2014-06-03 06:15:00
B型人間的新潟の投げ釣り 超☆キスの投げ釣り用品入門
新潟投げ釣り(絵)日記 新潟のキスの釣れる水温
6/1、柏崎にキス釣りに行ってきました。
まずは試験開放期間中の柏崎港西防波堤の管理釣り場へ。
この釣り場のオープンに至るまでには、多くの方の多大な努力があったことと思います。そうした関係者の方々に、改めて海より深く感謝申し上げます。
まずは管理棟で受付をします。

現在は無料ですが、正式オープンになってからは入場料大人600円となります。
ライフジャケットの着用が義務付けられています。あと、番号入りの入場票も。

しかし、
このライフジャケットがとっても肉厚でベリー暑い。
(冬物ですか?)
お金に余裕のある方は、暑くないものを持参されることをオススメします。

そんなところも多少関係あったのかもしれません。
荒浜はボーズで終了。11時半~12時半くらいだったか。
この日、inariwanさんは荒浜で6時半から10時半までで大小織り交ぜキス20匹の釣果があったそうです。
続いてやってきたのは柏崎原発の北側、宮川です。

(国道沿いの駐車スペース)


広い海岸です。住所的には原発に近い左手が大湊海岸で、右側が宮川海岸です。
海岸を右手に歩いて行くと、無名の小川の流れ込みがありました。このあたりで投げてみます。

(背後の「カフェ DONA」付近から流れ込み付近の眺め)

(流れ込み付近と、カフェマニアの管理人も納得の素敵な民家カフェ、DONA)
そうそう、荒浜で釣れていた人たちが使っていた、ウッドシンカーを使ってみましょう。

(この時期の必殺アイテム(?)ウッドシンカー
)
買ってから全然使っておらず、クーラーの小物入れに長い間放置プレイ状態となっていました。
軽く投げてみます。
そして1色までサビいてくると、ブルブルと小気味よいアタリが。
いました~

このあともポツポツと釣れて、ここは8匹でした。型は小型でしたね。やっぱりウッドシンカー
が効いたか?
CAFE DONAにも立ち寄りました。正統派のいいカフェでしたね。近いうち日記で書きます。
さて、夕方になってきました。本日最後のお立ち寄りポイントは、石地海岸左手、長磯バス停前の海岸です。

(長磯バス停)

(右手は石地海水浴場へ)

(左手は藻が繁殖していて釣りはムリ)
始めは石地海水浴場側でやってみたもののダメだったので、左手のテトラの間に投げてみました。かるくチョイ投げです。
すると、、、

来ました~~!
良型も混じりましたが、ここは結局2匹でした。
ここではかなりの回数当たったのですが、なぜか乗りません(なんでだ?)
帰ってきてからネットで調べたら、食い込みの悪いときの針の形状は針先が外側を向いている方が掛かりやすくて良いとのことでした。
代表的な針として、ダイワのD-MAX シロギス投魂T-1という針がいいという情報を目にしました。

あと、この日は当たっても乗らないので、よく食うようにと思って当たったら仕掛けを送り込んでいました。
しかし、こういう状況のときは送り込まずにむしろ当たったらグッと合わせて引っ張った方がいいというような情報も目にしました。キス釣りで「合わせ」なんてしたことがないので、新鮮な情報でした。またそういう状況になったら、試してみたいですね。
こんな感じの一日でした。
県内でも腕のいい人やいいポイントに当たった人は、50匹とか20cmオーバーの数釣りとかされているようです。
キスシーズン真っ盛りとなった新潟の海へ、レッツゴ~!
P.S.
私はこの週末の2日、投げ釣りをしてきたのですが、ポロシャツにアームカバーという格好でやっていました。

