2012-10-29 04:43:54
土曜日、出たばかりのWindows8
の搭載された、NECのUltrabookを買ってきました。

この、
機能性を追求したのか、
デザインセンスのある人がいなかったのか
よくわからない「タイル」というTOP画面。このページ自体が、これまでのスタート画面の内容となってるんだそうです。
今の時代に投入してくるんだから、自分の使いやすいようにいろいろカスタマイズすれば、使い勝手のいいものになっていくのでしょう。しかし、まだよくわからん。
今回購入したのは、NECのウルトラブックのLZ550JS
というモノ。
重さ890gという、現在出ている13.3インチのノートでは最軽量の部類。軽い軽い。しかし、こんなに軽くて大丈夫なのか?
Windows8のタイルは、今どきなので当然タッチすることが前提のデザインになってるのでしょうが、私はもっぱらモノ書きに使うので画面はタッチしません。んで、このノートはタッチ機能はありません。
Windows8におすすめということで紹介されたマウスがこちら。

ヘンテコなデザインでしょう? こういうのって前からあったのですか? よくわからないのですが。
このマウスの特徴はマウス上面がタッチパッドになっていることで、マウス上面をこすると画面が上下左右にスクロールします。
タイル画面が新鮮なWindows8ですが、従来のインターネットの使い方もできるようになっています。

ie(インターネットエクスプローラー)は「10」になっています。基本的には「ie9」とあんまり変わらないようですが、細部は違うところがあるのかもしれません。
従来のPCの使い方もできるし、タイル画面を使ってタブレット風にも使えるみたいです。2つのパターンの切り替えは、ウインドウズロゴボタンでワンタッチ。結局、今までの使い方が多くなりそうです。
これからは自宅のデスクトップから解放されて、アウトドアでもネットが楽しめるぞ(そこまでしてやりたいか)
しかし、私はスマホもWIFIも持ってないので、まだ屋外でこのノートを自由には使えません。
近いうちスマホを買って、テザリングでこのノートを使えるようにしたいな。
ますます濃厚なネット漬けの生活が始まりそうな予感。

この、
機能性を追求したのか、
デザインセンスのある人がいなかったのか
よくわからない「タイル」というTOP画面。このページ自体が、これまでのスタート画面の内容となってるんだそうです。
今の時代に投入してくるんだから、自分の使いやすいようにいろいろカスタマイズすれば、使い勝手のいいものになっていくのでしょう。しかし、まだよくわからん。
今回購入したのは、NECのウルトラブックのLZ550JS
重さ890gという、現在出ている13.3インチのノートでは最軽量の部類。軽い軽い。しかし、こんなに軽くて大丈夫なのか?
Windows8のタイルは、今どきなので当然タッチすることが前提のデザインになってるのでしょうが、私はもっぱらモノ書きに使うので画面はタッチしません。んで、このノートはタッチ機能はありません。
Windows8におすすめということで紹介されたマウスがこちら。

ヘンテコなデザインでしょう? こういうのって前からあったのですか? よくわからないのですが。
このマウスの特徴はマウス上面がタッチパッドになっていることで、マウス上面をこすると画面が上下左右にスクロールします。
タイル画面が新鮮なWindows8ですが、従来のインターネットの使い方もできるようになっています。

ie(インターネットエクスプローラー)は「10」になっています。基本的には「ie9」とあんまり変わらないようですが、細部は違うところがあるのかもしれません。
従来のPCの使い方もできるし、タイル画面を使ってタブレット風にも使えるみたいです。2つのパターンの切り替えは、ウインドウズロゴボタンでワンタッチ。結局、今までの使い方が多くなりそうです。
これからは自宅のデスクトップから解放されて、アウトドアでもネットが楽しめるぞ(そこまでしてやりたいか)
しかし、私はスマホもWIFIも持ってないので、まだ屋外でこのノートを自由には使えません。
近いうちスマホを買って、テザリングでこのノートを使えるようにしたいな。
ますます濃厚なネット漬けの生活が始まりそうな予感。
2012-10-23 04:50:00
足元の日本の政治情勢って、やっぱりこういう感じなのかも。
- ジャンル : 政治・経済
- テーマ : 政治・経済・時事問題
2012-10-21 05:02:48
石井一という、民主党の筆頭副代表をやってる人のブログの、10/11の日記です。
こういう記事も面白いんだな~(おじさんなので)
参議院議員 石井一BLOG
http://ishiihajime.blog95.fc2.com/blog-entry-104.html
ちなみに、私は支持政党はありません(風の吹くまま気の向くまま)
こういう記事も面白いんだな~(おじさんなので)
参議院議員 石井一BLOG
http://ishiihajime.blog95.fc2.com/blog-entry-104.html
ちなみに、私は支持政党はありません(風の吹くまま気の向くまま)
2012-10-19 04:50:46
先日の休み、渋谷ヒカリエの登山用品コーナーに出かけました。

(渋谷ヒカリエ)
ちょうどお昼どきだったので、ヒカリエに行く前に、ヒカリエの並びにあるタイ料理屋さんに行くことに。最初からここにも立ち寄るつもりでした。

その、タイ料理のお店はこちら。

本場タイ屋台料理 チャオタイさん。
ビルのB1にあります。階段を下ります(テケテケ~)
ここには、1ヶ月ちょっと前に一度来ました。
そのときに食べた、「センレック トム・ヤム・ムー」という食べ物がことのほかうまくて忘れられず、また来てしまいました。近頃、これほどリピートしたいと思った食べ物はありません。
お店の中はこんな感じ。

