2013-02-28 05:02:43
先日の休み、またカフェ巡りに行ってきました。
行ったのは吉祥寺のアリーカフェ(alley cafe)。できてまだ1年経たないそうです。
吉祥寺駅の南口を出てすぐの細い通りを右に行き、大通りと交差するあたりの右側のビルの3階にあります。
ここは一応ネットでチェックして、よさそうだったので来てみました。
うん、このカフェはいいですね。
内装がナチュラルな感じで、こういうのは自然派の(「天然派」ではない)私としては好みです。
店内の様子をちょっと撮ってきました。




昼だけど、とりあえずビールね。 あと、つまみはなんにすっかな。せっかくだからなんか珍しいもんでも。
すると、メニューにちょっと変わったモノが。
モノはこちら。ビールの前にあるヤツです。ピンボケですいません。

鳥の砂肝とブラックオリーブをオイル漬けにしたものに、
オレンジを絞って、
それを塩・コショウにつけて食べるんですぜ。
旦那、こんな奇天烈なもん、食ったことあります?
しかも、悔しいことに、
こんなヘンな食いもんが妙にウマいんですぜ、旦那。
つまんでビール飲んで記事書いて~~ (これが最近のいい休日)
今度はちょっとコーヒーでも欲しくなってきました。
注文したのは「徳之島徳南製糖の黒蜜ラテ」

うん、これは!!
案外普通でした。 も少しヒネリが欲しい。
何よりこの日の席というかソファが気に入りました。




観葉植物の配置や伸び具合もいい感じ。リフォームした新潟の実家のリビングの雰囲気作りのインスピレーションがわいてきました。
吉祥寺のカフェなんでいつまであるかわからないけど、こういうお店が普通にあるのが、吉祥寺という町の懐の深さなんですよね。
アリーカフェ(alley cafe)
行ったのは吉祥寺のアリーカフェ(alley cafe)。できてまだ1年経たないそうです。
吉祥寺駅の南口を出てすぐの細い通りを右に行き、大通りと交差するあたりの右側のビルの3階にあります。
ここは一応ネットでチェックして、よさそうだったので来てみました。
うん、このカフェはいいですね。
内装がナチュラルな感じで、こういうのは自然派の(「天然派」ではない)私としては好みです。
店内の様子をちょっと撮ってきました。




昼だけど、とりあえずビールね。 あと、つまみはなんにすっかな。せっかくだからなんか珍しいもんでも。
すると、メニューにちょっと変わったモノが。
モノはこちら。ビールの前にあるヤツです。ピンボケですいません。

鳥の砂肝とブラックオリーブをオイル漬けにしたものに、
オレンジを絞って、
それを塩・コショウにつけて食べるんですぜ。
旦那、こんな奇天烈なもん、食ったことあります?
しかも、悔しいことに、
こんなヘンな食いもんが妙にウマいんですぜ、旦那。
つまんでビール飲んで記事書いて~~ (これが最近のいい休日)
今度はちょっとコーヒーでも欲しくなってきました。
注文したのは「徳之島徳南製糖の黒蜜ラテ」

うん、これは!!
案外普通でした。 も少しヒネリが欲しい。
何よりこの日の席というかソファが気に入りました。




観葉植物の配置や伸び具合もいい感じ。リフォームした新潟の実家のリビングの雰囲気作りのインスピレーションがわいてきました。
吉祥寺のカフェなんでいつまであるかわからないけど、こういうお店が普通にあるのが、吉祥寺という町の懐の深さなんですよね。
アリーカフェ(alley cafe)
新潟の海釣り情報:スマホ版 ~ スマホサイトを初めて自作してみました
- ジャンル : スポーツ
- テーマ : フィッシング(釣り)
2013-02-23 07:41:00
苦節ウン年、初めてスマホ用のページを自作してみました。
「新潟の海釣り情報:スマホ版」というページです。

