2010-12-20 05:05:53
今年も残り少なくなってきましたが、ようやく今年ベランダで作った米を味わってみました。
稲刈りを終え、昨年同様、脱穀~もみすり~精米を行います。

(フォークで脱穀)

(もみすりは娘も手伝ってくれました)

(棒でつついて精米)
んで、一応精米完了(のつもり)。しかし、今年も採れたのはたったこれだけ。

昨年もここまでは来ました。
ここまでは、来たんです。
しかし、昨年はこの後悲劇が起こりました。 (昨年の悲劇)
一年がかりでやっとまたここまで来たのに、
今年は昨年と同じ過ちを犯すわけにはいきません。
今年もやったら、
本当に本物の真性バカです。
では米の炊飯に入ります。
米は、たったこれだけ。

一応米をとぎます。

コッヘルに水を入れ、火にかけます。

\_( ゚ロ゚)ここ! ここが重要! ここで目を離すとOUT!
今年はつきっきりで見守りました。 量も少ないので、あっという間に煮えちゃいます。
炊き上がりました。

米は新潟産のコシヒカリですが、米粒も通常の7、8割くらいの大きさ。
精米したつもりですが、真っ白な白米というわけにはいきません。
玄米感がやや残っています。
それでは味わってみます。

モグモグ・・・
む!
むむむむむ!
うまいじゃないか。
なんというか、玄米風だからなのか、ほんのりとした香ばしさと、甘みが感じられます。
2年がかりで、やっと新潟の米を味わうことができました。やっぱり東京のベランダで、まともな米を作るのは難しいみたいでした。でも、やっぱり自分で作ったものは愛情がわきますね。
ね、今年はまともに終わりましたよ。 誰です? 今年もオチを期待していたのは?
稲刈りを終え、昨年同様、脱穀~もみすり~精米を行います。

(フォークで脱穀)

(もみすりは娘も手伝ってくれました)

(棒でつついて精米)
んで、一応精米完了(のつもり)。しかし、今年も採れたのはたったこれだけ。

昨年もここまでは来ました。
ここまでは、来たんです。
しかし、昨年はこの後悲劇が起こりました。 (昨年の悲劇)
一年がかりでやっとまたここまで来たのに、
今年は昨年と同じ過ちを犯すわけにはいきません。
今年もやったら、
本当に本物の真性バカです。
では米の炊飯に入ります。
米は、たったこれだけ。

一応米をとぎます。

コッヘルに水を入れ、火にかけます。

\_( ゚ロ゚)ここ! ここが重要! ここで目を離すとOUT!
今年はつきっきりで見守りました。 量も少ないので、あっという間に煮えちゃいます。
炊き上がりました。

米は新潟産のコシヒカリですが、米粒も通常の7、8割くらいの大きさ。
精米したつもりですが、真っ白な白米というわけにはいきません。
玄米感がやや残っています。
それでは味わってみます。

モグモグ・・・
む!
むむむむむ!
うまいじゃないか。
なんというか、玄米風だからなのか、ほんのりとした香ばしさと、甘みが感じられます。
2年がかりで、やっと新潟の米を味わうことができました。やっぱり東京のベランダで、まともな米を作るのは難しいみたいでした。でも、やっぱり自分で作ったものは愛情がわきますね。
ね、今年はまともに終わりましたよ。 誰です? 今年もオチを期待していたのは?