルマ岩」! (異常興奮バカ)
いや~~~~、この光景には心底驚いたというか、感動すら覚えましたね。これだから探検はやめられない。
海岸に下りてきました。
ダルマ岩がど~んと鎮座まします。
ダルマ岩の左手にも海岸が延びているのですが、投げれば届きそうなところで漁師さんが作業しているのでこちらは投げられません。
というわけで、ダルマ岩右側の海岸で投げます。

しかし、、、、、
ここは釣りをするところではなかったみたいですね。(では何をするところ?)
4、5色投げても海底はゴッツゴツでダメです。6~7色コンスタントに投げられる人ならわかりませんが。
あと、ダルマ岩左側の海岸は今回は試せなかったので、いつかまたの機会にチャレンジしてみたいと思います(ホントか?)
さーて、これで今日はもう行ってみたいところは行ったんだけど(ヘンなところばかり連れて行ってIDさんすみません)、最後にちょこっと気になるところがあるので行ってみましょう。
んで、やって来ました、柏崎マリーナ左手のテトラ帯です。
先行でキス釣りをされていたおじさんに様子を聞くと、ちっちゃいのばかりだとのこと。まぁやってみましょう。
(テトラの上のIDさん)
すると、IDさんに来ました~
私も続いて~
IDさん普通サイズも~~
ここはサイズこそ小型中心だったものの、2人ともキス10匹ずつでした。
今回はまた変なところばかり行ってしまいました。毎度ながら普通のキス釣りができずにIDさんには申し訳ありません。
そしてinariwanさん、お会いできてうれしかったです。甕壺仕込みの神泉、最高っす!(笑)また一緒に釣りましょう!
inariwanさんとIDさんと、柏崎の難所でキス釣り ~ おわり
B型人間的新潟の投げ釣り 新潟投げ釣り日記
超☆キスの投げ釣り用品入門 県央サーフ:キャスティング練習動画
海水浴の持ち物 新潟の海辺のキャンプ場
バーベキュー用品入門
7/13、柏崎にキス釣りに行ってきました。IDさんと同行で、inariwanさんと笠島漁港で合流です。
やって来ました、笠島漁港です。

海水浴シーズンで、海岸は浜茶屋ができていたり港内が囲われて整備されたりしています。
今回私は長年の思いを果たすべく、笠島漁港左手の、鳥居のある「弁天岩」から沖目に投げてキス釣りをやるためにやって来ました。

(鳥居の設置されている弁天岩)
気合を入れて、自宅を3時に出てきました。
(IDさんはもっと早く出て、私を迎えに来てくれました。すんません。)
こちらに着いたのが4時過ぎ。まだ薄暗かったです。
IDさんが投げてくれます。

IDさんがサビいていると、
「(キスが)いるよ」
と、頼もしいお言葉。
そして言葉通りキスゲットォ~! (写真撮るの忘れた)
私も投げてみます。
・・・・・
・・・・・・・・・
ん~~~~、沖目はほとんど根がかる感じもないのですが、どうも魚はあまりいないようですね。私はメゴチが1匹釣れたのみでした
IDさんが港内に移動して投げてキス1匹と良型メゴチを釣ったところで、私も港内に竿を出そうと準備していると、inariwanさんが登場されました。長年ネットで交流させていただいていましたが、お会いするのは初めてです。
さて、どこで投げますかと考えましたが、漁港周りは適当なところは人がやってるし、
「じゃあ、あそこにいきますか♪」
ということで、山の向こうの田塚鼻に行くことにしました。
海岸を左手に歩き、トンネルを抜けます。

真っ暗なトンネルを抜けて・・・ (1人じゃないと心強い♪)
やって来ました、田塚鼻の海岸です。

小さな海岸です。3人並んで投げます。海岸の右手3分の1ほどは根があるので、中央から左手が釣り場になります。

(inariwanさん)

(IDさん)
おお!? inariwanさん、大きいの釣ったみたい!?

良型2点掛け! そしてこの後もinariwanさん良型を連発!
IDさんにも来ました~

私にも~

と!?
ゴゴゴゴゴ!
竿を引ったくる強い引き!

20cmほどの良型キスでした。
ここではinariwanさん良型キス6匹、IDさん3匹、私は4匹でした。あとはアイナメとフグが掛かってきましたね。
inariwanさんとはここでお別れです。
別れ際、inariwanさんが自家製かめ壺で熟成させた泡盛の古酒(神泉の10年物)をおみやげにくださいました。
これがちょっと想像を超えた高級感漂う逸品で、驚きました。アルコール度は高いのに、シルクのような舌触り。これが泡盛の古酒の実力なんですね、恐れ入りました。
続いてやってきたのは米山海岸です。

