2010-12-27 05:16:52
B「ついに買ったよ~♪」
Y「何を買ったんだよ」
B「欲しかったんだよ、これ~♪ (すりすり) 」
Y「 (すりすり) ほおずりするんじゃないよ! だから、何を買ったんだよ!」
B「これだよ」

Y「なんだ、手帳か? こんなもんがそんなに欲しかったのか?」
B「あ、カバーがはずれてた。

高田純次の適当手帳 For Business 2011
だよ」
Y「なんでそんなもんを欲しがってんだよ!」
B「だって、図書館で借りられなかったから」
Y「当たり前だろうが!」
B「本だとオレみたいなセコイやつが図書館で借りて読んじゃうから、手帳形式にして図書館には置かせないようにしようという、高田純次の高等戦略だな」
Y「戦略なんて、大袈裟なもんか!」
B「♪ 戦~略に~ 負けた~
いいえ 純次に 負けた~ ♪」
Y「そんな 『昭和枯れすすき』 の替え歌はいらないんだよ。 若い人にゃわからんだろうが」
B「でさぁ、図書館で借りられないもんだから、本屋に行ったんだよ。恥ずかしかったぞ~、「高田純次の適当手帳」をレジに持ってくの。久しぶりに
エロ本をレジに持ってくような緊張感があったな」
Y「そんな負い目があるなら買わなきゃいいだろ!」
B「そしたらさぁ、紀伊國屋(本屋)のレジのお姉さんがさぁ、案の定、手帳を手にとったら『クスッ(笑)』って笑うんだよ」
Y「ウソつけ! 高田純次の適当手帳くらいでいちいち店の人が反応するか!」
B「困難を乗り越えて買っただけに、愛着があるんだよな~ (すりすり) 」
Y「だから (すりすり) するなー!」
B「でな、この手帳の特徴なんだけどな、ふつうの手帳となにが違うって、毎日ひとこと、ありがたい言葉というか、格言・名言がついてるんだ。それで、格言・名言マニアのオイラとしてはタマらんわけよ」
Y「ふーん。それで、どんなお言葉が書いてあんだよ」
B「たとえば1月30日のとこはこうだ。
[オレは誉められれば誉められるほど伸び
るタイプだね]
だぜ。グッとくるよなぁ」
Y「なんだよ、そのお言葉は! オマエは誉められれば誉められるほど、頭にのって増長するタイプだろうが」
B「1月31日のところはこうだ。
[人の話を聞いてないって言われるけど、
誉め言葉は一言たりとも聞き逃さないよ]
だぜ。もう、グッときちゃうよなぁ(感動)」
Y「こないよ! 全然こないよ!」
B「ほら、オレって『人の話を聞いてない』って、たぶん今まで
1000回くらい言われたことある
んだけど、ホントは言われたのがそれくらいで、1万回くらい聞いてないんだけど、オレもやっぱり誉め言葉だけは聞き逃さないんだよ。
もう激しく共感しちゃうんだよなぁ。
『うん、わかるわかる』って」
Y「一生シンパシーを感じてろよ! 高田御大と「新・東京乾電池」でも結成したらどーだ!」
B「でな、左右見開きページで一週間なんだけど、一週間の最後、右ページの一番下に、「五七五」の俳句というか、川柳が一句書いてあるんだ。俳句・川柳マニアのオレとしてはタマらんわけだよ」
Y「だいたいどんな句か想像はつくな」
B「猛暑日に タマキン伸びる 夏のロケ」
Y「やっぱりな、という感じだな」
B「初雪や チンコ縮まる 冬のロケ」
Y「下ネタ句ばっかりかよ!」
B「グッとくるよなぁ(ジーン)。もう完全に負け。白旗だな」
Y「もうつっこむ気力も出ないわ」
B「ついでにオレも一句ひねってみっか。
正月の テレビはどうせ らぶちゅーにゅ~
どうだ、グッとくるだろ?」
Y「ま、お前の句はどうせそんなもんだろうよ」
B「本屋に行くとこの手帳が山積みになってるんだけど、こんな素晴らしいものが放置されてるなんて、
まったくこの国はどうかしてるよな」
Y「どうかしてるのはお前と高田純次だよ!
お前は高田純次の回し者か!」
B「回されてるんじゃない! 操られているんだ!」
Y「同じことだよ! お前が強弁するんじゃないよ!」
B「実はさ、この手帳なんだけど、あんまり面白くてさ、もう読み終わっちゃったんだよ。オマエ、いるか?」
Y「だって、手帳使わないのか?」
B「うん、オレ、手帳いらないんだ」
Y「くだらない文を読むためだけに買ったのか。あきれて物も言えんわ」
B「じゃあ、また図書館に寄贈してこよっと♪ オレ、こう見えて、読み終わった本で取っとく必要のないもんはみんな図書館に寄贈しちゃうんだ」
Y「その手帳だけは、さすがの図書館も受け取らんと思うぞ」

