2014-05-31 21:36:00
B型人間的新潟の投げ釣り 超☆キスの投げ釣り用品入門
おばんなりました (今日は紫雲寺サーフさん風)
今日は新潟市中心部の、未釣の釣り場を訪れてきました。
まずは寄居浜変電所前の小堤防です。

マニアック過ぎて誰にもわかりませんね。
ず~~~っと前から、一度この堤防で釣ってみたいと思っていました。
まずは左手のテトラ内側エリアに投げてみます。

すごく浅いですね。
しかし、ここはフグさんのパラダイスだった模様で(あら?)ダメでした。
右前方向にも投げてみます。

こちらはかなり水深があります。
2色付近にシモリ根があるので、4色以上投げて2~3色残して巻き取る感じで投げ釣りができます。
しかし、こちらはまったく生命反応なく、エサがついたまま戻ってきます。まだ水温が低くて、このあたりはキス釣りには早いのかもしれません。
シモリ根の内側(1色)とかもしつこく探ってみたものの、この堤防はボーズでした。でも周辺は砂地のところがかなりあるので、条件が良ければキスがいてもおかしくはないと思います。

SUPER SMOOTH投げ
お次はマリンピア日本海(水族館)近く、青陵大学前のT字堤防です。

ここもテトラ内側は激浅ですね。外海側は深いです。
あちこち投げること十数回、待望の今年の初キスちゃんです!

このあと2匹追加(1匹逃げられた)。この堤防近くは、すんごい浅いんですけど、そういうところにいましたね。

GOSEN ちから糸
お次はすぐ隣りの関屋浜海水浴場に来ました。


ここは遊びに来ていた人も多かったので、端っこの方で投げてみました。
しかし、ここはダメでした(浜茶屋の焼肉弁当はウマかった)
ダイワ:投げ竿
最後は五十嵐浜の、五十嵐中学前の浜にやって来ました。


投げてみます。
波打ち際まで仕掛けをサビいてくると、、、

いました~。
テーパーラインになってからブルブルとアタリがありました。
ここは4匹でした。
今日釣れたところのキスは、みんな浅いところにいましたね。まだそういう季節なんでしょう。
そうそう、今日はアームカバーを着用してやってみました。

着用しても涼しく、日焼けも防ぐことができました。オススメのアイテムです。私はCW-Xのものを使っています。
アームカバーのメーカーリスト
新潟投げ釣り日記
B型人間的新潟の投げ釣り
超☆キスの投げ釣り用品入門
おばんなりました (今日は紫雲寺サーフさん風)
今日は新潟市中心部の、未釣の釣り場を訪れてきました。
まずは寄居浜変電所前の小堤防です。

マニアック過ぎて誰にもわかりませんね。
ず~~~っと前から、一度この堤防で釣ってみたいと思っていました。
まずは左手のテトラ内側エリアに投げてみます。

すごく浅いですね。
しかし、ここはフグさんのパラダイスだった模様で(あら?)ダメでした。
右前方向にも投げてみます。

こちらはかなり水深があります。
2色付近にシモリ根があるので、4色以上投げて2~3色残して巻き取る感じで投げ釣りができます。
しかし、こちらはまったく生命反応なく、エサがついたまま戻ってきます。まだ水温が低くて、このあたりはキス釣りには早いのかもしれません。
シモリ根の内側(1色)とかもしつこく探ってみたものの、この堤防はボーズでした。でも周辺は砂地のところがかなりあるので、条件が良ければキスがいてもおかしくはないと思います。

SUPER SMOOTH投げ
お次はマリンピア日本海(水族館)近く、青陵大学前のT字堤防です。

ここもテトラ内側は激浅ですね。外海側は深いです。
あちこち投げること十数回、待望の今年の初キスちゃんです!