(こんな感じ)
んで、その結果がこちら。

やはり一定の日焼け止め効果はあるようですね。
しかし、
アームカバーなんかするんだったら、長袖を着りゃあいいじゃないか
という、もっともな質問も聞こえてきそうですが。
アームカバーのメリットは、
1.長袖シャツより脇が多少開くので涼しい。
2.実際は案外ひんやりして暑くはなく、日焼け防止になる。
3.屋内などで必要ないときは脱げる。
ことなどでしょうか。
私は今シーズンから使い始めましたが、夏場にはオススメのアイテムですね。私はCW-XのMサイズを使っています。腕が細いものでほっとくと少しずれ落ちますが、時々戻してあげる程度で問題はありません。
アームカバーのメーカーリスト
B型人間的新潟の投げ釣り 超☆キスの投げ釣り用品入門
新潟投げ釣り(絵)日記 新潟のキスの釣れる水温
新潟投げ釣り(絵)日記 新潟のキスの釣れる水温
6/1、柏崎にキス釣りに行ってきました。
まずは試験開放期間中の柏崎港西防波堤の管理釣り場へ。
この釣り場のオープンに至るまでには、多くの方の多大な努力があったことと思います。そうした関係者の方々に、改めて海より深く感謝申し上げます。
まずは管理棟で受付をします。

現在は無料ですが、正式オープンになってからは入場料大人600円となります。
ライフジャケットの着用が義務付けられています。あと、番号入りの入場票も。

しかし、
このライフジャケットがとっても肉厚でベリー暑い。
(冬物ですか?)
お金に余裕のある方は、暑くないものを持参されることをオススメします。

楽天 : ライフジャケット

アマゾン : ライフジャケット
やってきました、懐かしの西防波堤です。

あの有刺鉄線で覆われて、長い間閉じられていたゲートが開いています。感動的です。

では奥へと進んで行きましょう。


地面に書いてある数字はゲートからの距離です。


ゴール地点が1000m地点で、トイレがあります。トイレはここと、管理棟の2ヶ所なので、近い方をどうぞ。
オレンジのラインから前には出ないように。

落下時の救命具として、浮き輪とハシゴが各所に配置されています。


万一落下してしまったら、周囲の人は救助のお手伝い及び係員への連絡を。ハシゴを上がれなければ、ボートも出動してくれるとのことです。
テトラ側は一切立ち入り禁止です。

もっと写真いっぱいの詳しいページを、そのうち(いつだ?)作るつもりです。
この日は天気はいいけれど魚がいなくて(あら?)、堤防全体でも釣果はいまひとつのようでした。私もあちこち投げてみましたが生命反応なしでした。
お次は荒浜にやって来ました。


ここは写真だけ撮るつもりで来たのですが、
遠くで釣っている投げ釣りの人が、
チョイ投げで次々とキスを2点掛けしているのを私は見逃さなかった(地獄目)

(これくらいの距離なら難なくキスが見える「地獄目」)
というわけで、そそくさとやって来ました(こういうときだけは歩くのが早くなる)。荒浜漁港左手の位置です。

釣り始めると、その2点掛けの方はコンスタントにキスを釣っています。
と、
おお! (@@)
左の投げ釣りお兄さんに良型ヒット! しかも続けざまに良型!
「ほんのチョイ投げ、1色以内ですよ」
と、親切にも教えていただきました。
しかし、私の針には掛かりません(あらら? いつものことですが)

(次々と良型キスを上げていたお兄さん)
両脇のお2人を見ると、2人とも木製のオモリ(ウッドシンカー)を使っています。

ウッドシンカー

アマゾン : ライフジャケット
やってきました、懐かしの西防波堤です。

あの有刺鉄線で覆われて、長い間閉じられていたゲートが開いています。感動的です。

では奥へと進んで行きましょう。


地面に書いてある数字はゲートからの距離です。


ゴール地点が1000m地点で、トイレがあります。トイレはここと、管理棟の2ヶ所なので、近い方をどうぞ。
オレンジのラインから前には出ないように。

落下時の救命具として、浮き輪とハシゴが各所に配置されています。


万一落下してしまったら、周囲の人は救助のお手伝い及び係員への連絡を。ハシゴを上がれなければ、ボートも出動してくれるとのことです。
テトラ側は一切立ち入り禁止です。

もっと写真いっぱいの詳しいページを、そのうち(いつだ?)作るつもりです。
この日は天気はいいけれど魚がいなくて(あら?)、堤防全体でも釣果はいまひとつのようでした。私もあちこち投げてみましたが生命反応なしでした。
お次は荒浜にやって来ました。


ここは写真だけ撮るつもりで来たのですが、
遠くで釣っている投げ釣りの人が、
チョイ投げで次々とキスを2点掛けしているのを私は見逃さなかった(地獄目)

