2010-10-21 20:12:40
10/17、長男、hirokazuさんと3人で横浜の本牧海づり施設に遊びに行ってきました。

最近はイワシやアジなどの小魚が結構釣れているようで、この日もものすごいお客さんの数。
開場前の行列の最後部に並び、番が来るのを待ちます。6時に開場となります。
やっと私たちの入場の番になった。沖桟橋、入れるかな・・・


エサの購入は長男に任せて、場所取りにずんずん歩いていきます。沖桟橋はもう人でいっぱい。
でも、先端付近に何とか場所が取れました。

6時半くらいからようやく釣り開始~。

仕掛けを下ろしたらすぐに釣れるんだろうと思っていたのですが、あにはからんや、まったく反応がありません。
う~ん、今回もオレが来ると魚が逃げるの法則か・・・
それでも、しばらくするとイワシの群れがやってきたようで、爆釣モード突入!

そりゃ~!

ほりゃ~!

どりゃ~~!!


10本針に9点掛けとかが当たり前みたいな感じで釣れます。入れたら即掛かってきます。当たりを楽しむというより、もう作業です。
ふととなりのグループを見ると、釣れたイワシを干しています。
ここで干しておいて、更に家で一夜干しして、焼いて食べるとウマイとのこと。んで、マネしてみました。

ウロコとワタを取って干しました。

(釣り場で食うカップラーメンがたまらない)

(今回の釣り場)
イワシがもう際限なく釣れて、あとはアジとサッパがちょぼちょぼ釣れました。
この日の釣果

もうね、釣るのは楽しいんだけどね、釣った以上、釣ったものは食べてあげないと魚くんも成仏できないでしょ。
だけどね、イワシを250匹もさばくのって、結構疲れるのよね(汗)


イワシは刺身やら洋風料理やらで美味しくいただきました。アジとサッパは後日南蛮漬けでこちらも絶品でした。
釣り場で干物にしたイワシは、引き続きベランダで干してます。

ベランダで育てた稲とともに干してます。
( ̄~ ̄) うーむ、しかし、こうやってみると、海の近くで田んぼと畑があれば、
自給自足で生きていけそうな気がするな
OWARI

最近はイワシやアジなどの小魚が結構釣れているようで、この日もものすごいお客さんの数。
開場前の行列の最後部に並び、番が来るのを待ちます。6時に開場となります。
やっと私たちの入場の番になった。沖桟橋、入れるかな・・・


エサの購入は長男に任せて、場所取りにずんずん歩いていきます。沖桟橋はもう人でいっぱい。
でも、先端付近に何とか場所が取れました。

6時半くらいからようやく釣り開始~。

仕掛けを下ろしたらすぐに釣れるんだろうと思っていたのですが、あにはからんや、まったく反応がありません。
う~ん、今回もオレが来ると魚が逃げるの法則か・・・
それでも、しばらくするとイワシの群れがやってきたようで、爆釣モード突入!

そりゃ~!

ほりゃ~!

どりゃ~~!!


10本針に9点掛けとかが当たり前みたいな感じで釣れます。入れたら即掛かってきます。当たりを楽しむというより、もう作業です。
ふととなりのグループを見ると、釣れたイワシを干しています。
ここで干しておいて、更に家で一夜干しして、焼いて食べるとウマイとのこと。んで、マネしてみました。

ウロコとワタを取って干しました。

(釣り場で食うカップラーメンがたまらない)

(今回の釣り場)
イワシがもう際限なく釣れて、あとはアジとサッパがちょぼちょぼ釣れました。
この日の釣果

もうね、釣るのは楽しいんだけどね、釣った以上、釣ったものは食べてあげないと魚くんも成仏できないでしょ。
だけどね、イワシを250匹もさばくのって、結構疲れるのよね(汗)


イワシは刺身やら洋風料理やらで美味しくいただきました。アジとサッパは後日南蛮漬けでこちらも絶品でした。
釣り場で干物にしたイワシは、引き続きベランダで干してます。

ベランダで育てた稲とともに干してます。
( ̄~ ̄) うーむ、しかし、こうやってみると、海の近くで田んぼと畑があれば、
自給自足で生きていけそうな気がするな
OWARI