このあと2匹追加(1匹逃げられた)。この堤防近くは、すんごい浅いんですけど、そういうところにいましたね。

GOSEN ちから糸
お次はすぐ隣りの関屋浜海水浴場に来ました。


ここは遊びに来ていた人も多かったので、端っこの方で投げてみました。
しかし、ここはダメでした(浜茶屋の焼肉弁当はウマかった)

ダイワ:投げ竿
最後は五十嵐浜の、五十嵐中学前の浜にやって来ました。


投げてみます。
波打ち際まで仕掛けをサビいてくると、、、

いました~。
テーパーラインになってからブルブルとアタリがありました。
ここは4匹でした。
今日釣れたところのキスは、みんな浅いところにいましたね。まだそういう季節なんでしょう。
そうそう、今日はアームカバーを着用してやってみました。

着用しても涼しく、日焼けも防ぐことができました。オススメのアイテムです。私はCW-Xのものを使っています。
アームカバーのメーカーリスト
新潟投げ釣り日記
B型人間的新潟の投げ釣り
超☆キスの投げ釣り用品入門
2014-05-25 20:23:00
テトラで造られた堤防が2本伸びています。
右堤防



左堤防



時間は10時半から1時。私は腕が悪くてボーズでしたが、左の堤防にいたおじさんは7匹ほど釣ったとおっしゃってました。でも、今日はダメだとのことでした。ちょっと前にいい日もあったようです。
今日は気温も上がって、昨日より状況は良くなっていたかもしれません。そろそろ県内のあちこちから好釣果の便りが聞かれるようになるのではないでしょうか。
柏崎市:潮風公園裏の堤防
2014-05-24 05:05:07
先日、我が見附市の今町にあるイタリアンレストランに、ランチに行ってきました。
クチーナディシュウさんです。

since2004 とありました。
店内はこんな感じ。



飾りすぎない、小ぎれいなカジュアルレストランでした。
注文したものが来ました。
まずは娘の注文したイカスミのリゾット。

おや?
盛りがいいですね? (なんじゃこりゃ?)
東京でこんなもん頼んだら、量はこの半分だな。
ちょっと食べさせてもらいました (ほんとにちょっとしかくれない)
うん、濃厚でウマいですね。
もう少し米がアルデンテだと、もっと私好みかな?
お次は私の、ワタリガニのトマトクリームソース。

あふれんばかりのカニ・カニ・カニ。 ケチってません。いいですよ~
ワタリガニの身をほおばってから、ソースをたっぷり絡めてパスタを食べると極上。
イタリアンパセリなどを仕上げに散らすと、なお視覚的にも美しいかな?
奥さんはタコのプッタネスカ風パスタ。アンチョビとケッパーで風味をつけた、トマトソースのあっさり系。

これも盛りがいい。
東京なら大盛り級のディープインパクト。
これはあっさりだけど、レストランの味。いいね!
デザートは女性陣のみ。2個で200円。
ティラミスと黒ごま豆乳プリンです。

これは分けてもらえませんでした(残念)
どの皿も盛りがよくて、東京なら大盛りの量ですね。もちろん味もイタリアンレストランのものです。
住宅街にある、静かなお店です。たまに行くならこんな店、いかがですか?
食べログ:クチーナディシュウ
クチーナディシュウさんです。

since2004 とありました。
店内はこんな感じ。



飾りすぎない、小ぎれいなカジュアルレストランでした。
注文したものが来ました。
まずは娘の注文したイカスミのリゾット。

おや?
盛りがいいですね? (なんじゃこりゃ?)
東京でこんなもん頼んだら、量はこの半分だな。
ちょっと食べさせてもらいました (ほんとにちょっとしかくれない)
うん、濃厚でウマいですね。
もう少し米がアルデンテだと、もっと私好みかな?
お次は私の、ワタリガニのトマトクリームソース。

あふれんばかりのカニ・カニ・カニ。 ケチってません。いいですよ~
ワタリガニの身をほおばってから、ソースをたっぷり絡めてパスタを食べると極上。
イタリアンパセリなどを仕上げに散らすと、なお視覚的にも美しいかな?
奥さんはタコのプッタネスカ風パスタ。アンチョビとケッパーで風味をつけた、トマトソースのあっさり系。

これも盛りがいい。
東京なら大盛り級のディープインパクト。
これはあっさりだけど、レストランの味。いいね!
デザートは女性陣のみ。2個で200円。
ティラミスと黒ごま豆乳プリンです。

