2012-01-24 05:08:00
久々に本のご紹介。モノはこちら。

50歳を超えても30代に見える生き方
という本。
この本の著者の南雲吉則氏は「ゴボウ茶」を健康飲料としてススメている人で、メディアにもよく出るらしいです。
私はちょっと前に、この人が書いたゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術

という本を読んで、ゴボウ茶のダイエット効果とアンチエイジング効果に興味がわき、実際にゴボウ茶をネットで購入し、飲んでみました。
すると、わずか3週間ほどでズボンがゆるゆるになり、3センチもウェストが縮んだのです。
ウソではありません、ホントなのです。そのあたりのことはこちらのページ(↓)にもうちょっと詳しく書きました。
ごぼう茶を飲んでダイエットとメタボ解消に成功した私の体験記
さて、そのゴボウ茶の南雲先生が最近また出したのが表題の本。
この本の中で紹介されていたことで、「ゴボウ茶を飲むと20歳若返る!」という本の中でも書かれていたのですが、先生は、
野菜や果物は皮ごと食べる
ということを推奨されています。
人間の皮膚と同様、野菜や果物の皮は、外界からの異物を遮断するバリアであるため、次のような効果が期待できるとのこと。
防菌・防虫効果
表面に細菌やカビがついても中まで腐ることはありません。皮に含まれるポリフェノールには細菌や虫をはねのける効果があります。
創傷治癒効果
表面を鳥につつかれても、何日かすると再び皮が張っているように、皮の部分には傷を修復する創傷治癒効果があります。
抗酸化作用
リンゴの皮をむくと空気に触れて酸化し、数分で茶色く変色します。つまり、皮には酸化を防ぐ抗酸化作用があるのです。
てな感じ。
であるからして、
ニキビ・吹き出物、風邪・インフルエンザ、肌荒れ、胃腸トラブル・のどの荒れ、シミ・シワ
などに効果が期待できるとのこと。
う~~~ん; 確かに皮にはなんかいい成分があるのかもしれんが、果たしてそれを人間が食べたからといって、健康面での効果があるもんなんだろうか?
南雲先生は、みかんの皮も、むかないで丸ごと食べるんだそうです。
以下は本からの転載。
驚く人もいるかも知れませんが、私はリンゴの皮はもちろん、ミカンの皮も剝かずにいただいています。
「ミカンの皮なんて食べられるの」といつも聞かれるのですが、キンカンやユズも皮を食べていますよね?マーマレードも皮ごとです。
風邪をひくとカリンの皮の砂糖漬けをお茶にして飲むことがあると思いますが、これは防菌・防虫効果、創傷治癒効果が期待できるからです。
実際、中国ではミカンの皮のことを「陳皮(チンピ)」と呼んで漢方薬として用いてきました。いまも漢方薬の七割ほどにこの陳皮が入っているといわれています。昔の人はこうした皮の薬効を経験的に知っていたのです。
ほほう、みかんの皮が漢方薬だったとは。
しかし、この年になるまで、なぜかみかんの皮を食べたことはない。
アナタ、食べたことあります?
というわけで、私も食べてみることにしました。

健康にいいことは、何でも試してみるタチなのです。
では、みかんを水でよく洗い流して食べてみましょう。
ガブリ。
もぐもぐ・・・
もぐもぐもぐ・・・
う~~~~ん;
これは、、、

超~~~~~~苦くてマズイな。 (XX)ダメだこりゃ
このみかんの皮の苦さは、まさに
良薬は口に苦し
ということわざを地で行く苦さ。とても人間が食うものではない。やっぱり普通は食べないわけだ。

やっぱむかなきゃ普通の人間には無理だよ。動物じゃないんだから。
しかし、健康のためと思えば食べられなくもない、かな・・・
日本国内の野菜、果物であれば、農薬は水で洗えば落ちるそうですが、輸入されたものは農薬が強力だったりするので、皮ごと食べるのはヤメたほうがよいとのことです。
野菜や果物は、皮まで食べる。我が家では、皮まで食べられる食材は、できるだけ食べるようにしてますよ。
というわけで、最近はキンカンなんかも食べてます。

私の読書履歴はこちら。
B型人間の本棚

50歳を超えても30代に見える生き方
この本の著者の南雲吉則氏は「ゴボウ茶」を健康飲料としてススメている人で、メディアにもよく出るらしいです。
私はちょっと前に、この人が書いたゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術

