「後世への最大遺物・デンマルク国の話」

ワールドカップがもうすぐ始まりますね。我が日本代表は、直近の試合ではふがいない結果で気をもませますが、本番での奮起を期待したいところであります。


さて、日本は予選リーグではデンマークと対戦することになっているはずですが、先日会社帰りに古本屋に立ち寄ったところ、こんな本がありました。


PA0_0507d.jpg


内村鑑三の「後世への最大遺物・デンマルク国の話」という本。


薄っぺらい本で、サクっと読めそうなので買ってきました。


「後世への最大遺物」と「デンマルク国の話」という2つの話が入っています。デンマルクとはデンマークのこと。


明治27年の著者の講演をまとめたもので、話し言葉で書いてあるので、岩波ですがとっても読みやすいです。




「デンマルク国の話」もなかなかよかったのだけれども、「後世への最大遺物」のほうはさらによかったなぁ。



「後世への最大遺物」の一部を引用します。


「私にここに一つの希望がある。この世の中をズット通り過ぎて安らかに天国に往き、私の予備学校を卒業して天国なる大学校にはいってしまったならば、それでたくさんかと己の心に問うてみると、そのときに私の心に清い欲が一つ起こってくる。

すなわち私に五十年の命をくれたこの美しい地球、この美しい国、この楽しい社会、このわれわれを育ててくれた山、河、これらに私が何も遺さずには死んでしまいたくない、との希望が起こってくる。

ドウゾ私は死んでから天国に往くばかりでなく、私はここに一つの何かを遺して往きたい。それで何も必ずしも後世の人が私を褒めたってくれいというのではない、私の名誉を遺したいというのではない、ただ私がドレほどこの地球を愛し、ドレだけこの世界を愛し、ドレだけ私の同胞を思ったかという記念物をこの世に置いて往きたいのである」




うーん、クロちゃんならきっとこの感じ、わかっていただけると思うのですが。



著者が言うには、人が後世に遺すことができる有益なものは3つ。


1.お金  2.事業  3.思想


なんだそうです。


しかし、多くの人々にとって有益となるほどの、これら3つのうちの何がしかを遺すということは、普通の人にはなかなかできることではありません。


しかしながら、これら3つのことよりも、更にもっと大きなもので、しかも誰にでも遺すことができる「最大遺物」があるとも著者は書いています。


その、平凡な我々にも遺すことができて、利益ばかりあって害のない後世への「最大遺物」とは・・・。


よかったら読んでみてください。


        denmark.jpg
後世への最大遺物・デンマルク国の話/内村鑑三


B型人間の本棚

「つぶやく医院」

ちまたではすっかりインフラとして定着した感のある「ツイッター」。ソフトバンクからは「ツイッター携帯」なる新商品も近々出るとか。


しかし、私は実はまだ一度もツイッターは使ったことがありません。それに、私の周りのリアル(ネット上ではなくて)の知り合いで実際にツイッターを使っている人ってまだ1人もいないんですけど。


もしかして、私のリアルの人脈は、「時代から取り残されているのですか?」 なーんて、つぶやいてみました。




さて、先日のある日、いつものように昼飯を食べに会社から外出しました。基本的に毎日そばかうどんかラーメンです。


その日は普段はあまり行かないちょっと離れた讃岐うどん屋さんに行きました。ここは肉うどんがトッピングで頼めるのです(ワタシはそこにワカメを入れるのが好み)。


そして食べ終わって会社への帰り道、その日は通常はあまり通らない道を歩いてみました。


すると、なんと、




「つぶやく医院」



というお医者さんの看板をハッケーン! (◎◎) おおっ! ついに時代はここまで来たか!


しかし、流行とはいえそんな名前ってアリか?



「つぶやく医院」の診察とはどんなものであろうか?



1.診察が終わると、先生がボソッと、「風邪ですね・・・」 とつぶやく。


2.診察が終わると、「では待合室でお待ちください」 と言われ、しばし待つと先生がツイッターで、 「風邪ですね・・・」 などとつぶやいてくれるので、それをケータイなどで確認する。


こんなことくらいしか思い浮かばないのだが。



しかしなあ、そんなはずはないし。




さて、その、「つぶやく医院」は、こちら!!






PA0_0511.jpg


あれ?


PA0_0507a.jpg PA0_0509a.jpg



なんか違いましたか?