適当手帳 For Business 2011
B型人間のひとりごと
Y「何を買ったんだよ」
B「欲しかったんだよ、これ~♪ (すりすり) 」
Y「 (すりすり) ほおずりするんじゃないよ! だから、何を買ったんだよ!」
B「これだよ」

Y「なんだ、手帳か? こんなもんがそんなに欲しかったのか?」
B「あ、カバーがはずれてた。

高田純次の適当手帳 For Business 2011
Y「なんでそんなもんを欲しがってんだよ!」
B「だって、図書館で借りられなかったから」
Y「当たり前だろうが!」
B「本だとオレみたいなセコイやつが図書館で借りて読んじゃうから、手帳形式にして図書館には置かせないようにしようという、高田純次の高等戦略だな」
Y「戦略なんて、大袈裟なもんか!」
B「♪ 戦~略に~ 負けた~
いいえ 純次に 負けた~ ♪」
Y「そんな 『昭和枯れすすき』 の替え歌はいらないんだよ。 若い人にゃわからんだろうが」
B「でさぁ、図書館で借りられないもんだから、本屋に行ったんだよ。恥ずかしかったぞ~、「高田純次の適当手帳」をレジに持ってくの。久しぶりに
エロ本をレジに持ってくような緊張感があったな」
Y「そんな負い目があるなら買わなきゃいいだろ!」
B「そしたらさぁ、紀伊國屋(本屋)のレジのお姉さんがさぁ、案の定、手帳を手にとったら『クスッ(笑)』って笑うんだよ」
Y「ウソつけ! 高田純次の適当手帳くらいでいちいち店の人が反応するか!」
B「困難を乗り越えて買っただけに、愛着があるんだよな~ (すりすり) 」
Y「だから (すりすり) するなー!」
B「でな、この手帳の特徴なんだけどな、ふつうの手帳となにが違うって、毎日ひとこと、ありがたい言葉というか、格言・名言がついてるんだ。それで、格言・名言マニアのオイラとしてはタマらんわけよ」
Y「ふーん。それで、どんなお言葉が書いてあんだよ」
B「たとえば1月30日のとこはこうだ。
[オレは誉められれば誉められるほど伸び
るタイプだね]
だぜ。グッとくるよなぁ」
Y「なんだよ、そのお言葉は! オマエは誉められれば誉められるほど、頭にのって増長するタイプだろうが」
B「1月31日のところはこうだ。
[人の話を聞いてないって言われるけど、
誉め言葉は一言たりとも聞き逃さないよ]
だぜ。もう、グッときちゃうよなぁ(感動)」
Y「こないよ! 全然こないよ!」
B「ほら、オレって『人の話を聞いてない』って、たぶん今まで
1000回くらい言われたことある
んだけど、ホントは言われたのがそれくらいで、1万回くらい聞いてないんだけど、オレもやっぱり誉め言葉だけは聞き逃さないんだよ。
もう激しく共感しちゃうんだよなぁ。
『うん、わかるわかる』って」
Y「一生シンパシーを感じてろよ! 高田御大と「新・東京乾電池」でも結成したらどーだ!」
B「でな、左右見開きページで一週間なんだけど、一週間の最後、右ページの一番下に、「五七五」の俳句というか、川柳が一句書いてあるんだ。俳句・川柳マニアのオレとしてはタマらんわけだよ」
Y「だいたいどんな句か想像はつくな」
B「猛暑日に タマキン伸びる 夏のロケ」
Y「やっぱりな、という感じだな」
B「初雪や チンコ縮まる 冬のロケ」
Y「下ネタ句ばっかりかよ!」
B「グッとくるよなぁ(ジーン)。もう完全に負け。白旗だな」
Y「もうつっこむ気力も出ないわ」
B「ついでにオレも一句ひねってみっか。
正月の テレビはどうせ らぶちゅーにゅ~
どうだ、グッとくるだろ?」
Y「ま、お前の句はどうせそんなもんだろうよ」
B「本屋に行くとこの手帳が山積みになってるんだけど、こんな素晴らしいものが放置されてるなんて、
まったくこの国はどうかしてるよな」
Y「どうかしてるのはお前と高田純次だよ!
お前は高田純次の回し者か!」
B「回されてるんじゃない! 操られているんだ!」
Y「同じことだよ! お前が強弁するんじゃないよ!」
B「実はさ、この手帳なんだけど、あんまり面白くてさ、もう読み終わっちゃったんだよ。オマエ、いるか?」
Y「だって、手帳使わないのか?」
B「うん、オレ、手帳いらないんだ」
Y「くだらない文を読むためだけに買ったのか。あきれて物も言えんわ」
B「じゃあ、また図書館に寄贈してこよっと♪ オレ、こう見えて、読み終わった本で取っとく必要のないもんはみんな図書館に寄贈しちゃうんだ」
Y「その手帳だけは、さすがの図書館も受け取らんと思うぞ」