これは分けてもらえませんでした(残念)
どの皿も盛りがよくて、東京なら大盛りの量ですね。もちろん味もイタリアンレストランのものです。
住宅街にある、静かなお店です。たまに行くならこんな店、いかがですか?
食べログ:クチーナディシュウ
2014-05-20 05:01:00
B型人間の山歩き
上越市:米山登山ガイド 柏崎市の天気
登山の持ち物ガイド 登山の服装ガイド
日帰り登山の持ち物・服装チェックリスト
(私の大平コース:コースタイム 登り2時間 下り1時間半)
5/18、柏崎と上越(柿崎)にまたがる米山に登ってきました。
米山は登るコースがたくさんあるようですが、初めてなので海側から登る大平コースをチョイスしました。
大平駐車場に来ました。大平集落の入口にあります。
停められるのは20台ほどでしょうか。
しかし、今日はお昼頃から天気がよくなるってんで9時半過ぎに大平駐車場に着いたら、満車で停めるところがまったくありません(ouch!)
というわけで、ちょっと戻って路側帯に車を停めて来ました。
再度大平駐車場に来て、出発です。
シャガです。平地ではあまり見かけません。
歩き始めこそ肌寒かったものの、あっという間に暑くなりました。ジャケットを脱ぎます。
私が毎度山に持って行くのはノースフェイスのソフトシェルタイプ(黒)のジャケットです。冬ならこの内側に薄手のダウンジャケットを着れば十分あったかです。
日帰り用のザックはモンベルの物を、もう10年も使っています。西穂山荘ハイキングのとき、現地で買いました。
トレッキングポールはブラックダイヤモンドのものを使っています。ウルトラディスタンスという、超軽量のモノです。長さ調節ができないのですが、軽いので使いやすいです。
アウタージャケット
ザック
さて、山頂からの眺めを堪能し、来た道を戻ります。
下山のことは書くつもりはなかったのですが、途中で妙な生き物を見つけました。
なんじゃこりゃ(@@)?
金色の体に黒い線が入り、尻尾は緑から青にまるで虹のグラデーションを描いています。 ものすごくキレイです。
よし、キミは、
ゴールデンレインボーとかげくん♪
ということで。
しかし、家に帰ってきて息子に聞いたら、
これは二ホントカゲだって(知らんかった)
そして車に戻ってきました。
まだ時間もありますし天気もいいので、下界から米山が美しく見えるナイスなポイントに行ってみましょう。
そしてやって来ました、柿崎漁港です。
釣り人が結構います。のどかな休日です。
そしてここから北側の海を眺めると、
海ときれいな三角形の米山を見ることができます。さっきまであの三角形の頂点にいました。
いかがでしたでしょうか。ブナの大木と日本海を間近に見ることができる、お手軽な山です。夏は暑いので、春~初夏か秋に訪れたいですね。
東京の方、
新潟はいいところだから、ぜひ来てね♪
上越市:米山登山ガイド
B型人間の山歩き
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
上越市:米山登山ガイド 柏崎市の天気
登山の持ち物ガイド 登山の服装ガイド
日帰り登山の持ち物・服装チェックリスト
(私の大平コース:コースタイム 登り2時間 下り1時間半)
5/18、柏崎と上越(柿崎)にまたがる米山に登ってきました。
米山は登るコースがたくさんあるようですが、初めてなので海側から登る大平コースをチョイスしました。
大平駐車場に来ました。大平集落の入口にあります。

停められるのは20台ほどでしょうか。
しかし、今日はお昼頃から天気がよくなるってんで9時半過ぎに大平駐車場に着いたら、満車で停めるところがまったくありません(ouch!)
というわけで、ちょっと戻って路側帯に車を停めて来ました。
再度大平駐車場に来て、出発です。

シャガです。平地ではあまり見かけません。

歩き始めこそ肌寒かったものの、あっという間に暑くなりました。ジャケットを脱ぎます。

私が毎度山に持って行くのはノースフェイスのソフトシェルタイプ(黒)のジャケットです。冬ならこの内側に薄手のダウンジャケットを着れば十分あったかです。
日帰り用のザックはモンベルの物を、もう10年も使っています。西穂山荘ハイキングのとき、現地で買いました。
トレッキングポールはブラックダイヤモンドのものを使っています。ウルトラディスタンスという、超軽量のモノです。長さ調節ができないのですが、軽いので使いやすいです。