                              「つぶやく医院」-END




B型人間のひとりごと



「よくわかるキリスト教」

IMG_0171.jpg

たまにゃあ読書日記でも。


で、モノは、よくわかるキリスト教/土井かおるという本。




「なんでオマイはそんな本を読んでいるのだ?」



というツッコミを受けそうなタイトルですが、いいんです。私は森羅万象に興味があるんです。それに変わり者なんです。



さて、当然ながら、キリスト教のことなんぞ何にも知らない私は、イエス・キリストとザビエルとサンタクロースくらいしかイメージが湧かないのですが、この本には衝撃の事実がいくつか書いてあったのです。



今日はとりあえず、そうした中からイエス・キリストに関する興味深い事実を3つ紹介しましょう。



その1、イエス・キリストは、姓・名ではない。


ほほぉ、そうだったのか。じゃあイエス・キリストって何? (以下緑色部分は「よくわかるキリスト教」からの引用)


「イエス」というのは、ヘブライ人名の「ヨシュア」のギリシア語訳です。ごくありふ

れた名前で、日本でいえば「太郎」や「一郎」といったところでしょう。

一方「キリスト」という言葉はヘブライ語の「メシア」のギリシア語訳である「クリス

トス」からきており、本来は「油を注がれた者」という意味です。古代イスラエル周

辺地域ではオリーブ油には人や物を清める力があると考え、王や預言者、祭司

を任ずる時などに頭に油を注いでいました。

このことから、「キリスト」は王や預言者、救世主を意味するようになったのです。



つまり、「イエス・キリスト」という言葉は、「イエスはメシア、つまり救い主である」という信仰告白になっているんだとのこと。




その2、西暦0年は、イエスの生まれた年ではない。


な、なにぃ? 西暦0年は、イエス・キリストが生まれた年ではないだと?


西暦はキリスト教の暦です。イエスの生まれた年を紀元元年と考え、紀元前は

Before Christ(キリスト以前)、=B.C、紀元後はAnno Domini(ラテン語で「主の

年から」という意味)=A.Dと表します。

しかし、イエスが生まれたのはユダヤ王ヘロデの治世であり、ヘロデは前4年に死

亡しています。イエスの誕生が前4年以後ということはあり得ないのです。

実際にイエスが生まれたのは、前4~6年頃ではないかといわれており、西暦が

つくられた時に何らかの計算ミスがあったといわれています。




なにぃ~~?計算ミス? オレの仕事じゃあるまいに、なんちゅー仕事しとんねん。




その3、12月25日は、イエスの誕生日ではない。


な、


なな、


な~にぃぃぃ~~!?


12月25日は、イエスの誕生日ではない? よくもそんなことをしゃあしゃあと・・・


12月25日のクリスマスは、イエスの誕生日として祝われていますが、実は

イエスの誕生日はわかっていません。12月25日は、もともとミトラ教の

太陽神の誕生日を祝うローマ帝国のお祭りでした。

3世紀末にキリスト教徒の間でイエスの誕生日として祝われるようになり、

12月25日はイエスの誕生日とされるようになったのだと考えられます。





ということはだよ、


1.イエス・キリストは姓・名ではなくて、

2.西暦0年はイエスが生まれた年ではなくて、

3.12月25日はイエスの誕生日ではない、


ってこと?そんなんアリ?


オイラは約40年に渡って、事実を確かめることなく通説をただ信じて生きてきたわけね。まあ特にそれによる不都合はなかったけど。




とまあこんなことも書いてあったわけですが、これは重箱の隅の話で、内容はちゃんとキリスト教の成り立ちや歴史がわかりやすく書いてありますので、興味のある方はドーゾ。


  51EGAX6H60L__SL100_.jpg
よくわかるキリスト教


 HP:B型人間の本棚

朝から両面ワイパー攻撃!!