という本を読んで、ゴボウ茶のダイエット効果とアンチエイジング効果に興味がわき、実際にゴボウ茶をネットで購入し、飲んでみました。
すると、わずか3週間ほどでズボンがゆるゆるになり、3センチもウェストが縮んだのです。
ウソではありません、ホントなのです。そのあたりのことはこちらのページ(↓)にもうちょっと詳しく書きました。
ごぼう茶を飲んでダイエットとメタボ解消に成功した私の体験記
さて、そのゴボウ茶の南雲先生が最近また出したのが表題の本。
この本の中で紹介されていたことで、「ゴボウ茶を飲むと20歳若返る!」という本の中でも書かれていたのですが、先生は、
野菜や果物は皮ごと食べる
ということを推奨されています。
人間の皮膚と同様、野菜や果物の皮は、外界からの異物を遮断するバリアであるため、次のような効果が期待できるとのこと。
防菌・防虫効果
表面に細菌やカビがついても中まで腐ることはありません。皮に含まれるポリフェノールには細菌や虫をはねのける効果があります。
創傷治癒効果
表面を鳥につつかれても、何日かすると再び皮が張っているように、皮の部分には傷を修復する創傷治癒効果があります。
抗酸化作用
リンゴの皮をむくと空気に触れて酸化し、数分で茶色く変色します。つまり、皮には酸化を防ぐ抗酸化作用があるのです。
てな感じ。
であるからして、
ニキビ・吹き出物、風邪・インフルエンザ、肌荒れ、胃腸トラブル・のどの荒れ、シミ・シワ
などに効果が期待できるとのこと。
う~~~ん; 確かに皮にはなんかいい成分があるのかもしれんが、果たしてそれを人間が食べたからといって、健康面での効果があるもんなんだろうか?
南雲先生は、みかんの皮も、むかないで丸ごと食べるんだそうです。
以下は本からの転載。
驚く人もいるかも知れませんが、私はリンゴの皮はもちろん、ミカンの皮も剝かずにいただいています。
「ミカンの皮なんて食べられるの」といつも聞かれるのですが、キンカンやユズも皮を食べていますよね?マーマレードも皮ごとです。
風邪をひくとカリンの皮の砂糖漬けをお茶にして飲むことがあると思いますが、これは防菌・防虫効果、創傷治癒効果が期待できるからです。
実際、中国ではミカンの皮のことを「陳皮(チンピ)」と呼んで漢方薬として用いてきました。いまも漢方薬の七割ほどにこの陳皮が入っているといわれています。昔の人はこうした皮の薬効を経験的に知っていたのです。
ほほう、みかんの皮が漢方薬だったとは。
しかし、この年になるまで、なぜかみかんの皮を食べたことはない。
アナタ、食べたことあります?
というわけで、私も食べてみることにしました。

健康にいいことは、何でも試してみるタチなのです。
では、みかんを水でよく洗い流して食べてみましょう。
ガブリ。
もぐもぐ・・・
もぐもぐもぐ・・・
う~~~~ん;
これは、、、

超~~~~~~苦くてマズイな。 (XX)ダメだこりゃ
このみかんの皮の苦さは、まさに
良薬は口に苦し
ということわざを地で行く苦さ。とても人間が食うものではない。やっぱり普通は食べないわけだ。

やっぱむかなきゃ普通の人間には無理だよ。動物じゃないんだから。
しかし、健康のためと思えば食べられなくもない、かな・・・
日本国内の野菜、果物であれば、農薬は水で洗えば落ちるそうですが、輸入されたものは農薬が強力だったりするので、皮ごと食べるのはヤメたほうがよいとのことです。
野菜や果物は、皮まで食べる。我が家では、皮まで食べられる食材は、できるだけ食べるようにしてますよ。
というわけで、最近はキンカンなんかも食べてます。

私の読書履歴はこちら。
B型人間の本棚
2012-01-17 05:01:00
1/15、横浜の本牧海釣り施設に長男と長男の友達3人を連れて行ってきました。
金曜の夜に長男が突然、
「また友達と海釣りに行きたい」
と言い出したのでネットで調べたら、なんと15日の日曜日は横浜の本牧海釣り施設が小中学生無料デーじゃないの(通常中学生450円)。
偶然だが、なかなかいい勘をしている。
というわけで私の家に5時半に集合して、車で7時ちょっと前にやってまいりました、横浜の本牧海釣り施設。

7時開場! 沖桟橋に、レッツゴー!

