2013-07-22 05:15:43
先日の休日、家族で近所の回転寿司に出かけました。

(イメージ。行った店ではありません)
さ~~~て、今日はなにから行くべか。とりあえずさっぱりしたところでイカか白魚か・・・
そしてふと店内に手書きで掲示してある 「本日の鮮魚」 という看板を見ると、
[ コウクロ 長崎産 320円 ]
と書いてあります。
ユニクロ♪
ではありません。
コウクロ? オレも結構魚の名前は知ってる方なのだが、そんな名前は聞いたことがないぞ。
これはきっと地方名かなんかなのだろうということで、目の前で忙しく寿司を握ったり店内に指示を出している50代くらいのおじさんに聞いてみました。
「コウクロって、どんな魚っていうか、別の名前ないですか?」
「う~んとね、鯛みたいな魚なんだけど・・・」
あまりに忙しそうで、それしか答えてもらえませんでした。
握ってもらって身を見ると、確かに鯛の切り身のような見た目でした(画像はありません)
モチモチとした食感で、新鮮な魚ならではの美味しさでしたね。
さて、今どきなんで、その場でスマホで調べりゃわかったことだったのですがその時はそこまで頭が回らなくて、家に帰ってきてネットで調べたらすぐにわかりました。
コウクロは、この魚でした。

この写真で名前がわかったアナタには、さかなクン2号の称号を差し上げます(画像はこちらからお借りしました)
この魚はですね、コロダイといいます。初めて食べましたが、やっぱり鯛の仲間だけあって、鯛と似た食感というか風味でしたね。
今度どこかのお寿司屋さんで「コウクロ」という字を見かけたら、聞こえよがしに
「あ~、コロダイか~・・・」
と、通ぶって言ってみましょう~~♪

(イメージ。行った店ではありません)
さ~~~て、今日はなにから行くべか。とりあえずさっぱりしたところでイカか白魚か・・・
そしてふと店内に手書きで掲示してある 「本日の鮮魚」 という看板を見ると、
[ コウクロ 長崎産 320円 ]
と書いてあります。
ユニクロ♪
ではありません。
コウクロ? オレも結構魚の名前は知ってる方なのだが、そんな名前は聞いたことがないぞ。
これはきっと地方名かなんかなのだろうということで、目の前で忙しく寿司を握ったり店内に指示を出している50代くらいのおじさんに聞いてみました。
「コウクロって、どんな魚っていうか、別の名前ないですか?」
「う~んとね、鯛みたいな魚なんだけど・・・」
あまりに忙しそうで、それしか答えてもらえませんでした。
握ってもらって身を見ると、確かに鯛の切り身のような見た目でした(画像はありません)
モチモチとした食感で、新鮮な魚ならではの美味しさでしたね。
さて、今どきなんで、その場でスマホで調べりゃわかったことだったのですがその時はそこまで頭が回らなくて、家に帰ってきてネットで調べたらすぐにわかりました。
コウクロは、この魚でした。

この写真で名前がわかったアナタには、さかなクン2号の称号を差し上げます(画像はこちらからお借りしました)
この魚はですね、コロダイといいます。初めて食べましたが、やっぱり鯛の仲間だけあって、鯛と似た食感というか風味でしたね。
今度どこかのお寿司屋さんで「コウクロ」という字を見かけたら、聞こえよがしに
「あ~、コロダイか~・・・」
と、通ぶって言ってみましょう~~♪
2013-07-14 08:43:00
食堂 徳市 (新潟県上越市名立海水浴場前)
- ジャンル : グルメ
- テーマ : こんな店に行ってきました
2013-07-11 05:19:42
7月6日、糸魚川方面に親父と2人で釣りに行った帰り、名立海水浴場前にある「徳市」さんで昼飯を食べてきました。
親父は一度来たことがあるそう (驚) 筒石漁港で夜釣りをやるのに備えて、晩飯を食べに来たことがあるんだとか。私は釣りえさを一度買いに来たことがありますが、食堂は初めてです。
店内はあまり広くはないです。天井も低いですね。
でも、初めて来たのに、どこか懐かしい感覚があります。

(私の父@74歳です)
スポーツ新聞が無造作にテーブルの上に置かれているところが、
大衆食堂感満点で好ましいですね。
親父と2人で味噌ラーメンを注文。

(味噌ラーメン@スープなみなみ♪)
いただきま~す。
ずずず・・・
・・・・
うん、
飾り過ぎない素朴な感じに、むしろ好感が持てます。店の雰囲気とマッチした味です。
んんん~~~
しかし、
私はこういう雰囲気の店が好きですね。
なぜこんなに落ち着くのでしょうか?
建物は古いです。おそらく何十年とここで営業してきたのであろうことが偲ばれる、店内の佇まいです。
とても小ぢんまりとした店ですが、この店に落ち着きを感じる理由。
それはズバリ、
店内の小上がりの座敷のせいですね。
この小空間がなんともたまりませんね。「日本だなぁ」と、しみじみ感じさせられる、いい味わいの座敷です。
この日は足が汚れていたので上がれなかったのですが、次回はこの小上がりで刺身定食なぞいただきたいものであります(メニューは豊富)
昔から、大型トラックなどが道路の向かいによく停まっていますね。
この徳市さんは、自宅を離れたお父さんたちが、ほっとできる空間なのでしょう。 食堂を切り盛りするオバサマたちと、顔なじみのお客さんもちらほら見られました。
これからもずっと、お父さんたちのオアシスとして、ここにあり続けてほしいですね。
食べログのページはこちら 徳市

親父は一度来たことがあるそう (驚) 筒石漁港で夜釣りをやるのに備えて、晩飯を食べに来たことがあるんだとか。私は釣りえさを一度買いに来たことがありますが、食堂は初めてです。
店内はあまり広くはないです。天井も低いですね。
でも、初めて来たのに、どこか懐かしい感覚があります。


(私の父@74歳です)
スポーツ新聞が無造作にテーブルの上に置かれているところが、
大衆食堂感満点で好ましいですね。
親父と2人で味噌ラーメンを注文。

(味噌ラーメン@スープなみなみ♪)
いただきま~す。
ずずず・・・
・・・・
うん、
飾り過ぎない素朴な感じに、むしろ好感が持てます。店の雰囲気とマッチした味です。
んんん~~~
しかし、
私はこういう雰囲気の店が好きですね。
なぜこんなに落ち着くのでしょうか?
建物は古いです。おそらく何十年とここで営業してきたのであろうことが偲ばれる、店内の佇まいです。
とても小ぢんまりとした店ですが、この店に落ち着きを感じる理由。
それはズバリ、
店内の小上がりの座敷のせいですね。

この小空間がなんともたまりませんね。「日本だなぁ」と、しみじみ感じさせられる、いい味わいの座敷です。
この日は足が汚れていたので上がれなかったのですが、次回はこの小上がりで刺身定食なぞいただきたいものであります(メニューは豊富)
昔から、大型トラックなどが道路の向かいによく停まっていますね。
この徳市さんは、自宅を離れたお父さんたちが、ほっとできる空間なのでしょう。 食堂を切り盛りするオバサマたちと、顔なじみのお客さんもちらほら見られました。
これからもずっと、お父さんたちのオアシスとして、ここにあり続けてほしいですね。
食べログのページはこちら 徳市
2013-07-07 14:34:00