アジアのアツイ人

Bさん「今、アジアじゃあ名前に 『ホウ』 ってつく人が元気でアツイんだってさ」


Yさん「ホーウ、んで、そいつぁ誰だい?」






Bさん「蓮舫 白鳳 温家宝 だってさ」



Yさん「ホッホーゥ! そいつぁ確かにアジアの「ホウ」のつく元気者だな。でも、その気の利いた話、どこで仕入れたんだい?」


Bさん「うちの職場の若いのが教えてくれたんだよ」


Yさん「その若いのは『ホウ』はつかないのかい?」


Bさん「うん、仕事はとってもがんばってるんだけど、ホウはつかないね。彼
    は大学は法学部だけど。」



Yさん「でも、『ホウ』・レン・ソウ」はよくできてるみたいだな」


スタバでお勉強の秋

来月の半ばに、仕事上の試験を受けなければならず、もう1ヶ月くらい週末は勉強漬けが続いてます(そのわりにHP・ブログは結構更新されているな)。


この休みも、家にいても集中できないので外で勉強してきました。行ったのは近所のスターバックス。

PA0_0442.jpg


ここはいつも混んでます。この日も何とか1席だけ空いてました。


店内は、語り合う人たち、本を読む人、勉強する人、ノートパソコンをたたく人。さまざまですが、まあ普通の光景です。

PA0_0443.jpg




ところがですね、その中に、あまり見かけないことをしている人がいました。



その人、何をしてたと思います?






なんと、机の上に、






キャンバスを広げて、

油絵を描いてる人がいました(珍)。




しかも、なぜか、スーツを着たおじさん。キャンバスは30cm×40cmくらいか。



変だ。



変すぎる。 (オレには言われたくないだろうが)



PA0_0444.jpg


私が座っている席の右前にその油絵おじさんがいるのだが、なんでスタバで油絵を描いてるのか気になって仕方がありません。


しかも描いてるのがですね、

わかる人にしかわからないであろう抽象画(謎)。


まったくもって、意味不明感の秋、真っ盛り♪といった趣です。

( ̄◇ ̄;)なんでその青のとなりに赤が来る?・・・





この日オーダーしたのは、なんとかかんとかフラペチーノ。コーヒーフレーバーのシャーベットの上に乗ってる生クリームがたまらんねぇー(出っ腹のモト)。


しかしなあ、せっかく勉強しにきても、ついつい息抜きの読書用に持ってきた本で(休憩休憩)ばっかりしてたら意味ないし、油絵のおじさんは気になるし、全然勉強にならないっちゅーのね。


大丹波川国際虹ます釣り場

IMG_0935hp.jpg


9/12、うちの家族と、子供の友達を連れて、奥多摩町の大丹波川国際虹ます釣り場というところに釣りとバーベキューに行ってきました。レポを下にまとめました。



大丹波川国際虹ます釣り場


「中秋の名月」は遠くなりにけり

昨日は中秋の名月の日だったそうですが、私の住んでいる東京では見えませんでした。


2005_0918syakagatake0128b.jpg
(これは数年前に山梨のキャンプ場で撮った、中秋の名月の頃の写真)




ところで、月というのは、地球から少しずつ遠ざかっているのはご存知でしたか?


以前、人類が生まれるための12の偶然という本を読んだら、そう書いてありました。


物理学的な話はできないのですが、まあ地球と月の関係は、






室伏広治とハンマーの関係




と思えば、遠ざかっていくのも無理はない気もします(↑ホントは違います)。



月が次第に遠ざかっているといわれると、ちょっとさびしい気もします。そういえば、そういわれると、子供の頃より心なしか月が小さくなっているような気もしたりして。



さて、ここで本日の問題です。


月は、

1年に地球からどれくらい遠ざかっているでしょうか?


1、 380m

2、 38m

3、 3.8m

4、 38cm

5、 3.8cm





正解は、




実はですね、、、




なんと!