適当手帳 For Business 2011
B型人間のひとりごと
2010-12-24 05:07:51
先日、新潟の実家から荷物が届きました。
その中に、

ラーメン新麺組という、インスタントラーメンが入っていました。
なんでも、新潟産のコシヒカリの米粉を練りこんだインスタントラーメンらしい。
しかも、そのコシヒカリは、我が実家のある見附市産ときた日にゃ~、いやでも味わわずにはいられんというもの。
さっそくいただいてみました。


ずずず・・・
う~ん、
これは・・・
だまって出されたら、インスタントラーメンの
麺とは、思わないんではないかな?
昨今何かと流行りの「米粉」入りの麺ではあるけれども、まさかラーメンに使えるとは。
そしてこれは、明らかに
サッポロ一番味噌ラーメンや塩ラーメン
の麺とは、一線を画している。
いまのところ、まだ新潟県内での限定販売らしい。エースコックも評判を見ながら販売を拡大していく腹づもりなのだろう。
もうこれからは、ケータイ時代になって公衆電話がなくなったように、インスタントラーメンの定番は、
「サッポロ一番」シリーズから、
「ラーメン新麺組」へ
代わりますな(ホンマかいな)。

ラーメン新麺組:amazon
その中に、

ラーメン新麺組という、インスタントラーメンが入っていました。
なんでも、新潟産のコシヒカリの米粉を練りこんだインスタントラーメンらしい。
しかも、そのコシヒカリは、我が実家のある見附市産ときた日にゃ~、いやでも味わわずにはいられんというもの。
さっそくいただいてみました。


ずずず・・・
う~ん、
これは・・・
だまって出されたら、インスタントラーメンの
麺とは、思わないんではないかな?
昨今何かと流行りの「米粉」入りの麺ではあるけれども、まさかラーメンに使えるとは。
そしてこれは、明らかに
サッポロ一番味噌ラーメンや塩ラーメン
の麺とは、一線を画している。
いまのところ、まだ新潟県内での限定販売らしい。エースコックも評判を見ながら販売を拡大していく腹づもりなのだろう。
もうこれからは、ケータイ時代になって公衆電話がなくなったように、インスタントラーメンの定番は、
「サッポロ一番」シリーズから、
「ラーメン新麺組」へ
代わりますな(ホンマかいな)。

ラーメン新麺組:amazon
2010-12-20 05:05:53
今年も残り少なくなってきましたが、ようやく今年ベランダで作った米を味わってみました。
稲刈りを終え、昨年同様、脱穀~もみすり~精米を行います。

(フォークで脱穀)

(もみすりは娘も手伝ってくれました)

(棒でつついて精米)
んで、一応精米完了(のつもり)。しかし、今年も採れたのはたったこれだけ。

昨年もここまでは来ました。
ここまでは、来たんです。
しかし、昨年はこの後悲劇が起こりました。 (昨年の悲劇)
一年がかりでやっとまたここまで来たのに、
今年は昨年と同じ過ちを犯すわけにはいきません。
今年もやったら、
本当に本物の真性バカです。
では米の炊飯に入ります。
米は、たったこれだけ。

