幸福王国ブータンの智恵

butan2.jpg

ヒマラヤの裾野、九州よりやや大きいくらいの面積に60数万人が暮らすアジアの秘境ブータン。


ブータンはGNH(Gross National Hapiness:国民総幸福)を国是として掲げています。


これは、経済的な指数で示される物質的な豊かさとは対照的に、精神的な豊かさこそが国民の幸福につながるという考えで、近代化を急がず、自然や伝統文化を守り、みんなで幸せになろうという理念です。



そして、そのブータンでは事実、


国民の97%が幸福であると感じています(2005年調べ)


そのブータンの人々の幸福な暮らし、生き方とはどのようなものであるのか。その一端を、少しだけかいつまんで箇条書きにしてみました。以下、色付きの部分がその内容です。



・人々は民族衣装、建物は伝統建築です。ブータン独自の文化や伝統を大切にしています。国ごとテーマパークであるともいえます。


・ブータンの村には、人々のつながりがあり、お互いの信頼があります。もし私が助けを必要としているならば、彼や彼女は必ず助けてくれる、と信じることができる強い絆です。そして、そういうコミュニティの中に属しているという深い思いが、人々の心のよりどころになっているのです。


・ホームレスはいません。親戚のなかで、(この人はちょっとあれだな)というときは、助けが入ります。


・孤児はいません。誰か親戚縁者がいるはずなので、彼らに養う責任があります。ですから、ブータンには孤児院はありません。


・自殺をする人はいません。


・野生動物は殺しません。犬は道端で仰向けになってくつろいでいます。危害を加えられたことがないからです。


・家の中に花を飾る習慣はありません。花はたくさん咲いています。


・食料は自給自足ですが、ヒマラヤを背後に持つ地域のため日照りが続くことはなく、飢饉で飢えたことはありません。


・貧しくても学べるように、教育費はタダです。病院も無料です。


・ブータンは水の豊かな国で、水道料は都市の一部を除けば無料です。


・国中禁煙です。


・仏教が国教なのでお坊さんは尊敬されています。仏教が国教ですが、仏教以外を信じても大丈夫です。


・初雪の日は、役所は休みになります。


・地下資源があることは確認されていますが、掘り起こしません。鉱山の採掘は土地を徹底的に破壊するため、自然環境の保護をうたうブータンとしては、「それはちょっと・・・」です。


・ケータイ電話は国土のだいたいどこでも通じます。山や谷の多いブータンでは電線の敷設はやっかいなことでしたが、無線基地局の設置は比較的容易であったため、ケータイはあっという間に国中に広まりました。もちろんインターネットを使える環境も、国土のすべてではありませんが、あります。


・役人はワイロと無縁です。ブータンは小さな世界で、悪事はすぐ筒抜けになるからです。また、人々は仏教の教えの中で生きていることから、法律上クリアできたとしても、悪いことをしたというのは自分が一番知っている。だから不正は起こりません。


・アメリカなどの大国とは付き合いません。どちらかの陣営のトップである国との付き合いは、そちらの陣営に組み込まれる危険性があるからです。


・外国資本の工場もほんの少ししかありません。ですので、みんな貧しいままで、景気の大きな変動もありません。


・日本やアメリカで勉強して帰ってきた人たちは、「これからこうするべきだ」と、先進国と同じような取り組みをしようといいます。しかし、ある人々は「私たちはもっと注意深く考慮すべきで、急ぐ必要はない」と説いています。なぜかというと、この国の人々は死にそうでもなく、飢えてもいないし、家がないわけでも、土地を持たないわけでもないからです。


・日本に留学した経験からいうと、日本は便利すぎると思います。お金さえあれば何でも手に入る。タクシーでも電車でもエレベーターでもエスカレーターでも、すごくラクで便利です。ブータンも便利になってほしいと思うけど、日本ほどじゃなくて、ブータンなりに少しずつバランスを取りながらでいいと思います。


・たとえ国際社会に私たちの生活が適応していったとしても、ブータンはブータンであり続けます。私たちの話し方で話し、私たちらしく振る舞い、私たちの食べ方で、私たちのやり方で生活を営んでいきます。


・発展はいつでも「もっと、もっと」を欲しがります。GNHでは「あなたには家族がいて、宗教があり、国があり、さらに何が必要なのですか?じゅうぶんを学ぶべきだ」と説きます。もし私がじゅうぶんであれば、ほかの人と分け合うこともできます。