今日の釣り場はこんなトコ。メンバーはこの4人と、お世話係のワタクシ。何でもお申し付けください、ご主人様方。

サビキ仕掛けをセットしてあげて、まずは船釣りが得意の(中学生なのになんで?)Yくんに探ってもらうと、早速1回目から来ました~

10センチちょっとのシコイワシです。
んで、この日は結局7時過ぎから午後2時まで、延々とほぼ空振ることなくシコイワシが連れ続けたのでした。
仕掛けがからんだのを直したり、魚を取ってあげたり、食べ物の買い物につきあったり、お世話係は大変だよ(XX)
では釣れた様子を、延々とご覧ください。




すぐ釣れるから、はずすのも大変。














みんな5本針に2、3匹ずつ釣り上げ、、最低1匹は掛けてきます。この寒い時期でも、釣果があれば寒さも吹っ飛びますね。
みんな満遍なく釣れたし、中学1年生の男の子には楽しかったでしょう。いい休日でした。
さーて、家に持ち帰ったら、後始末が待っています。(小魚はこれが大変)

長男と2人で、釣ってきちゃった責任を取って、シコイワシをさばきました。
140匹も釣れたので、
もう罰ゲーム並みの作業です(疲)
鮮度もいいので、刺身にしましょう~

刺身は甘みがあって、ウマーー!! (ヒヒーン!)
お次はオーブン焼き。

耐熱ガラスにイワシを敷き詰め、刻みたまねぎを敷き詰め、クレージーソルト(ハーブ入りの塩)を一面にふりかけ、さらにもう一度イワシを敷き詰め、刻みたまねぎを敷き詰め、オリーブオイルを一面にたらし、とろけるチーズを敷き詰め、パン粉を敷き詰め、パセリとイタリアンパセリを最上部にふりかけ、オーブンにかけました(長い)。
では味わってみましょう。
もぐもぐ・・・
う~~~ん、
当たり前のリアクションすぎるが、ウマーー!! (ヒヒーン!)
こういうのは日頃食べる機会がないねぇ。白ワインと絶妙のマッチング。
試しにポン酢が合うかと思ってかけたら、
さらにウマウマ。 (ヒヒヒーン!)

もう一つ、今回初めてオイルサーディンも作ってみました。

ネットでいろいろ作り方が載ってるけど、あれこれ組み合わせて我流でやってみました。
見た目はウマそうだし、いい香りもするけどどうかな・・・
翌日、うちの奥さんがオイルサーディンでパスタを作ってくれました。

ではいただいてみましょう・・・

もぐもぐもぐ・・・
・・・・
う~~~~~~む、
これは!!
ウッマーーーーー!!! (ヒヒヒヒーーーン!!)

これはマヂうまいな。レストランで十分出せるぞ。赤ワインとのマリアージュもいいね!白ワインでもよさそう。まあ何でもいいんだが。
こんだけうまいなら、今度からはもっとオイルサーディン作っちゃおう。またたくさん釣ってこよっと♪
というわけで、子供たちも喜んでくれたし、美味しく食べられたし、いい休日でした。
この日の釣果(すべてシコイワシ)
Kくん 66匹
Sくん 55匹
Yくん 47匹
長男 140匹 (さすががめつい)
横浜の海で釣りと潮干狩りのページ
金曜の夜に長男が突然、
「また友達と海釣りに行きたい」
と言い出したのでネットで調べたら、なんと15日の日曜日は横浜の本牧海釣り施設が小中学生無料デーじゃないの(通常中学生450円)。
偶然だが、なかなかいい勘をしている。
というわけで私の家に5時半に集合して、車で7時ちょっと前にやってまいりました、横浜の本牧海釣り施設。

7時開場! 沖桟橋に、レッツゴー!

今日の釣り場はこんなトコ。メンバーはこの4人と、お世話係のワタクシ。何でもお申し付けください、ご主人様方。

サビキ仕掛けをセットしてあげて、まずは船釣りが得意の(中学生なのになんで?)Yくんに探ってもらうと、早速1回目から来ました~

10センチちょっとのシコイワシです。
んで、この日は結局7時過ぎから午後2時まで、延々とほぼ空振ることなくシコイワシが連れ続けたのでした。
仕掛けがからんだのを直したり、魚を取ってあげたり、食べ物の買い物につきあったり、お世話係は大変だよ(XX)
では釣れた様子を、延々とご覧ください。




すぐ釣れるから、はずすのも大変。














みんな5本針に2、3匹ずつ釣り上げ、、最低1匹は掛けてきます。この寒い時期でも、釣果があれば寒さも吹っ飛びますね。
みんな満遍なく釣れたし、中学1年生の男の子には楽しかったでしょう。いい休日でした。
さーて、家に持ち帰ったら、後始末が待っています。(小魚はこれが大変)

長男と2人で、釣ってきちゃった責任を取って、シコイワシをさばきました。
140匹も釣れたので、
もう罰ゲーム並みの作業です(疲)
鮮度もいいので、刺身にしましょう~

刺身は甘みがあって、ウマーー!! (ヒヒーン!)
お次はオーブン焼き。

耐熱ガラスにイワシを敷き詰め、刻みたまねぎを敷き詰め、クレージーソルト(ハーブ入りの塩)を一面にふりかけ、さらにもう一度イワシを敷き詰め、刻みたまねぎを敷き詰め、オリーブオイルを一面にたらし、とろけるチーズを敷き詰め、パン粉を敷き詰め、パセリとイタリアンパセリを最上部にふりかけ、オーブンにかけました(長い)。
では味わってみましょう。
もぐもぐ・・・
う~~~ん、
当たり前のリアクションすぎるが、ウマーー!! (ヒヒーン!)
こういうのは日頃食べる機会がないねぇ。白ワインと絶妙のマッチング。
試しにポン酢が合うかと思ってかけたら、
さらにウマウマ。 (ヒヒヒーン!)