一応米をとぎます。

コッヘルに水を入れ、火にかけます。

\_( ゚ロ゚)ここ! ここが重要! ここで目を離すとOUT!
今年はつきっきりで見守りました。 量も少ないので、あっという間に煮えちゃいます。
炊き上がりました。

米は新潟産のコシヒカリですが、米粒も通常の7、8割くらいの大きさ。
精米したつもりですが、真っ白な白米というわけにはいきません。
玄米感がやや残っています。
それでは味わってみます。

モグモグ・・・
む!
むむむむむ!
うまいじゃないか。
なんというか、玄米風だからなのか、ほんのりとした香ばしさと、甘みが感じられます。
2年がかりで、やっと新潟の米を味わうことができました。やっぱり東京のベランダで、まともな米を作るのは難しいみたいでした。でも、やっぱり自分で作ったものは愛情がわきますね。
ね、今年はまともに終わりましたよ。 誰です? 今年もオチを期待していたのは?
稲刈りを終え、昨年同様、脱穀~もみすり~精米を行います。

(フォークで脱穀)

(もみすりは娘も手伝ってくれました)

(棒でつついて精米)
んで、一応精米完了(のつもり)。しかし、今年も採れたのはたったこれだけ。

昨年もここまでは来ました。
ここまでは、来たんです。
しかし、昨年はこの後悲劇が起こりました。 (昨年の悲劇)
一年がかりでやっとまたここまで来たのに、
今年は昨年と同じ過ちを犯すわけにはいきません。
今年もやったら、
本当に本物の真性バカです。
では米の炊飯に入ります。
米は、たったこれだけ。

一応米をとぎます。

コッヘルに水を入れ、火にかけます。

\_( ゚ロ゚)ここ! ここが重要! ここで目を離すとOUT!
今年はつきっきりで見守りました。 量も少ないので、あっという間に煮えちゃいます。
炊き上がりました。

米は新潟産のコシヒカリですが、米粒も通常の7、8割くらいの大きさ。
精米したつもりですが、真っ白な白米というわけにはいきません。
玄米感がやや残っています。
それでは味わってみます。

モグモグ・・・
む!
むむむむむ!
うまいじゃないか。
なんというか、玄米風だからなのか、ほんのりとした香ばしさと、甘みが感じられます。
2年がかりで、やっと新潟の米を味わうことができました。やっぱり東京のベランダで、まともな米を作るのは難しいみたいでした。でも、やっぱり自分で作ったものは愛情がわきますね。
ね、今年はまともに終わりましたよ。 誰です? 今年もオチを期待していたのは?
2010-12-15 05:05:00
こないだの日曜日、長男とヒロカズさんと3人で、三浦半島の西側、葉山町周辺で根魚釣りをしてきました。
まずは真名瀬(しんなせ)漁港へ。

港内は釣り禁止とのことで、付近の道路から釣ります。



いや~、ワタクシ、三浦半島の西側沿岸にはこのトシになって初めて足を踏み入れたのですが、相模湾の向こうに富士山を望むスンバらしい眺めに、もう感嘆してしまいました。写真では素晴らしい雰囲気の10分の1も伝えられません。
わが故郷の新潟は、この時期になれば毎日冷たい雨の降る寂しい季節。
これはもう、格差社会ではないのか?
あのさあ、北国・雪国の人と、南国・太平洋側の人と、1年交代で住むとかしないと、こりゃあまりにも不公平でしょ。
というわけで釣り開始~。
そしていきなり見たことのない、しましまの魚が~。あとで調べたら、キヌバリという魚でした。
お次は、長男が竿をしならせています。

これも初めての魚。ホシササノハベラという魚でした。
そのあとはベラと、また見たことのない魚を追加し、ここは釣りづらいので撤収して、横須賀市の久留和港というところへ移動することに。
移動途中、葉山の御用邸の前を通りました。こんなところにあったのね。いや~、確かにここなら別荘には最高にいいトコだわ。
んで、やってきました久留和漁港。