(これくらいの距離なら難なくキスが見える「地獄目」)
というわけで、そそくさとやって来ました(こういうときだけは歩くのが早くなる)。荒浜漁港左手の位置です。

釣り始めると、その2点掛けの方はコンスタントにキスを釣っています。
と、
おお! (@@)
左の投げ釣りお兄さんに良型ヒット! しかも続けざまに良型!
「ほんのチョイ投げ、1色以内ですよ」
と、親切にも教えていただきました。
しかし、私の針には掛かりません(あらら? いつものことですが)

(次々と良型キスを上げていたお兄さん)
両脇のお2人を見ると、2人とも木製のオモリ(ウッドシンカー)を使っています。

ウッドシンカー
そんなところも多少関係あったのかもしれません。
荒浜はボーズで終了。11時半~12時半くらいだったか。
この日、inariwanさんは荒浜で6時半から10時半までで大小織り交ぜキス20匹の釣果があったそうです。
続いてやってきたのは柏崎原発の北側、宮川です。

(国道沿いの駐車スペース)


広い海岸です。住所的には原発に近い左手が大湊海岸で、右側が宮川海岸です。
海岸を右手に歩いて行くと、無名の小川の流れ込みがありました。このあたりで投げてみます。

(背後の「カフェ DONA」付近から流れ込み付近の眺め)

(流れ込み付近と、カフェマニアの管理人も納得の素敵な民家カフェ、DONA)
そうそう、荒浜で釣れていた人たちが使っていた、ウッドシンカーを使ってみましょう。

(この時期の必殺アイテム(?)ウッドシンカー
買ってから全然使っておらず、クーラーの小物入れに長い間放置プレイ状態となっていました。
軽く投げてみます。
そして1色までサビいてくると、ブルブルと小気味よいアタリが。
いました~

このあともポツポツと釣れて、ここは8匹でした。型は小型でしたね。やっぱりウッドシンカー
CAFE DONAにも立ち寄りました。正統派のいいカフェでしたね。近いうち日記で書きます。
さて、夕方になってきました。本日最後のお立ち寄りポイントは、石地海岸左手、長磯バス停前の海岸です。

(長磯バス停)

(右手は石地海水浴場へ)

(左手は藻が繁殖していて釣りはムリ)
始めは石地海水浴場側でやってみたもののダメだったので、左手のテトラの間に投げてみました。かるくチョイ投げです。
すると、、、

来ました~~!
良型も混じりましたが、ここは結局2匹でした。
ここではかなりの回数当たったのですが、なぜか乗りません(なんでだ?)
帰ってきてからネットで調べたら、食い込みの悪いときの針の形状は針先が外側を向いている方が掛かりやすくて良いとのことでした。
代表的な針として、ダイワのD-MAX シロギス投魂T-1という針がいいという情報を目にしました。

あと、この日は当たっても乗らないので、よく食うようにと思って当たったら仕掛けを送り込んでいました。
しかし、こういう状況のときは送り込まずにむしろ当たったらグッと合わせて引っ張った方がいいというような情報も目にしました。キス釣りで「合わせ」なんてしたことがないので、新鮮な情報でした。またそういう状況になったら、試してみたいですね。
こんな感じの一日でした。
県内でも腕のいい人やいいポイントに当たった人は、50匹とか20cmオーバーの数釣りとかされているようです。
キスシーズン真っ盛りとなった新潟の海へ、レッツゴ~!
P.S.
私はこの週末の2日、投げ釣りをしてきたのですが、ポロシャツにアームカバーという格好でやっていました。

(こんな感じ)
んで、その結果がこちら。

やはり一定の日焼け止め効果はあるようですね。
しかし、
アームカバーなんかするんだったら、長袖を着りゃあいいじゃないか
という、もっともな質問も聞こえてきそうですが。
アームカバーのメリットは、
1.長袖シャツより脇が多少開くので涼しい。
2.実際は案外ひんやりして暑くはなく、日焼け防止になる。
3.屋内などで必要ないときは脱げる。
ことなどでしょうか。
私は今シーズンから使い始めましたが、夏場にはオススメのアイテムですね。私はCW-XのMサイズを使っています。腕が細いものでほっとくと少しずれ落ちますが、時々戻してあげる程度で問題はありません。
アームカバーのメーカーリスト
B型人間的新潟の投げ釣り 超☆キスの投げ釣り用品入門
新潟投げ釣り(絵)日記 新潟のキスの釣れる水温