2011-06-20 22:53:00
「遊んでばかりいて、お前は他にやるべきことはないのか」シリーズの第1回。
6/18、弟のケースケと、その息子のケンケンと私の3人で、柏崎方面にキス釣りに行ってきました。
まずやってきたのは長浜海水浴場(大崎)です。
駐車場から釣り道具とカメラを持って海岸に向かいます。
このあたりからも1枚写真を撮っとこと思い、デジカメをいじると動きません。
あら?と見ると、どうやら電池がなくなってたみたい。うわ~、やっちまった。しかし、こんなのはこの日のトラブルの序の口でした。
海岸まで歩きます。海水浴シーズン前で、まだ海岸にはゴミが目立ちました。デジカメを忘れたので、この日の写真はケータイのカメラで撮ったものです。

流れ込み付近で投げてみることに。
私は今回、久々に投げ竿を新調して来ました。
買ったのは、シマノのサーフリーダー405CXの振出竿。

1993年から使っていたサーフリーダーの405BX(振出)が、ついに全面的にダメになってしまったので、今回購入することにしました。
振出にしたのは、私は釣れなければすぐ移動するスタイルなので、竿のしまいが楽だからです。
今回BX(固め)からCX(やや固め)に変えたのは、なんとなくです。
早速投げてみましょう。
オモリは27号、ナイロンのテーパーラインに0.8号のPEラインを巻いています。
V字投法でいつも通りに投げると、5色の半ばくらい出ました。これだけ出れば十分です。投げた感じもまったく普通で問題ありませんでした。むしろ使いやすいかも。
最初にキスを釣ったのはケースケ。普通サイズのキスです。いるのがわかるとやる気が出ます。
ケースケが投げて、ケンケンが巻きます。
ケンケンにも来ました!

(やった!)
魚影は薄く、サイズも小さめで、3人で6匹釣ったところで移動することに。
続いてやってきたのは松浜中学裏の海岸。左手の鯖石川方向のところに行ってみました。

投げます。
・・・
投げます。
・・・
うーん、つけたエサがまったくかじられることなくそのまんま戻ってきます。フグすらいない様子です。周りも全然釣れていません。
こういうところはサッサと切り上げるのが大事。
お次にやってきたのは鵜川の河口、みなとまち海浜公園から行くところです。

私はかつて、今は入れなくなった鵜川の堤防で釣ったことはあるのですが、ここは初めてです。
歩いていくと、「これが一投目だ」というおじさんが、バナナサイズのキスをいきなり3点掛け (@@)
こりゃあ期待も盛り上がります。周りも結構釣れている様子。
では投げてみましょう~
と、
(グニャッ)
っと、投げると変な感触がありました。
ゴミがついて行ったように見えたから、なんか引っ掛けたかな?と思い、そそくさと仕掛けを回収することにしました。
しかし、なんか様子がおかしい。巻く感触がヘンです。
それもそのはず・・・ (@@;)
だって、竿先が折れてんだもの!!

(ガッビービビビーン)
うげげ; なんで?

(ボーゼン)
だって、買って今日初めて使って、十数回しか投げてないのに、別にどっかにぶつけたわけでも引っ掛けたわけでもないですよ。第一、そんな簡単に折れるもんじゃないはずなんです。
ふと竿を見ると、どうやらインドネシアの工場で作っているらしい。

大丈夫かっ! シマノのインドネシア工場!
あまりのショックで私がしばし動けなくなっているうちに、ケースケとケンケンがキスを8匹釣ってくれたところで雨が降ってきたので本日は終了。

私は、少し早めに終了していました。
ネットで買ったんですけど、不良品てことで交換してもらいたいのですがどうなることやら。
決して私の投げ方がものすごくトリッキーとかじゃないんですよ。証拠の動画とかはないんですけどね。
本日の結果(キス)
長浜海水浴場(大崎) 6匹
松浜中学裏 0匹
鵜川河口 8匹
2日目に続く。
※後日後記
結局、釣具店経由でシマノに竿を送ったのですが、不良は認められなかったとのことで、修理代8千円ちょっとかかるところを補償免責3千円払って修理するハメになりました。気をつけましょう。シマノの竿は正常品でも買ってすぐ折れることがありますよ~~~。だって、投げ釣り歴20年弱のこの私が普通に投げて、買ったばかりの竿がすぐ折れて、しかも異常がないっていうんですよ。それ、絶対おかしいダロ?オレ、もうシマノの竿は買わない。っていうか、怖くて買えないじゃん。折れるとやだもん。
※さらに後日後記
あれから4ヶ月ほど経過し、もう済んだことはいいと思えるようになりました。僕の心は海より広いですからね。でも、もう一度折れたら今度こそ訴えてやるけど(笑)
B型人間的新潟の投げ釣り
投げ釣り(絵)日記
B型人間のひとりごと