2011-02-28 05:16:34

今日は、遠藤ケイの田舎暮らしは愉快だ!
著者の遠藤ケイ氏は新潟県三条市の出身で、現在は三条市の旧下田村の、笠堀という山奥の人里離れた一軒家に住んでおられます。
この旧下田村は私の実家のある市のとなり村で、氏の住んでいる近くには笠堀ダムというダムがあり、中学時代にはクラス仲間と自転車で釣りに出かけたりしました。
この本は、著者が田舎暮らしをする中で、身の回りにある動植物や生活道具などについて語った本です。著者はいろんな生活道具を自作してしまいます。
う~ん、こういう暮らし、いいなあ。そしてまた、文章がいい。田舎暮らしのことを書きながら、ほろっとさせる。
こういう文は、私の中のどこを探しても出てきません。やはりプロの書く文章は味わいがあります。
本のなかから、「アユ」の項を一部抜粋して紹介させていただきます。
春先の登りアユの奇漁を得意とする名人もいる。これは、
まだ水が冷たい川に下半身裸になって浸かる。下流に向
かって両足をVの字に広げて座る。そのままじっと待って
いると、アユが開いた足の内側を伝って上がってきて、股
の所でツンツン突っつく。そこを素早く手づかみにする。
うっかりすると、間違えて自分のイチモツを力いっぱいた
たいてしまう。これを「アユのチンたたき漁」という。実
に品性野蛮な漁ではあるが、邪気のない童の遊びに似て
楽しい。
う~~ん、チンたたき漁か。機会があったら、チンをたたかないようにやってみたい。
この本では、こんなことも書かれています。
雪国では、雪に閉ざされる冬の間、薄暗い家の中でじっ
と耐えていると思うのは間違いだ。また、東北地方の人間
は、総じて寡黙で性格が暗いというのも偏見だ。
雪国の人間は、本当は底抜けに明るい。境遇を逆手に
とって遊びに転化してしまう、したたかさがある。厳し
い自然を相手に落ち込んでいたら、一日も生きていくこ
とはできない。
うむ、確かに「北国の人間が総じて寡黙で性格が暗いわけではない」、というのは当たっているかもしれない。しかし、、、
>「雪国の人間は、本当は底抜けに明るい」
というのは、
ブラジルとかイタリアじゃないんだし、どうかな?
とも思うのですが。私自身は明るい性格だと思うけど、雪国だっていろんな人がいます。
私のコメントはどうでもいいんですが、単純に、雪国の、山奥の暮らしの春夏秋冬が書かれたこの本を読むと、こんな暮らしがしてみたくなります。田舎はええなぁ。
遠藤ケイさんの炉辺夜話しが聞けるそうです。こちら→NPOしただテラ小屋

遠藤ケイの田舎暮らしは愉快だ!
2011-02-23 05:13:00
登山のお供に欠かせないのが登山地図。
そして、おそらく最もポピュラーな登山地図として利用されていると思われるのが、昭文社の「山と高原地図」シリーズです。
その山と高原地図の2011年版が一部出始めて、先日奥多摩の2011年版を買ってきました。

これまでは2006年版のものを利用していました。
登山道やコースタイムが頻繁に変わるわけではないのですが、やはり新しい地図には以前にはなかったコースなどが書き加えられていました。
2006年版はさすがに5年も使ってそれなりにボロくなっていたので、今年は気持ちも新たにこの地図を持ってまた山に行きます。

山と高原地図 奥多摩 2011年版
以前私が作った山と高原地図の一覧表はこちらです。
山と高原地図一覧表
そして、おそらく最もポピュラーな登山地図として利用されていると思われるのが、昭文社の「山と高原地図」シリーズです。
その山と高原地図の2011年版が一部出始めて、先日奥多摩の2011年版を買ってきました。

これまでは2006年版のものを利用していました。
登山道やコースタイムが頻繁に変わるわけではないのですが、やはり新しい地図には以前にはなかったコースなどが書き加えられていました。
2006年版はさすがに5年も使ってそれなりにボロくなっていたので、今年は気持ちも新たにこの地図を持ってまた山に行きます。

山と高原地図 奥多摩 2011年版
以前私が作った山と高原地図の一覧表はこちらです。
山と高原地図一覧表
2011-02-20 05:12:35
長男は土曜日はサッカーなのですが、娘はフリーで、いつもテレビを見るかゲームをしてゴロゴロしているかのどちらか。
そんなことではいかんいかん!
人間には、バーチャルな体験ではなくて、ナマの実体験が必要なのだ。
ということで、出たがらない娘を無理やり引っぱり出して、昨日は川崎にある東芝科学館というところに行ってきました。