(私のiPhone5に表示してみました)
私はHPをやってるので、HPより情報量の少ないスマホのページくらい簡単にできんダロ? と思ってたところ、これがどうもHP作りとはちょっと勝手が違ってて、しかもすべて独学我流でやってるもんだから、プロが見たら(なんじゃこりゃ(笑))的なページに今回もなっちゃってるのは重々承知なんだけど、まぁとりあえず何とか最低限の形にはなったのかなと。いい勉強になりました。
今回は色味を変えて、2種類作りました。題して、
新潟の海釣り情報:BLUE LABEL
と、
新潟の海釣り情報:BLACK LABEL
の2つです。
BURBERRYのブランドを、
もじったわけですではありません。
新潟の投げ釣りリンク
「新潟の海釣り情報:スマホ版」というページです。

(私のiPhone5に表示してみました)
私はHPをやってるので、HPより情報量の少ないスマホのページくらい簡単にできんダロ? と思ってたところ、これがどうもHP作りとはちょっと勝手が違ってて、しかもすべて独学我流でやってるもんだから、プロが見たら(なんじゃこりゃ(笑))的なページに今回もなっちゃってるのは重々承知なんだけど、まぁとりあえず何とか最低限の形にはなったのかなと。いい勉強になりました。
今回は色味を変えて、2種類作りました。題して、
新潟の海釣り情報:BLUE LABEL
と、
新潟の海釣り情報:BLACK LABEL
の2つです。
BURBERRYのブランドを、
もじったわけ
新潟の投げ釣りリンク
コメダ珈琲店に行ってシロノワールとか食べてみた
- ジャンル : グルメ
- テーマ : こんな店に行ってきました
2013-02-19 05:07:21
先日の休み、噂のコメダ珈琲店に初めて行ってきました。
コメダ珈琲店は名古屋発の全国チェーンの喫茶店で、先月アジア系投資ファンドのMBKパートナーズがコメダの株式を取得すると発表されました。現在500店弱の店舗を、これを機に1000店舗体制を目指して行くのだそうです。
さて、以前から行ってみたいな~と気にはなっていたものの、うちの近くにはなくてなかなか行く機会がなかったのですが、ようやく時間が取れたので家族で出かけてみました。
行ったのはコメダ珈琲店の東村山店です。
ところで、ここでちょっと脱線。
30代半ば以上の人は、ドリフの「全員集合」の中で志村けんが歌ってた、
「♪ひがしむらや~ま~ にわさ~きゃ たまこ~♪」
という「東村山音頭」の歌をご存知と思います。
しかし、この歌詞の意味を、もしかしたらご存知ない方もおられるのではないでしょうか。
実は私は知らなかったのですが、この志村けんの出身地である東京都東村山市の近くに住むようになって、
「♪ひがしむらや~ま~ にわさ~きゃ たまこ~♪」
の、本当の意味を知りました。
こちらの地図をご覧ください。

(Presented by Google)
東村山市の西側に、「多摩湖」という湖があるのです。これは貯水用に造られた人造湖で、野球場の西武ドームや西武遊園地が隣接していたりします。
それで、このように東村山の庭先のようなところに多摩湖があるので、
「♪ひがしむらや~ま~ にわさ~きゃ たまこ~♪」
という歌詞だったのです。「にわさ~きゃ たまこ~♪」というのが、田舎者の私には何のことかわかりませんでした。
そして、私はこの歌詞の意味を知ったとき、ものすごく感動したのを覚えています。
んで、やってきましたコメダ珈琲店、東村山FC店。

11時過ぎに来ましたが、私たちはお待ちの7番目。
待つことしばし、席へと案内されました。
店内は木がふんだんに使われてウッディーです。

イスは赤いレトロ調。


マンガが大量に整然と並べられていました。雑誌や新聞もたっぷりとありました。

席に着きます。
ふと見ると、塩が入った小瓶があるのですが、

乾燥剤にコーヒー豆が入ってるあたりが、さすが珈琲店。
そしてあれこれオーダ~
まずやってきたのはビーフシチュー with フランスパン。

ん? なんだ?