IDさんは左手の砂浜海岸の方に行かれました。
私は海岸右手の、聖ヶ鼻(ひじりがはな:地図)という岬に行ってみます。

磯の岩を伝ってアップダウンしながら行くのですが、結構な重さのクーラーを担いでるもんだからバランスが取りづらくてよろめきます。
とォ!?
バランスを崩して、竿を握っていた左手をしたたかに岩に打ちつけてしまいました。

(このとき、左手に持っていた竿の「キススぺ」が手と同じようなダメージを受けたのだが、あまりにもショックすぎて写真には撮れなかった 〔ガーン〕)
左腕の白いシリコン時計は、軽くてデザインも良くて安くてオススメです♪ (こちら)
そしてやって来ました、聖ヶ鼻の先端部です。


く~~~~~、ここは、長年永年積年 来てみたかったところ(ビョーキですな)。ついにやって来ました。
しかし、ここは見た通りの岩場。海底の様子がわかりません。投げても石ゴロゴロとか海藻モサモサの海底だと投げ釣りはできませんので、まずは仕掛けをつけずにオモリだけ投げてみます。

(偵察係のオモリくん)
5色ほど投げてみます。

うん、なんとかサビけそうですね。これならできるでしょう。
というわけで、それから方向と距離を変えてあちこち投げ返しました。

なんとも言いようのない、冒険心溢れるいい磯ですね。ところどころ海底がゴツゴツしていたり引っかかったりするものの、概ねどこでもサビくことができます。でも魚はかかって来ないですね。
とォ~!?
ちょっとキスっぽいアタリ?
いました~

普通サイズのキスの2点掛けです。
結局聖ケ鼻で釣れたキスはこれだけでした。オモリは2個ロストでした。雰囲気はいいところなので、またいつか大物狙いでブッコミとかもやってみたいですね。
ただここは、行くのも足場は良くないですし、後方の岩場の崖から落石があってもおかしくないですし、万が一地震なんか起きたら相当ヤナ感じのところではありますので、行く方は自己責任でお願いします。ってか、誰もこんなとこ行かないか。
浜の方に行ったIDさんは、ベラのお母さんが2匹とのことでした。ちょっと根掛かりがあったとのことでした。
さて、続いてやって参りましたのはこちらも難所、というか人目につかない海岸のダルマ岩です。地図はこちら(写真真ん中の、海岸から離れた丸い岩です)
ここに行くのは初めてです。ここも長年永年積年行ってみたかったところ(病気・・・)
海岸に出るには小山を越えて行かなくてはならないのですが、その入口がわかりません。
ところが、運よくその道らしいところから出てきたおじさんがいました。
やや離れたところに車を止め、戻ってみると、踏み跡らしき小道を発見しました (ここだな?)

(間違いない)
しかし、よもや魚釣りで藪漕ぎをやるハメになるとは思いもよらなかった。

(背丈ほどもある植物に覆われた道)
そして草をかき分け進んで行くと、そこに現れたのは・・・・
おおおおお!(@@;)こ、これは!!

なんと、ホントにダルマ

それで「ダルマ岩」! (異常興奮バカ)
いや~~~~、この光景には心底驚いたというか、感動すら覚えましたね。これだから探検はやめられない。
海岸に下りてきました。

ダルマ岩がど~んと鎮座まします。

ダルマ岩の左手にも海岸が延びているのですが、投げれば届きそうなところで漁師さんが作業しているのでこちらは投げられません。

というわけで、ダルマ岩右側の海岸で投げます。

しかし、、、、、
ここは釣りをするところではなかったみたいですね。(では何をするところ?)
4、5色投げても海底はゴッツゴツでダメです。6~7色コンスタントに投げられる人ならわかりませんが。
あと、ダルマ岩左側の海岸は今回は試せなかったので、いつかまたの機会にチャレンジしてみたいと思います(ホントか?)
さーて、これで今日はもう行ってみたいところは行ったんだけど(ヘンなところばかり連れて行ってIDさんすみません)、最後にちょこっと気になるところがあるので行ってみましょう。
んで、やって来ました、柏崎マリーナ左手のテトラ帯です。

先行でキス釣りをされていたおじさんに様子を聞くと、ちっちゃいのばかりだとのこと。まぁやってみましょう。

(テトラの上のIDさん)
すると、IDさんに来ました~

私も続いて~

IDさん普通サイズも~~

ここはサイズこそ小型中心だったものの、2人ともキス10匹ずつでした。
今回はまた変なところばかり行ってしまいました。毎度ながら普通のキス釣りができずにIDさんには申し訳ありません。
そしてinariwanさん、お会いできてうれしかったです。甕壺仕込みの神泉、最高っす!(笑)また一緒に釣りましょう!
inariwanさんとIDさんと、柏崎の難所でキス釣り ~ おわり
B型人間的新潟の投げ釣り 新潟投げ釣り日記
超☆キスの投げ釣り用品入門 県央サーフ:キャスティング練習動画
海水浴の持ち物 新潟の海辺のキャンプ場
バーベキュー用品入門