国民の97%が幸福であると感じています(2005年調べ)。




う~ん、書き出してはみたものの、やはり本に書いてあるほどの重み、味わいは伝えきれないですね。



ブータンの国民は幸福を感じているとはいえ、世界の中でみれば金銭、物質的には貧しいことは間違いありません。多くの国から資金援助を受けて、なんとかやっているのが実状のようです。



ブータンの人の外見は、日本人とよく似ています。日本がブータンと同じことをしようというのは現実的ではないとは思いますが、部分的に取り入れられる考え方もあるのではないですかね。毎年3万人も自殺者がいる日本と自殺者ゼロのブータンと、どちらが豊かであると言えるのでしょうか。



先進国は、今後はブータンを見習う時代に入っていくのではないですかね。「一周してきてまたブータンに戻った」、みたいな。



   butannotie1.jpg

幸福王国ブータンの智恵


B型人間の本棚


必殺の風邪予防法

kazeyobou.jpg


インフルエンザが流行っているそうです。


私の直接の身の回りではまだ発症していませんが、あちこちでインフルエンザにかかったという話は見聞きします。


私も30代の半ばまでは風邪やらインフルエンザやらよくかかったのですが、通勤ウォーキングをするようになってからめっきりそうした回数が減りました。


インフルエンザはウイルスが引き起こす伝染病で、ただの風邪とは違うのですが、予防法はどちらも似たようなものだと思われます。



ところで、さる有名人の方で、




40年間風邪を引かなかった人


がいます。


その人の話を以前日記に書いたので、よろしければご覧ください。



40年間風邪をひいたことがない人の工夫とは・・・


九鬼山

P1020060b.jpg


1/16、山梨の大月市・都留市付近にある九鬼山に行ってきました。


HPのほうにまとめましたので、よろしければご覧ください。


九鬼山  B型人間の山歩き


グローバルに、ワールドワイドに

P1010848.jpg
(我が書斎です。こんな狭っくるしいトコで作業してます)



HPなんかをやっとりますと、アクセスいただいている方の属性の一部が確認できたりするのですが(もちろん個人の特定などできませんが)、アクセスいただいている方の国がわかったりもします。


私のHP・ブログにアクセスいただいているのは99%弱が日本の方なのですが、少数ながら外国からのアクセスがあります。


そこで、2010年1年間に、どこの国・地域からアクセスがあったか調べてみました。上のほうがアクセス数が多いところです。


日本

アメリカ合衆国

シンガポール共和国

台湾

中華人民共和国(中国)

大韓民国

カナダ

オランダ領アンティル諸島

英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)

オーストラリア連邦

ドイツ連邦共和国

フランス共和国

ウクライナ

タイ王国

ロシア

フィリピン共和国

ニュージーランド

マレーシア

アルゼンチン共和国

イタリア共和国

スイス連邦

メキシコ合衆国

ベトナム社会主義共和国

ブラジル連邦共和国

オーストリア共和国

インドネシア共和国

チェコ共和国

スウェーデン王国

インド

ケニア共和国

エジプト・アラブ共和国

スペイン

ベルギー王国

トルコ共和国

コロンビア共和国

デンマーク王国

イスラエル国

アラブ首長国連邦

ノルウェー王国

チュニジア共和国

チリ共和国

タンザニア連合共和国

ベリーズ

ボリビア共和国

ブルネイ・ダルサラーム国

バーレーン王国

ザンビア共和国

ネパール連邦民主共和国

ニカラグア共和国

北マリアナ諸島

マカオ

ミャンマー連邦

ルクセンブルク大公国

リトアニア共和国

スリランカ民主社会主義共和国

英国領ケイマン諸島

ポーランド共和国

ポルトガル共和国

ヨルダン・ハシェミット王国

米国領グアム

サウジアラビア王国

エチオピア連邦民主共和国

エクアドル共和国

ジブチ共和国




以上なんですが、



うーん、



世界は、つながっています。



あんまりヘンなこと書けませんね(日本の恥?)


まあですね、資本主義諸国や新興国などからのアクセスはあるかな~とも思うのですが、アフリカのマイナーな国とか、軍事政権下の国とか、カリブ海の小国とかからのアクセスがあるのには驚きを禁じえませんね。


私はこれからもドメドメ(超ドメスティック:国内オンリーの意)なページで行きますが、私のような者のページですらこんなに外国からのアクセスがあるっていうのは、インターネット時代のなせる業ですね。




あと、ちなみにですね、アクセスいただいている人のPCのデータの統計なんかも取れるので、最近のPCの事情を調べてみました。昨年10月の初めから1月上旬までの、アクセスいただいた方のPCのOSの種類の統計データです。