なんと、刻み海苔が乗ってます。 これは名古屋風?
そして食べてみます。
うん、普通に美味しいビーフシチューですね。
しかし、、、
ほじくってたら、
ポテトサラダが入ってました(これも名古屋風?)
喫茶店なので、食べたり飲んだりしながらうだうだしてられるのがイイですね。

(アメリカーン with あたらしい書斎
)
しばらく間をおいて、デザートにコメダ珈琲店の名物、「シロノワール」を注文。

温かいパンの上に、ソフトクリームがこんもりと乗っかっています。そして真っ赤なチェリーがひとつ。
拡大します。

これをお目当てにやってきたのです。どうでしょうか、食べてみましょう。
いただきま~~す。
うん、確かにデニッシュパンと、ソフトクリームですね。
しかし、
特に、それ以上でもそれ以下でもなかったです。
東京にもコメダ珈琲店はあちこちにあって、いつも駐車場はだいたい埋まっています。
なんであんなにはやるのか気になっていたのですが、なんというか、老若男女誰が行っても落ち着くことができる雰囲気で、メニューのお値段はそれほど安いとは思わないけど、喫茶店なので休日に朝からゆっくりゆったりできる空間なのが人気のポイントなのかな~と思いました。
店内は当たり前ですがキレイで清潔感ありますし、新聞雑誌、マンガも充実となれば、居心地も良くなりますね。
コメダ珈琲店HP
コメダ珈琲店は名古屋発の全国チェーンの喫茶店で、先月アジア系投資ファンドのMBKパートナーズがコメダの株式を取得すると発表されました。現在500店弱の店舗を、これを機に1000店舗体制を目指して行くのだそうです。
さて、以前から行ってみたいな~と気にはなっていたものの、うちの近くにはなくてなかなか行く機会がなかったのですが、ようやく時間が取れたので家族で出かけてみました。
行ったのはコメダ珈琲店の東村山店です。
ところで、ここでちょっと脱線。
30代半ば以上の人は、ドリフの「全員集合」の中で志村けんが歌ってた、
「♪ひがしむらや~ま~ にわさ~きゃ たまこ~♪」
という「東村山音頭」の歌をご存知と思います。
しかし、この歌詞の意味を、もしかしたらご存知ない方もおられるのではないでしょうか。
実は私は知らなかったのですが、この志村けんの出身地である東京都東村山市の近くに住むようになって、
「♪ひがしむらや~ま~ にわさ~きゃ たまこ~♪」
の、本当の意味を知りました。
こちらの地図をご覧ください。

(Presented by Google)
東村山市の西側に、「多摩湖」という湖があるのです。これは貯水用に造られた人造湖で、野球場の西武ドームや西武遊園地が隣接していたりします。
それで、このように東村山の庭先のようなところに多摩湖があるので、
「♪ひがしむらや~ま~ にわさ~きゃ たまこ~♪」
という歌詞だったのです。「にわさ~きゃ たまこ~♪」というのが、田舎者の私には何のことかわかりませんでした。
そして、私はこの歌詞の意味を知ったとき、ものすごく感動したのを覚えています。
んで、やってきましたコメダ珈琲店、東村山FC店。

11時過ぎに来ましたが、私たちはお待ちの7番目。
待つことしばし、席へと案内されました。
店内は木がふんだんに使われてウッディーです。

イスは赤いレトロ調。


マンガが大量に整然と並べられていました。雑誌や新聞もたっぷりとありました。

席に着きます。
ふと見ると、塩が入った小瓶があるのですが、

乾燥剤にコーヒー豆が入ってるあたりが、さすが珈琲店。
そしてあれこれオーダ~
まずやってきたのはビーフシチュー with フランスパン。

ん? なんだ?