席につくなり、即、「センレック トム・ヤム・ムー」を注文。
5分ほどで、運ばれてきました。

簡単に言うと、「タイ風うどん」てとこでしょうか。しかし、味も風味も麺も、日本のうどんとは異なります。

スープは鶏ガラとかなのかなぁ、よくわからないのだけれども。入っている具材が豊富。
豚挽き肉、干しエビ、香菜(シャンツァイ:コリアンダーね)、赤唐辛子、セロリ、青ネギ、もやし、小松菜?、ザーサイ、ちくわみたいな練り物、チャーシュー、ナッツ、など。
いや~、とにかくうまい。なんというか、旨み、風味、辛味のカオス。
加えて、菜っ葉ともやしのシャキシャキ感と、ナッツのコリコリ感がいいアクセント。
おまけに、小ぶりだけれどもチャーシューがまたいい仕事のものなのだ。
単品でこんなにうまいものは、東京広しといえどなかなかないぞ。

センレックとは、タイ料理に使う米の麺で、一般のビーフンよりは太めです。
トム・ヤム・ムーとは、トム(煮る)、ヤム(混ぜる)、ムー(豚肉)という意味。
トム・ヤム・クンの「クン」は、エビのことですね。
私はあまり辛いものは苦手だけれども、これは美味しく食べられる程度の辛さでした。即席麺の「辛ラーメン」以下くらいの辛さです。
でも、この適度な辛さにより、味の輪郭がはっきりとして、旨さが際立つのかもしれません。辛さがないと味がぼやけて、ただの肉野菜うどんって感じかも。

(赤とうがらしだけ残して完食)
今回もスープまで完食。私はラーメンやうどん・そばのスープを飲み干すことは一切ないのだが、これだけは別。
今のところワタクシ的に、東京で一番うまい食べ物です。
私が言うんだから、これは間違いありません(マヂで)
こんな奇跡的にうまいものが、750円(単品)というリーズナブルな価格で提供されているところがまた素敵♪
さ~さ、今度渋谷に出かけることがあったら、ぜひ本場タイ屋台料理 チャオタイさんに行ってみてください。チェーン店のようだから、他にも店舗があるみたいです。

(渋谷ヒカリエ)
ちょうどお昼どきだったので、ヒカリエに行く前に、ヒカリエの並びにあるタイ料理屋さんに行くことに。最初からここにも立ち寄るつもりでした。

その、タイ料理のお店はこちら。

本場タイ屋台料理 チャオタイさん。
ビルのB1にあります。階段を下ります(テケテケ~)
ここには、1ヶ月ちょっと前に一度来ました。
そのときに食べた、「センレック トム・ヤム・ムー」という食べ物がことのほかうまくて忘れられず、また来てしまいました。近頃、これほどリピートしたいと思った食べ物はありません。
お店の中はこんな感じ。

席につくなり、即、「センレック トム・ヤム・ムー」を注文。
5分ほどで、運ばれてきました。

簡単に言うと、「タイ風うどん」てとこでしょうか。しかし、味も風味も麺も、日本のうどんとは異なります。

スープは鶏ガラとかなのかなぁ、よくわからないのだけれども。入っている具材が豊富。
豚挽き肉、干しエビ、香菜(シャンツァイ:コリアンダーね)、赤唐辛子、セロリ、青ネギ、もやし、小松菜?、ザーサイ、ちくわみたいな練り物、チャーシュー、ナッツ、など。
いや~、とにかくうまい。なんというか、旨み、風味、辛味のカオス。
加えて、菜っ葉ともやしのシャキシャキ感と、ナッツのコリコリ感がいいアクセント。
おまけに、小ぶりだけれどもチャーシューがまたいい仕事のものなのだ。
単品でこんなにうまいものは、東京広しといえどなかなかないぞ。

センレックとは、タイ料理に使う米の麺で、一般のビーフンよりは太めです。
トム・ヤム・ムーとは、トム(煮る)、ヤム(混ぜる)、ムー(豚肉)という意味。
トム・ヤム・クンの「クン」は、エビのことですね。
私はあまり辛いものは苦手だけれども、これは美味しく食べられる程度の辛さでした。即席麺の「辛ラーメン」以下くらいの辛さです。
でも、この適度な辛さにより、味の輪郭がはっきりとして、旨さが際立つのかもしれません。辛さがないと味がぼやけて、ただの肉野菜うどんって感じかも。

(赤とうがらしだけ残して完食)
今回もスープまで完食。私はラーメンやうどん・そばのスープを飲み干すことは一切ないのだが、これだけは別。
今のところワタクシ的に、東京で一番うまい食べ物です。
私が言うんだから、これは間違いありません(マヂで)
こんな奇跡的にうまいものが、750円(単品)というリーズナブルな価格で提供されているところがまた素敵♪
さ~さ、今度渋谷に出かけることがあったら、ぜひ本場タイ屋台料理 チャオタイさんに行ってみてください。チェーン店のようだから、他にも店舗があるみたいです。
2012-10-15 04:59:00