外海側のテトラ帯で釣ります。



ここもまた相模湾越しに富士山を眺めながらの釣り。風があったけど、快晴の空の下のぽかぽか陽気の中でのんびりと竿をたれる、至福のひととき。

やっぱりねぇ、人間、たまには山に行って森の香り(フィトンチッド)を嗅ぐとか、海に来て潮の匂いに当たるとかしないと、生体バランスが崩れるんじゃないですかね。我らの祖先は、ずっと自然の中で暮らしてきたわけだから。
仕掛けをたらすと、次々と魚がかかってきました。
まずは再びのキヌバリ~

ギンポはうれしいおみやげ~

サビハゼくんはあんまりいらない~(ゴメンネ)

メバルは大歓迎~

そしてやってきました、私にとってまたの初物。

ゴンズイくんで~す♪(ドンドンパフパフ♪)
これが噂に聞くゴンズイか。生で初めて見ました。ナマズのちっちゃいのみたいだけど、頭の周りのトゲに猛毒があります。
万が一刺されてしまったときは、緊急手段としてはお湯につけるのがいいそうですが、早めにお医者さんに行きましょう。以前、「ゴンズイに刺されたら」というレポートを書きましたので、よろしければご覧ください。食べれば美味しい魚のようですが・・・。
途中、長男が立派なウツボをかけたらしいのですが、重くて糸が切れてしまったとのこと。さすが太平洋は、新潟とは釣れる魚が違う。
というわけで、本日の釣果はこんな感じ。

「雑魚ばっかじゃねえか」とか、そういう愛のないことを言ってはいけない。味噌汁にして食べたら十分ウマかったです。
晴天の下、駿河湾越しの富士山を眺めながら、たっぷり潮の香りを嗅いで、とってもまったりできた、いい休日でした。

ロックフィッシュ・ロッド
横浜の海で釣りと潮干狩り♪
まずは真名瀬(しんなせ)漁港へ。

港内は釣り禁止とのことで、付近の道路から釣ります。



いや~、ワタクシ、三浦半島の西側沿岸にはこのトシになって初めて足を踏み入れたのですが、相模湾の向こうに富士山を望むスンバらしい眺めに、もう感嘆してしまいました。写真では素晴らしい雰囲気の10分の1も伝えられません。
わが故郷の新潟は、この時期になれば毎日冷たい雨の降る寂しい季節。
これはもう、格差社会ではないのか?
あのさあ、北国・雪国の人と、南国・太平洋側の人と、1年交代で住むとかしないと、こりゃあまりにも不公平でしょ。
というわけで釣り開始~。
そしていきなり見たことのない、しましまの魚が~。あとで調べたら、キヌバリという魚でした。
お次は、長男が竿をしならせています。

これも初めての魚。ホシササノハベラという魚でした。
そのあとはベラと、また見たことのない魚を追加し、ここは釣りづらいので撤収して、横須賀市の久留和港というところへ移動することに。
移動途中、葉山の御用邸の前を通りました。こんなところにあったのね。いや~、確かにここなら別荘には最高にいいトコだわ。
んで、やってきました久留和漁港。




外海側のテトラ帯で釣ります。



ここもまた相模湾越しに富士山を眺めながらの釣り。風があったけど、快晴の空の下のぽかぽか陽気の中でのんびりと竿をたれる、至福のひととき。

やっぱりねぇ、人間、たまには山に行って森の香り(フィトンチッド)を嗅ぐとか、海に来て潮の匂いに当たるとかしないと、生体バランスが崩れるんじゃないですかね。我らの祖先は、ずっと自然の中で暮らしてきたわけだから。
仕掛けをたらすと、次々と魚がかかってきました。
まずは再びのキヌバリ~

ギンポはうれしいおみやげ~

サビハゼくんはあんまりいらない~(ゴメンネ)

メバルは大歓迎~

そしてやってきました、私にとってまたの初物。

ゴンズイくんで~す♪(ドンドンパフパフ♪)
これが噂に聞くゴンズイか。生で初めて見ました。ナマズのちっちゃいのみたいだけど、頭の周りのトゲに猛毒があります。
万が一刺されてしまったときは、緊急手段としてはお湯につけるのがいいそうですが、早めにお医者さんに行きましょう。以前、「ゴンズイに刺されたら」というレポートを書きましたので、よろしければご覧ください。食べれば美味しい魚のようですが・・・。
途中、長男が立派なウツボをかけたらしいのですが、重くて糸が切れてしまったとのこと。さすが太平洋は、新潟とは釣れる魚が違う。
というわけで、本日の釣果はこんな感じ。