なんと、刻み海苔が乗ってます。 これは名古屋風?
そして食べてみます。
うん、普通に美味しいビーフシチューですね。
しかし、、、
ほじくってたら、
ポテトサラダが入ってました(これも名古屋風?)
喫茶店なので、食べたり飲んだりしながらうだうだしてられるのがイイですね。

(アメリカーン with あたらしい書斎
しばらく間をおいて、デザートにコメダ珈琲店の名物、「シロノワール」を注文。

温かいパンの上に、ソフトクリームがこんもりと乗っかっています。そして真っ赤なチェリーがひとつ。
拡大します。

これをお目当てにやってきたのです。どうでしょうか、食べてみましょう。
いただきま~~す。
うん、確かにデニッシュパンと、ソフトクリームですね。
しかし、
特に、それ以上でもそれ以下でもなかったです。
東京にもコメダ珈琲店はあちこちにあって、いつも駐車場はだいたい埋まっています。
なんであんなにはやるのか気になっていたのですが、なんというか、老若男女誰が行っても落ち着くことができる雰囲気で、メニューのお値段はそれほど安いとは思わないけど、喫茶店なので休日に朝からゆっくりゆったりできる空間なのが人気のポイントなのかな~と思いました。
店内は当たり前ですがキレイで清潔感ありますし、新聞雑誌、マンガも充実となれば、居心地も良くなりますね。
コメダ珈琲店HP
2013-02-16 16:20:00
2/10、家族で栃木県にあるマウントジーンズ那須スキー場に行ってきました。ここに行くのは初めてです。私が未知のところに出かけるのが好きなせいで、毎度違うところに出かけます。
んで、東北自動車道を走ってやってきました、Mt.JEANSスキー場。

いや~~~、3連休の中日とあってさすがに激混み。
駐車場からスキー場への送迎バス待ちが、すでにけっこうな行列。
やっとこさスキー場に着いたら、
スキーのチケット売り場が、見たこともないような行列 (@@)マヂですか
そしてそして、レンタルに行ったら、
スキー、スノボレンタルの待ち人が、
ギネスブックに載るのではないかと思われ
るほどの、スーパー大行列(@@;)
これは今日中に借りられるのか? というか、これだけのレンタルグッズがあるのか?
恐るべし、栃木のスキー場。 まあ3連休の中日だからね。
あきらめモードでレンタルの列に並んでたら、スキー場の人が連絡にやってきて、スキーセットのレンタルの人は別のプレハブですぐに借りられるって。 おお~ラッキーv(^^)v ホントにすぐ借りられた。
んじゃあゴンドラで山の上に行くべ。

(スキー客うんじゃらげ~~)
んで、スキー場のてっぺんにやってきました。

滑って行きますよ~。 黒いのはうちの息子。






息子も中2になって、パラレルくらいはできるようになった。

またゴンドラに乗って、

滑って、

リフトに乗って、

また滑り。
いや~~~、
もう足のももがパンパンなのよね(XX) 毎年同じことの繰り返し。
山頂のレストランがまた超激混みで、カレーが出てくるのに40分待った(我が人生新記録)
まあリフトの回数も稼いだし、1日券の元は取ったろう。
しかし、こういうリフト券は初めて見た。

「シトリン」って、なに?
この日は那須のペンションにお泊りまり。
泊まったのは森のうーたんさん。温かな雰囲気の宿で、露天風呂が自然いっぱいで気持ちよく、料理も美味しく、部屋はロフト付きでくつろげました。おすすめします。
B型人間の山歩き
んで、東北自動車道を走ってやってきました、Mt.JEANSスキー場。

いや~~~、3連休の中日とあってさすがに激混み。
駐車場からスキー場への送迎バス待ちが、すでにけっこうな行列。
やっとこさスキー場に着いたら、
スキーのチケット売り場が、見たこともないような行列 (@@)マヂですか
そしてそして、レンタルに行ったら、
スキー、スノボレンタルの待ち人が、
ギネスブックに載るのではないかと思われ
るほどの、スーパー大行列(@@;)
これは今日中に借りられるのか? というか、これだけのレンタルグッズがあるのか?
恐るべし、栃木のスキー場。 まあ3連休の中日だからね。
あきらめモードでレンタルの列に並んでたら、スキー場の人が連絡にやってきて、スキーセットのレンタルの人は別のプレハブですぐに借りられるって。 おお~ラッキーv(^^)v ホントにすぐ借りられた。
んじゃあゴンドラで山の上に行くべ。

