塩谷(新潟県村上市)でキス釣り



10/24、村上市の塩谷というところでキス釣りをしてきました。


今回はIDさんと2人で釣行です。


ここは以前、ドライブの途中で写真を撮りに寄ったことがありますが、竿を出すのは初めてです。

IMG_1071s.jpg

IMG_1073s.jpg


投げ釣りの人がポツポツいますが、あまり釣れていない様子。大丈夫かな・・


人のいないところに陣取り、投げてみます。7時釣り開始。


仕掛けをセットしようと思ったら、リールに巻いてあったテーパーラインがオマツリしてる。なんで?


オマツリを懸命にほどいていると、先に投げたIDさんがいきなりキスを3点掛け!しかもまともな型。

IMG_1088s.jpg


いるのがわかればやる気がわいてきます。


私の1投目。


掛かってきたのは、ピンギスとフグと、一番下の針に見たことのない魚がいました。



さて問題です。



この魚の名前をノータイムで即答したアナタには、さかなクン2号の称号を授与いたします。



その、珍しいお魚ちゃんは、こちらっ!




IMG_1087s.jpg



どうでしょう。新潟で投げ釣りをされる方、この魚、知ってますか?


これはですね、ヨコスジフエダイという魚の幼魚らしいです。サイズは7、8cmほど。


本来は南日本~香港・台湾方面にいる魚らしいですが、これもやはり今年の夏が暑かった影響なんでしょうかね。こんなとこまで来ちゃって。越後の冬は、厳しいでよぉ~。海に返してあげると、そそくさと泳いで行ってしまいました。




2投目は根に引っかかって、PEテーパーラインを早速献上(泣)


3投目。私にも3点掛けが来ました~。しかも、型ぞろい。

IMG_1090s.jpg



4投目。5色投げて3色あたりまで来ると、


ゴンゴン! ゴンゴン!!


と、明らかにキスらしいアタリが。


久々のキスの感触を味わいながらゆっくりとリールを巻いてくると・・




な、

なんじゃこりゃあぁ~!!(by松田)




数年ぶりに見るデカキス。

IMG_1107s2.jpg


IMG_1109s.jpg

26.5cmでした。


25cmオーバーを釣ったのは何年ぶりだろう。もう感動が止まらない。ああ、塩谷に来てよかった。



釣れてくるのはほとんどが15~18cmくらいのまともなキスですが、たまにピンギスも混じります。

IMG_1113s.jpg

ピンギスはすべてリリースしました。大きくなって、また来てね♪


しかし、逃がしてあげても中には息絶えてしまうものもいます。


白い腹を見せて海面にぷかりぷかりと浮いています。


ふと気がつくと、近くに一羽の海鳥が空中でホバリングしています。


私が仕掛けにエサをつけようと、海から顔を背けた瞬間、その海鳥は電光石火の早業で目の前のピンギスをくわえ、




        「イィッ♪」




と、まるでショッカーのような鳴き声を残して飛び去って行きました。

                       (バサバサバサッ!)


あの「イィッ♪」は、「サンキュッ♪」と言っていたに違いない。




結局、釣り初めからIDさんも私も、まったく素針を引くことなくキスが釣れてきました。


IMG_1115s.jpg
(IDさんは3本針に2匹アベレージで)


IMG_1116s.jpg
(私は5本~6本針で)


IMG_1105s.jpg
(止まりません~)


IMG_1145s.jpg
(5点掛けは何年ぶりか)



時の経つのを忘れて釣りました。


そして昼前、また私の竿に


ゴンゴン! ゴンゴンゴン!!


と、また元気なアタリが。


今度は4点掛けくらいかな・・・と期待しながらゆっくりとリールを巻いてくると・・




な、

なんじゃこりゃあぁ~!!(by優作)


IMG_1148s.jpg


なんと、3点掛けの真ん中が、26cm



1日で26cm級が2匹も。


もう、激しく気をやってしまいましたよ。
   (↑某釣り月刊誌風コメント。意味不明)



しかし、ホントに信じられん。オレは夢を見ているのではないか。




結局この日は塩谷から動かず、朝の7時から午後2時間までで、IDさんは逃がしたピンギス5匹ほどを除いて、23cmを筆頭にお持ち帰りが42匹。


私はピンで逃した10匹を除いてお持ち帰りが61匹でした。

IMG_1177s.jpg


いつもなら良型の部類に入るであろう21.5cmが小物に見えます。

IMG_1175s1.jpg




新潟の投げ釣りHPを始めて苦節6年、やっと投げ釣りHPらしい釣果に恵まれました(感無量)



まあね、オレにだってね、釣れるんですよ。魚がいれば。



    balsasinker.jpg
Gear-Lab(ギアラボ) バルサシンカー 投げ釣りオモリ



--------------------------------


オマケのどうでもいい話。

 (~幸せの黄色いカップ




この釣りの前日は、職場の若手の結婚式に呼ばれて、それで新潟の実家に帰ってきたのです。


夜、結婚式でしたたかに酔っ払って帰ってきた私は、歯を磨こうと洗面所に行きました。


すると、昔からあるカップの脇に、新しげな黄色いプラスチックのカップがありました。


きっと最近買ったのだろうと思い、その黄色いカップを使いました。



そして釣りに出かける翌朝。



4時半に起きて洗面所に行くと、くだんの黄色いカップには、、






オヤジの入れ歯が洗浄液に浸かって、

プカプカと浮かんでいました。



      (ガービビビーン)