「雑魚ばっかじゃねえか」とか、そういう愛のないことを言ってはいけない。味噌汁にして食べたら十分ウマかったです。
晴天の下、駿河湾越しの富士山を眺めながら、たっぷり潮の香りを嗅いで、とってもまったりできた、いい休日でした。

ロックフィッシュ・ロッド
横浜の海で釣りと潮干狩り♪
2010-12-13 05:03:11
先日、会社の取引先でもある、日本酒の「八海山」で有名な八海醸造さんのお招きで、珍しいお酒と、新潟の魚沼地方の料理をご馳走になってきました。
南雲二郎社長の挨拶の後、お酒と料理をいただきました。
当日いただいたお酒は、一般には販売していないという「八海山 大吟醸」。
ネットなどで八海山の大吟醸は売ってますし、詳しいことはわからないのですが、とにかくこの日のものは一般には出していないものということでした。
そしてこの日は八海醸造の社員の方も数名おられたのですが、その中に、谷川太郎さんという方がおられました。
実はこの谷川太郎さん、日本人で唯一、世界で1番高い山から6番目まで全部登っている、日本登山界の第一人者とのこと。知らんかった;
世界の高峰の1位~6位とは、
1位.エベレスト
2位.K2
3位.カンチェンジュンガ
4位.ローツェ
5位.マカルー
6位.チョ・オユー
これらを登っている日本人は、上述の通り谷川さんだけとのこと。すごいなぁ。
エベレストに登ったときは、スキーヤーの三浦雄一郎さんがエベレストに挑戦してたときと一緒で、ベースキャンプではとなりのテントだったそう。
長年登山に入れ込んでいる人ならではの苦労話もたくさん聞かせていただきました。

(八海山の大吟醸と、谷川太郎さん)
八海山の大吟醸は、思ったよりもさらっとしていて、料理に合わせやすいお酒でした。いや~、申し訳ないけどマヂウマかったです。
魚沼の料理もうまかった。特に気に入ったのは、ニシンの山椒漬けと、ふきのとう味噌、にしん味噌。ご飯にもよく合って、すいません、ご飯おかわりしてしまいました;
八海醸造の皆様、美味しいお酒と料理と、それから楽しいお話、大変ありがとうございました。
当日いただいた魚沼の料理は、下記リンクの「魚沼や」でも買えます。私もいくつか買っちゃいました。
八海山 魚沼の料理:魚沼や
南雲二郎社長の挨拶の後、お酒と料理をいただきました。
当日いただいたお酒は、一般には販売していないという「八海山 大吟醸」。
ネットなどで八海山の大吟醸は売ってますし、詳しいことはわからないのですが、とにかくこの日のものは一般には出していないものということでした。
そしてこの日は八海醸造の社員の方も数名おられたのですが、その中に、谷川太郎さんという方がおられました。
実はこの谷川太郎さん、日本人で唯一、世界で1番高い山から6番目まで全部登っている、日本登山界の第一人者とのこと。知らんかった;
世界の高峰の1位~6位とは、
1位.エベレスト
2位.K2
3位.カンチェンジュンガ
4位.ローツェ
5位.マカルー
6位.チョ・オユー
これらを登っている日本人は、上述の通り谷川さんだけとのこと。すごいなぁ。
エベレストに登ったときは、スキーヤーの三浦雄一郎さんがエベレストに挑戦してたときと一緒で、ベースキャンプではとなりのテントだったそう。
長年登山に入れ込んでいる人ならではの苦労話もたくさん聞かせていただきました。

(八海山の大吟醸と、谷川太郎さん)
八海山の大吟醸は、思ったよりもさらっとしていて、料理に合わせやすいお酒でした。いや~、申し訳ないけどマヂウマかったです。
魚沼の料理もうまかった。特に気に入ったのは、ニシンの山椒漬けと、ふきのとう味噌、にしん味噌。ご飯にもよく合って、すいません、ご飯おかわりしてしまいました;
八海醸造の皆様、美味しいお酒と料理と、それから楽しいお話、大変ありがとうございました。
当日いただいた魚沼の料理は、下記リンクの「魚沼や」でも買えます。私もいくつか買っちゃいました。
八海山 魚沼の料理:魚沼や