トレッキングポール
登山道と車道を歩いて、再度登山口に来ました。ここから本格的な登山道です。
登り始めると、早々にブナの巨木登場! (@@)!さすが新潟。
この辺で標高300mくらいなはずなんですが、東京あたりの山とは違いますね。東京だとブナは1000m以上にならないとありません。
階段の急登が続きます(ハアハア;)
1ヶ月ぶりの山歩きだけど、
いやもうキツイのなんのって(XX)
(酒浸り生活のせいだな)
この大平からのコースは累積標高差で800mくらい登ることになります。マジで結構ハードなコースだと思います。
疲れないコツは、ゆっくり歩くことです(これホント)
イワカガミを見ながら一息つきましょう。
二ノ字というポイントに到着~ ここはスルー
ここで一旦急登が緩みます(助かった)
再度急登を上り詰めると七一一米峰です。晴れてきました。
南側の眺めがいいです。
旧大潟町あたりの田んぼに水が張られ、まるで大きな潟のように見えます。それで「大潟町」?(たぶん当たりです)
山頂の小屋が見えて来ました。
つつじがあちこちに咲いていましたね。
海が見えてきました。
そしてまた登って行くと、
うお~~ (@@)
まるでパルテノン神殿の柱みたいな立派なブナの巨木が、登山道に沿って並び立っています。
いや~~、すごい。巨大な神殿の中を歩いてるみたいです。
こういう光景は東京あたりの山では見たことがありません。少なくとも山と高原地図の「奥多摩
」「高尾・陣馬
」の範囲には、こんなところはなかったはず。
そこの東京の人、新潟はいいところだからぜひ来てね♪
ガンバレ岩です。
はい、ガンバリます(疲)
こういう感じが好きです。
これは「なんとかスミレ」悠さんなら知ってるはず?
そして山頂到着~~ 駐車場から写真撮ったりメモ取ったり休んだりしながらでも2時間でした。
以下は山頂でのスナップです。

米山山頂小屋。中はこんな↓感じ。
小屋の裏側から米山山頂小屋と日本海と青空。こんな日は山登りが趣味で良かったとつくづく思いますね。
このあたりから南側の眺め。
山頂北側に移動しました。北側の眺めはこんな感じ。
ここから西側の眺め。
南側の眺め。
カップラーメンと公衆トイレの眺め。

(やっぱりカップラーメンうま~い♪)
登山用ガスとクッカー
登山用水筒
登山道と車道を歩いて、再度登山口に来ました。ここから本格的な登山道です。

登り始めると、早々にブナの巨木登場! (@@)!さすが新潟。


階段の急登が続きます(ハアハア;)
1ヶ月ぶりの山歩きだけど、
いやもうキツイのなんのって(XX)
(酒浸り生活のせいだな)
この大平からのコースは累積標高差で800mくらい登ることになります。マジで結構ハードなコースだと思います。
疲れないコツは、ゆっくり歩くことです(これホント)
イワカガミを見ながら一息つきましょう。

二ノ字というポイントに到着~ ここはスルー

ここで一旦急登が緩みます(助かった)

再度急登を上り詰めると七一一米峰です。晴れてきました。

南側の眺めがいいです。

旧大潟町あたりの田んぼに水が張られ、まるで大きな潟のように見えます。それで「大潟町」?(たぶん当たりです)
山頂の小屋が見えて来ました。

つつじがあちこちに咲いていましたね。

海が見えてきました。

そしてまた登って行くと、
うお~~ (@@)

まるでパルテノン神殿の柱みたいな立派なブナの巨木が、登山道に沿って並び立っています。

いや~~、すごい。巨大な神殿の中を歩いてるみたいです。

こういう光景は東京あたりの山では見たことがありません。少なくとも山と高原地図の「奥多摩
そこの東京の人、新潟はいいところだからぜひ来てね♪
ガンバレ岩です。

はい、ガンバリます(疲)
こういう感じが好きです。

これは「なんとかスミレ」悠さんなら知ってるはず?