Windows XP      57.29%
Windows Vista     21.31%
Windows 7       12.30%
Macintosh OS X   3.31%
Windows 2000     1.64%
iPhone         1.45%
Windows 98      0.56%
Windows 2003     0.18%
Linux          0.17%
Android         0.07%


まあこれが日本全体の比率を正しく反映しているとは言えないかもしれませんが、延べ7万人弱のデータなので、そう大きくずれてはいないのではと思います。まだ半数近くの方がXPをお使いのようですね。


昨年はエコポイントを使って薄型TVをお買い求めになった方も多いのではないでしょうか(かくいう私も)。


今年は日本経済のためにも、ひとつ新しいPCでも買いませんか~。


私は昨年の7月に新しいPCを買いましたが、やはり動作の速さは素晴らしいものがあります。特に、ウイルスバスターとXPの組み合わせで動作が遅くなると感じる方、今時のPC+Windows7になると、まったく気にならなくなりますよ~。


オグナほたかスキー場

1/9、家族4人で群馬にあるスノー・パルOGNA(おぐな)ほたかスキー場というところに遊びに行ってきました。ここに行くのは初めてです。しかし、ややこしい名前のスキー場だな。


3連休の真ん中の日曜日ということもあり、関越道は早朝から激混みの渋滞。マヂですか(@@)


沼田ICで降り、途中の峠道でチェーンを巻きます。カミさんにクルマを動かすのを手伝ってもらったら、ことのほか早く付けられた。もう問題なくさっさとできるな。


スキー場が近づいてくると駐車料金所があり、チェーンを巻いてきたということで、係員の人が無料のソフトドリンク券を人数分くれた。ラッキー~♪


家を5:30に出て、レンタルスキーを借りてやっと滑り始められたのが10:30過ぎ。イメージより2時間ほど余計に時間がかかってしまった。


以下はスキー場内のスナップです。


P1010904.jpg


P1010899.jpg


P1010858.jpg


P1010868.jpg


P1010876.jpg


P1010881.jpg


P1010924.jpg
(最上部)



連休中ではありましたが、程よい混雑ぶりで、リフト待ちも5~10分ほど。激混みもイヤだけど、あまりに人がいないのも寂しいので、これくらいの賑やかさがちょうどいいです。


標高の高さもあってか、雪質もよかったですね。とっても滑りやすかったです。



ランチは「CAFEめし屋 ごはんじょう」というところで。

P1010934.jpg

食べたものはみんな美味しかったです。スキー場のゲレ食とすれば、十分に合格点でしょう。


しかも、店員の人たちが、



「いらっしゃいませ こんにちは~」


「ありがとうございました いってらっしゃ~い」



という、スタバやデニーズ並みの挨拶をしているのには驚いた(@@)こんなスキー場の飲食店は一度も見たことがないです。さすがにこの日は混み合っていて、その挨拶も時折でしたが、客としては気分のいいものです。



昼頃から雪模様となりましたが、夕方には上がって、また青空が広がってきました。

P1010939.jpg


最後の一本を長男と2人で滑りました。

P1010942.jpg


6年生になった長男は、ようやくボーゲンは卒業して、パラレルもどきくらいにはなってきました。


子どものつきあいで、上級コースなどはほとんど滑れなかったのですが、日帰りで遊びに行くなら十分に楽しめる、いいスキー場でした。



帰りは、スキー場近くの花咲の湯という日帰り温泉に寄って、風呂&夕食。

P1010946.jpg

P1010950.jpg


スキー場の帰り客で、温泉は満員御礼でしたが、この日帰り温泉は素晴らしかった。


 1.建物が、まだ出来て時間が経っていないのか、ものすごくキレイで、木をふんだんに使っていてナチュラルな雰囲気でイイ感じ。

 2.なんと、フロアのフローリングは床暖房が入っていた(@@)あったか~い♪

 3.食堂の食事がウマイ。私と長男は、しょうが焼き定食を食べたのですが、このブタ肉が、ものすごくウマイ。この肉は、ブタ肉ではなくて、



イノシシ肉とか、イノブタ肉とかではないのか?



 と思わせるほど、濃厚な旨みを感じました。

 私の人生で、第1位のしょうが焼き定食に、ケッテーイ!

 (腹がすいてたからかな?)



これでこのまま横になってグーグー(ZZZ)寝られたら極楽なのだが、そうは問屋がおろさないところが日帰りスキーの悲しいところ(疲)


んで、また帰りも激渋滞の関越道を通って、家に帰り着いたのが11時過ぎでした。私以外の家族は当然クルマでグーグー(ZZZ)でした。



                                     OWARI



B型人間の山歩き




お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。