(スキー客うんじゃらげ~~)
んで、スキー場のてっぺんにやってきました。

滑って行きますよ~。 黒いのはうちの息子。






息子も中2になって、パラレルくらいはできるようになった。

またゴンドラに乗って、

滑って、

リフトに乗って、

また滑り。
いや~~~、
もう足のももがパンパンなのよね(XX) 毎年同じことの繰り返し。
山頂のレストランがまた超激混みで、カレーが出てくるのに40分待った(我が人生新記録)
まあリフトの回数も稼いだし、1日券の元は取ったろう。
しかし、こういうリフト券は初めて見た。

「シトリン」って、なに?
この日は那須のペンションにお泊りまり。
泊まったのは森のうーたんさん。温かな雰囲気の宿で、露天風呂が自然いっぱいで気持ちよく、料理も美味しく、部屋はロフト付きでくつろげました。おすすめします。
B型人間の山歩き
2013-02-09 05:06:32
先日の休み、たまには変わったビールでもないかな~と近所の酒屋に出かけたところ、こんなものがありました。


その名も、「タモリカップビール」。
ラベルを拡大してみます。

たしかに「タモリカップ」と書いてあります。そしてタモリの似顔絵の下には、「これはうまい!」とベタなフレーズが書かれています。
なんでもタモリカップというヨットレースがあるらしく、レースの後のバーベキューパーティーのために作ったという代物であるらしいです。
下面発酵酵母(無ろ過)で、ホップはペルレとチェコザーツの2種類を使用しているとのこと。何のことか、意味はわかりません。
作っているのは、静岡の御殿場に工場のある、米久(よねきゅう)というメーカー。
静岡だけあって王冠には富士山があしらわれていました。

さて、では冷やしておいたグラスに注いでみましょう。

色は琥珀系。ということは、エール系の風味かな。
飲んでみます・・・
うん、やっぱりエール系ですね。黒ビールとは違いますし、普通のビールとも違います。フルーティーでコクもあるけど、割と柔らかい優しい風味のビールでしたね。

いつもは第3のビールだけど、たまには変わったビールで休日をまったりと過ごすのもいいですね。これは昼ビーでした。
ちなみに、私はテレビはほとんど見ないのですが、唯一毎週欠かさずに見ているのがタモリ倶楽部です。あれは毎週毎週大人の社会見学みたいな企画で、本当に面白くて好きです。あと、空耳アワーもね。


その名も、「タモリカップビール」。
ラベルを拡大してみます。

たしかに「タモリカップ」と書いてあります。そしてタモリの似顔絵の下には、「これはうまい!」とベタなフレーズが書かれています。
なんでもタモリカップというヨットレースがあるらしく、レースの後のバーベキューパーティーのために作ったという代物であるらしいです。
下面発酵酵母(無ろ過)で、ホップはペルレとチェコザーツの2種類を使用しているとのこと。何のことか、意味はわかりません。
作っているのは、静岡の御殿場に工場のある、米久(よねきゅう)というメーカー。
静岡だけあって王冠には富士山があしらわれていました。

さて、では冷やしておいたグラスに注いでみましょう。

色は琥珀系。ということは、エール系の風味かな。
飲んでみます・・・
うん、やっぱりエール系ですね。黒ビールとは違いますし、普通のビールとも違います。フルーティーでコクもあるけど、割と柔らかい優しい風味のビールでしたね。

いつもは第3のビールだけど、たまには変わったビールで休日をまったりと過ごすのもいいですね。これは昼ビーでした。
ちなみに、私はテレビはほとんど見ないのですが、唯一毎週欠かさずに見ているのがタモリ倶楽部です。あれは毎週毎週大人の社会見学みたいな企画で、本当に面白くて好きです。あと、空耳アワーもね。