3.8cmも遠ざかっているのでした~ 
(ドンドン!パフパフ♪)



ということはだ、私が生まれてからすでに月は1.5mも遠くへ行ってしまったことになる。80まで生きれば(図々しいな)約3mか。


まあ自分の目の黒いうちは、お月様が遠くへ行って見えなくなることはなさそうだな。


八ヶ岳倶楽部と八ヶ岳アウトレットとパノラマの湯の旅

9/19、家族で八ヶ岳・清里方面にドライブがてら遊びに行ってきました。行ったのは下の地図の周辺。




まずは、日本一標高の高い駅、JR野辺山駅へ。

IMG_0958.jpg


私はここ、野辺山駅に来るのは二十数年ぶり。標高は1345.67mだそうです。


上の写真の看板の前で、サイクリングの人にケータイで写真を撮ってくれと頼まれた。


どこから来たのですか?と聞いたら、静岡市を6時に出てやってきたらしい。このとき11時半。


すごいですね!というと、いや~、これくらいは楽勝ですよ、とのこと。




野辺山駅をあとに、次は風景スポットの赤い橋(東沢橋)へ。


IMG_0968.jpg

う~ん、さすがのいい眺め。左側のもっこりした山は編笠山。昨年長男と登りました。


ここは写真を撮ってさっさと八ヶ岳倶楽部に行こうと思っていたのだが、長男がハイキングコースを歩いてみたいと言い出したので、行ってみることに。

IMG_0971.jpg
緑がまぶしいねぇ

IMG_0974.jpg

IMG_0978.jpg

この橋のあたりまで、20分ほど歩きました。ずっと下りで、楽でした。川辺でお弁当を食べている家族連れや登山者のグループもいました。


IMG_0985.jpg

戻りは登り。いや~; 汗が止まらない; 当初の予定にはなかったけど、いい汗がかけた。




お次は八ヶ岳倶楽部という、俳優の柳生博さんが経営しているレストラン&おみやげ&庭園へ。ここでランチ。

IMG_1024.jpg

IMG_1026.jpg

駐車場には木が敷き詰められていていい雰囲気。


事前にネットで調べたところによれば、柳生さん、息子の柳生真吾さんもよくいらっしゃるとのことだったけど、3連休だしいるのかな。









と、







おおお~!! w(゜o゜)w

イキナリ柳生博 御大 御登場っっ!!
(ハンタ~~~、チャンスッ!!)



画像はありません(自主規制)。 あちらこちらで気軽に撮影に応じてくれていました。


以下は八ヶ岳倶楽部内のスナップ。

IMG_1012.jpg

IMG_1010.jpg

IMG_1008.jpg

IMG_1001.jpg

IMG_1003.jpg

IMG_1005.jpg

IMG_1018.jpg

IMG_1022.jpg

IMG_1016.jpg

いいねぇ。こんな雰囲気の家に住めたらねぇ(夢)。


食後に庭園内を散策していると、柳沢慎吾柳生真吾さんもおられました。系統としては、柳沢慎吾と似てなくもないです。まあこちらのほうが圧倒的にダンディでしたが。



次は買い物~。八ヶ岳アウトレットへ=3

IMG_1036.jpg

私は会社に履いてく靴を買おうかと思っていたのだけれどもいいのがなくて、結局何も買わず。


カミさんと子供たちはそれぞれ服など買ったみたい(興味なし)。


休憩に、CAFE BACK COUNTRY というところで、名物の楕円形のドーナツのようなものを食べた(商品名は忘れた)。トッピングが多数選べます。

IMG_1048.jpg

IMG_1047.jpg

どれどれ・・・  ( ̄~ ̄ )モグモグ う~ん、こりゃ平たいドーナツだな。しかし、ドーナツにメープルシロップとチョコと粉砂糖とアーモンドか・・・ また腹がでてしまうではないか・・・(パクパク)



んで、〆に甲斐大泉温泉パノラマの湯に入って、晩飯食って帰ってきました。

IMG_1053.jpg

(露天風呂はさすがのパノラマでした)



朝は7:30に出て、帰ってきたのが11時過ぎ。まあ疲れたけど面白かったな。休日の遊びは体験型と決まっている我が家としては、ただのドライブ&ショッピングというお出かけは珍しかった。たまにはこういう休日もいいもんだな。


OWARI

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
B・Yと申します。今は趣味で「B・Yツアー」と称してハイキングツアーをやってます。新潟を本拠地に、仲間と県外遠征をよくやっています。昔からのプロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの自動更新通知は「feedly」

follow us in feedly

ブログの最新記事

カレンダー

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。