そして山頂到着~~ 駐車場から写真撮ったりメモ取ったり休んだりしながらでも2時間でした。

以下は山頂でのスナップです。

米山山頂小屋。中はこんな↓感じ。

小屋の裏側から米山山頂小屋と日本海と青空。こんな日は山登りが趣味で良かったとつくづく思いますね。

このあたりから南側の眺め。

山頂北側に移動しました。北側の眺めはこんな感じ。

ここから西側の眺め。

南側の眺め。

カップラーメンと公衆トイレの眺め。

(やっぱりカップラーメンうま~い♪)


さて、山頂からの眺めを堪能し、来た道を戻ります。
下山のことは書くつもりはなかったのですが、途中で妙な生き物を見つけました。
なんじゃこりゃ(@@)?

金色の体に黒い線が入り、尻尾は緑から青にまるで虹のグラデーションを描いています。 ものすごくキレイです。
よし、キミは、
ゴールデンレインボーとかげくん♪
ということで。
しかし、家に帰ってきて息子に聞いたら、
これは二ホントカゲだって(知らんかった)
そして車に戻ってきました。
まだ時間もありますし天気もいいので、下界から米山が美しく見えるナイスなポイントに行ってみましょう。
そしてやって来ました、柿崎漁港です。

釣り人が結構います。のどかな休日です。
そしてここから北側の海を眺めると、

海ときれいな三角形の米山を見ることができます。さっきまであの三角形の頂点にいました。
いかがでしたでしょうか。ブナの大木と日本海を間近に見ることができる、お手軽な山です。夏は暑いので、春~初夏か秋に訪れたいですね。
東京の方、
新潟はいいところだから、ぜひ来てね♪
上越市:米山登山ガイド
B型人間の山歩き
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
柏崎港の西防波堤が5/27~6/9試験開放されます。
- ジャンル : 趣味・実用
- テーマ : ファミリーフィッシング
2014-05-19 05:08:00
(以下3枚はかつての西防波堤の、今回開放される付近の画像)



長い間立ち入り禁止となっていた柏崎港の西防波堤が、ついに試験開放の運びとなりました。今回の試験開放で問題がなければ、近いうち有料の管理釣り場としてオープンになるとのことです。
試験開放は平成26年5月27日~6月9日。この期間は入場無料。安全に運営でき、港湾業務に支障がないと確認されれば、今夏にも本格的に開放する方針とのことです。楽しみですね♪
この試験開放期間中も、きっと多くの人が訪れることでしょうね。私も時間があれば行ってみたいと思っています。
そこで行く予定の方にお願いですが、
くれぐれも海に落ちたりすることのないように。
安全が確認できて港湾業務に支障がないようにしないと、本格開放してもらえませんからね(実はそういう自分が一番危なかったりする)
この件に関しての、
新潟日報の記事はこちら
新潟県のHPはこちら
管理者:ハッピーフィッシングの柏崎港西防波堤管理釣り場のページ
B型人間的新潟の投げ釣り:柏崎港



長い間立ち入り禁止となっていた柏崎港の西防波堤が、ついに試験開放の運びとなりました。今回の試験開放で問題がなければ、近いうち有料の管理釣り場としてオープンになるとのことです。
試験開放は平成26年5月27日~6月9日。この期間は入場無料。安全に運営でき、港湾業務に支障がないと確認されれば、今夏にも本格的に開放する方針とのことです。楽しみですね♪
この試験開放期間中も、きっと多くの人が訪れることでしょうね。私も時間があれば行ってみたいと思っています。
そこで行く予定の方にお願いですが、
くれぐれも海に落ちたりすることのないように。
安全が確認できて港湾業務に支障がないようにしないと、本格開放してもらえませんからね(実はそういう自分が一番危なかったりする)
この件に関しての、
新潟日報の記事はこちら
新潟県のHPはこちら
管理者:ハッピーフィッシングの柏崎港西防波堤管理釣り場のページ
B型人間的新潟の投げ釣り:柏崎港