もう一つ、今回初めてオイルサーディンも作ってみました。

ネットでいろいろ作り方が載ってるけど、あれこれ組み合わせて我流でやってみました。
見た目はウマそうだし、いい香りもするけどどうかな・・・
翌日、うちの奥さんがオイルサーディンでパスタを作ってくれました。

ではいただいてみましょう・・・

もぐもぐもぐ・・・
・・・・
う~~~~~~む、
これは!!
ウッマーーーーー!!! (ヒヒヒヒーーーン!!)

これはマヂうまいな。レストランで十分出せるぞ。赤ワインとのマリアージュもいいね!白ワインでもよさそう。まあ何でもいいんだが。
こんだけうまいなら、今度からはもっとオイルサーディン作っちゃおう。またたくさん釣ってこよっと♪
というわけで、子供たちも喜んでくれたし、美味しく食べられたし、いい休日でした。
この日の釣果(すべてシコイワシ)
Kくん 66匹
Sくん 55匹
Yくん 47匹
長男 140匹 (さすががめつい)
横浜の海で釣りと潮干狩りのページ
2012-01-10 05:07:55
2012年も始まりましたが、寒さはこれからが本番ですね。
さて、冬の食事の定番といえば、おでん。

(我が家のおでん)
冬の食卓には、どこのおうちでも何度か登場するのではないでしょうか。
さて、おでんを食べるときにお供として欠かせないのが・・・

この「からし」。
おでんにはよく使いますが、とんかつなどの揚げ物、あとは和え物なんかにも使いますね。
ところで、ここで問題。
この、からしの原料って、何だか知ってますか?
唐辛子ではなさそうでしょ? 色からするとウコンかな? でもウコンは辛くないはずだしな。
ずっと前から疑問に思っていて、からしがテーブルに登場するたびにいろんな人、老若男女に聞いてみたんだけど誰も知らないのですね。
アナタ、知ってました?
このような疑問を抱いたとき、ネットで「からし 原料」と検索すれば、すぐに調べられる時代です。
この、からしの原料はですね、、、

「カラシナ」
の、「種」なんだそうです。画像はこちらのページからお借りしました。
カラシナのおひたしとか、たまに食べることがあります。
この、カラシナの種子を粉末にしたものが「粉からし」で、それを水またはゆるま湯で練って作られるものが「ねりからし」だそうです。
ネットの情報によれば、カラシナはほとんどカナダから輸入してるんだとのこと。
う~~~ん、知らなかった。からしの原料が菜っ葉(の種)だったとは。

さぁさ、今度テーブルにからしが登場したときは、「からしの原料って何だか知ってる?」と、知ったかぶりをしましょう~~
さて、冬の食事の定番といえば、おでん。

(我が家のおでん)
冬の食卓には、どこのおうちでも何度か登場するのではないでしょうか。
さて、おでんを食べるときにお供として欠かせないのが・・・

この「からし」。
おでんにはよく使いますが、とんかつなどの揚げ物、あとは和え物なんかにも使いますね。
ところで、ここで問題。
この、からしの原料って、何だか知ってますか?
唐辛子ではなさそうでしょ? 色からするとウコンかな? でもウコンは辛くないはずだしな。
ずっと前から疑問に思っていて、からしがテーブルに登場するたびにいろんな人、老若男女に聞いてみたんだけど誰も知らないのですね。
アナタ、知ってました?
このような疑問を抱いたとき、ネットで「からし 原料」と検索すれば、すぐに調べられる時代です。
この、からしの原料はですね、、、

「カラシナ」
の、「種」なんだそうです。画像はこちらのページからお借りしました。
カラシナのおひたしとか、たまに食べることがあります。
この、カラシナの種子を粉末にしたものが「粉からし」で、それを水またはゆるま湯で練って作られるものが「ねりからし」だそうです。
ネットの情報によれば、カラシナはほとんどカナダから輸入してるんだとのこと。
う~~~ん、知らなかった。からしの原料が菜っ葉(の種)だったとは。

さぁさ、今度テーブルにからしが登場したときは、「からしの原料って何だか知ってる?」と、知ったかぶりをしましょう~~
2012-01-03 19:48:00