入場はもちろん無料。団体でなければ、予約もいりません。
中のスナップです。電気メーカーだけあって、電気にまつわる展示が多かったです。






館内では、さまざまな実験コーナーがあります。
日本一強力な静電気を起こせるマシーンがあるというので、体験してみました。

上写真の銀色の物体の脇に立って触れると、アタマがこうなります。

自分でもホレボレするくらいの見事な逆立ち。薄くなった髪の毛が多く見えます。
(120%増量?)
あれ? でも、日頃こういう画(え)をどこかで見ているような・・・
あ!
そうだ!
うちのお母さんが怒っていると、
こういう風に見えちゃうときがあります。
(錯覚?)
そして、この日、ワタシ的に一番インスピレーションがわいた展示物はこちら。

右の手形の中にある、小さな四角いプラスチックみたいなところに手を当てます。
すると、表面の温度と裏側の温度の差により電気が起きるという仕組み。
手を当てると、ファンが回りました。

ということはだよ。
この技術は、ものすごく応用が効くのではないかな?
例えば、アウトドア活動で使うヘッドランプなんか。
どうせ頭に巻くわけだし、頭の熱を取ってエネルギーに変えて、LEDランプなら電力も少なくて済むし、使えないかな?
あと、クルマのハンドルにこの素材を使って電気を起こして、電気自動車を走らせちゃうとか。
まあこの装置で作れる電力はきっとタカがしれてるんだろうけど、いろいろアイデアはわいてきます。
今のうちに、特許取っといたほうがいいかな?
そんなことではいかんいかん!
人間には、バーチャルな体験ではなくて、ナマの実体験が必要なのだ。
ということで、出たがらない娘を無理やり引っぱり出して、昨日は川崎にある東芝科学館というところに行ってきました。


入場はもちろん無料。団体でなければ、予約もいりません。
中のスナップです。電気メーカーだけあって、電気にまつわる展示が多かったです。






館内では、さまざまな実験コーナーがあります。
日本一強力な静電気を起こせるマシーンがあるというので、体験してみました。

上写真の銀色の物体の脇に立って触れると、アタマがこうなります。

自分でもホレボレするくらいの見事な逆立ち。薄くなった髪の毛が多く見えます。
(120%増量?)
あれ? でも、日頃こういう画(え)をどこかで見ているような・・・
あ!
そうだ!
うちのお母さんが怒っていると、
こういう風に見えちゃうときがあります。
(錯覚?)
そして、この日、ワタシ的に一番インスピレーションがわいた展示物はこちら。

右の手形の中にある、小さな四角いプラスチックみたいなところに手を当てます。
すると、表面の温度と裏側の温度の差により電気が起きるという仕組み。
手を当てると、ファンが回りました。

ということはだよ。
この技術は、ものすごく応用が効くのではないかな?
例えば、アウトドア活動で使うヘッドランプなんか。
どうせ頭に巻くわけだし、頭の熱を取ってエネルギーに変えて、LEDランプなら電力も少なくて済むし、使えないかな?
あと、クルマのハンドルにこの素材を使って電気を起こして、電気自動車を走らせちゃうとか。
まあこの装置で作れる電力はきっとタカがしれてるんだろうけど、いろいろアイデアはわいてきます。
今のうちに、特許取っといたほうがいいかな?
2011-02-14 05:01:00
半井さんの○○な画像
- ジャンル : お笑い
- テーマ : 埋もれてしまった笑い事件
2011-02-11 01:42:41
週刊誌でネタにされてしまったNHKの夜のお天気お姉さんの半井(なからい)さん。
ネタの真偽のほどは置いといて、有名人でなければ絶対に書かれることはないだろうに、お気の毒でした。しかも今回の出来事で知りましたが、38才だったとは。もっと若いと思ってました。
全国ニュースからは降板だそうで、今後は関東ローカルのお天気お姉さんになるとか。
さて、以前、半井さんのお天気ニュースをネタに小話を書いたことがあります。
NHKとしてはアリエナイ、衝撃の画像があります。
よろしければごらん下さい。
NHKの○○な画像
ネタの真偽のほどは置いといて、有名人でなければ絶対に書かれることはないだろうに、お気の毒でした。しかも今回の出来事で知りましたが、38才だったとは。もっと若いと思ってました。
全国ニュースからは降板だそうで、今後は関東ローカルのお天気お姉さんになるとか。
さて、以前、半井さんのお天気ニュースをネタに小話を書いたことがあります。
NHKとしてはアリエナイ、衝撃の画像があります。
よろしければごらん下さい。
NHKの○○な画像