                                   OWARI



B型人間的新潟の投げ釣り 

投げ釣り(絵)日記  塩谷

本牧海づり施設でサビキ釣り

10/17、長男、hirokazuさんと3人で横浜の本牧海づり施設に遊びに行ってきました。

P1010333.jpg

最近はイワシやアジなどの小魚が結構釣れているようで、この日もものすごいお客さんの数。


開場前の行列の最後部に並び、番が来るのを待ちます。6時に開場となります。


やっと私たちの入場の番になった。沖桟橋、入れるかな・・・


P1010339.jpg

P1010340.jpg

エサの購入は長男に任せて、場所取りにずんずん歩いていきます。沖桟橋はもう人でいっぱい。


でも、先端付近に何とか場所が取れました。

P1010337.jpg


6時半くらいからようやく釣り開始~。


P1010354.jpg


仕掛けを下ろしたらすぐに釣れるんだろうと思っていたのですが、あにはからんや、まったく反応がありません。


う~ん、今回もオレが来ると魚が逃げるの法則か・・・



それでも、しばらくするとイワシの群れがやってきたようで、爆釣モード突入!

P1010349.jpg


そりゃ~!
P1010355.jpg


ほりゃ~!
P1010347.jpg


どりゃ~~!!
P1010353.jpg

P1010343a.jpg


10本針に9点掛けとかが当たり前みたいな感じで釣れます。入れたら即掛かってきます。当たりを楽しむというより、もう作業です。



ふととなりのグループを見ると、釣れたイワシを干しています。


ここで干しておいて、更に家で一夜干しして、焼いて食べるとウマイとのこと。んで、マネしてみました。


P1010372.jpg

ウロコとワタを取って干しました。

P1010362.jpg
(釣り場で食うカップラーメンがたまらない)


P1010378.jpg
(今回の釣り場)



イワシがもう際限なく釣れて、あとはアジとサッパがちょぼちょぼ釣れました。


この日の釣果
P1010384.jpg


もうね、釣るのは楽しいんだけどね、釣った以上、釣ったものは食べてあげないと魚くんも成仏できないでしょ。


だけどね、イワシを250匹もさばくのって、結構疲れるのよね(汗)

P1010396.jpg

P1010397.jpg



イワシは刺身やら洋風料理やらで美味しくいただきました。アジとサッパは後日南蛮漬けでこちらも絶品でした。



釣り場で干物にしたイワシは、引き続きベランダで干してます。

P1010400.jpg


ベランダで育てた稲とともに干してます。


( ̄~ ̄) うーむ、しかし、こうやってみると、海の近くで田んぼと畑があれば、


自給自足で生きていけそうな気がするな


                                      OWARI


棒ノ折山(棒ノ嶺)

P1010214hp.jpg


10/11、東京・埼玉の境にある棒ノ折山(棒ノ嶺)に長男と2人で登ってきました。


詳しい山行記はこちらです。


棒ノ折山(棒ノ嶺)登山日記



♪く~も~り、ガラスの向こうは・・・

今日は仕事上の試験を受けるため、午後から麹町の試験会場に行って、2つ試験を受けてきました。

PA0_0445a.jpg

PA0_0444a.jpg


保険の試験だったのですが、この試験のために約2ヶ月間、休日の大切な時間を使って勉強してきました(その割りにHP・ブログは頻繁に更新されていたな)。


試験会場は広いホールで、今日は300人ほどの受験者がいました。そのほとんどが、私と同年代か年上の感じで、若い人はほとんどいませんでした。ホント、この年になってもまだ勉強させられてご苦労さんですって感じでした。


さて、試験時刻も迫ってきました。


ふと気がつくと、私のメガネがどうも汚れています。


ハンカチを取り出して拭きます。


しかし、汚れが落ちません。


おかしいな?と思ってハンカチ越しに爪を立ててゴシゴシ!とこすると、なんかボロボロ取れる感触があります。


ありゃりゃ?なんかついてたんかな?と思ったところが、どうも様子が変です。


よく見ると、ボロボロと取れていたのは、メガネに何かコーティングされていたもののようで、私はメガネの表面のコーティングをゴリゴリとはぎ取ってしまっていたようなのです(@@;)


PA0_0443a.jpg
        
        (ガビーン)


うげげ; なんで、

なんでこのタイミングでメガネがダメになるの?

ねえ、おせーて? なんで今こうなるの?


右目のレンズが曇ってしまい、見にくいったらありません。ホントに自分でも信じられません。


はい、これは、寺尾聰状態ですね♪ く~も~り、ガラスの向こうは・・・って、こんなネタはいらんっちゅーの!



試験を間近に控えた時間帯にこのアクシデントでもう気分は大暴落。


あっ!でもまてよ。


まあこの傷も汚れみたいなもんだから、落ちない汚れってことで、これは・・・



試験にも落ちないって暗示ですよね?神様?(そんなにあまいものではありません)


まあ落ちても、悪いのは私の勉強不足ではなくて、目が見えなかったという物理的なアクシデントですから、人事部の人、大目に見てよね♪


ああ、この週末はメガネ買いに行かないと・・・



稲刈り&ハサ掛け

今年の春からベランダで育ててきた稲が、ようやく刈り取りの秋を迎えました。

IMG_1062.jpg


昨日は天気が悪かったので昨日に内に刈り取って、今日からハサ掛けです。

P1010161.jpg


昨年よりは米粒は多いように見えますが、それでも茶碗一杯にもならなそうですね。


日当たりの関係で、当然ながら日当たりのいいところの株は育ちが良くて、日当たりの悪いところのものは生育不足。まあもともと日当たりがいい環境とはいえないので仕方ないですが。


これでまた10日ほど乾燥させて、脱穀~もみすり・・・となります。


お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。