それは昨日の朝の通勤電車での出来事。


いつものように、いつもの電車に乗りました。そして電車はいつものように、何事もなく出発しました。


私は朝の通勤電車では、毎朝新聞を読んでいきます。


そしていつものようにカバンから新聞を出して読み始めました。



すると、新聞越しにおられた作業員風のおじさんが、頭をうなづくように上下に振り始めました。



最初はすぐにやめるんだろうと思って、大して気にも留めませんでした。



ところがこのおじさん、どうもそれがクセのようで、




延々と首を上下に振り続けるんですね。




新聞越しにおじさんの頭がず~~~~っと上下に揺り動いてるわけですよ。




( ◎◎;イ、イカン・・・ なんか目が回ってきた・・・)



こりゃダメだと思って、次の駅で人が動いたのを機に、上下動のおじさんの頭が目に入らないように180度反対を向きました。


これで大丈夫だろうと思いました。




ところがです。




反対側には、男子高校生が立っていました。そして、右手にケータイを持っていたのです。



私はまた新聞を読み始めました。



すると、その男子高校生が、右手に持ったケータイを、



私の新聞越しに上下動させ始めるのですね。




( ̄◇ ̄;) な、なんだよ、また上下動かよ・・・



どうやらケータイの画面が汚れていて、汚れをふき取ろうとしているらしいのですが、なかなか取れないようなのですね。


私の目の前で、ケータイをゴシゴシゴシゴシ上下動させるのです。



( ◎◎;イ、イカン・・・ なんか気分悪くなってきた・・・)



こっちもダメかと思って反対側を向くと、さっきのおじさんは

相変わらずヘッドバンギング続けてるし;



そう、私は朝から、



「前も後ろもワイパー状態」の挟み撃ち!!


に追い込まれてしまったのでした。さあどうする、B・Y!?


って、別にどうもしませんでしたが。



東京はいろんな人がいますからね。





先日もこんなことがありました。



いつも朝の電車に乗ってくる、ちょっと変わった人がひとりいるのです。別に人に危害を与えるわけではないので問題はないのですが。


この人、いっつも独り言で、声色を変えながら悪代官と町娘のやり取りみたいなことを言ってるのです。


そしてこないだも何か独り言をぶつぶつ言ってるなあと思ったら、突然、



「ビシ ビシュ! ビシ ビシッ!」



っと言いながら、刀を振り回すような動作をし始め、いきなり






「ふはははははははは!」



といきなり笑い出し、



何を言うかと思ったら、




「またつまらぬものを切ったわ!(ニヤリ)」



と言い出す始末。アナタ、目の前で朝から何の前触れもなくこの事態を目の当たりにしてみます?もうブッ飛びますよ。


まあ実害はないからいいんですけどね。


朝はやっぱり、静かにゆっくり新聞を読んで行きたいんですよ(頼むよ)。

大潟~柿崎あたりで投げ釣り

そういえばGWの5/3に新潟で釣りに行って、あまりに釣れなかったんで日記に残す気にもならなかったんだけど、まあそういうのを記録として残しておくのもいいかなということで、書くことにしました。


この日竿を出したのは4ヶ所。

oogata1.jpeg



まずは上小船津浜。大潟漁港脇の堤防が、少し離れたところに見えます。釣り場は、小さな船着場のようなところ。

IMG_9548.jpg

投げてみます。

根掛かりとかはありません。でも魚も掛かりません。

すると地元の方と思しきおじさんがやってきて、今年はまだダメだね~、とおっしゃった。もちろん時期になればここでもキスが釣れるとのこと。またの機会に来てみたい。




次は下小船津浜。大潟浄化センター裏手の海岸です。

ここも、上小船津浜同様、浜という地名は着いているけれどもテトラで護岸がなされています。

テトラ帯にわずかに設けられたコンクリートゾーンに陣取ります。

IMG_9584.jpg


キャストしてみると、高さがあるためか思ったより飛距離が出ます。

でも魚の反応はありません。4本針につけたジャリメが、そのまんまかじられることなく戻ってきます。




お次の釣り場は土底浜。大潟キャンプ場前の海を上越方向に行くと、護岸で覆われた海岸で投げ釣りのできるところが2ヶ所あります。

今回は左側の釣り場へ。

IMG_9621.jpg


ヘンテコなブロックが組んであるところなのでちょっと投げるのに気を使いますが、投げられないことはありません。

えいやっ!と、竿をぶん回します。

どーせ釣れる感じもしないしということで置き竿にして、その間に釣り場の写真をビシビシ撮ります。写真というのはボーズがないからイイ。

さあて、写真も撮ったし帰るとするべということでリールを巻き始めると、なにやら生命反応が!おおっ!待望のキスちゃん来たかしら?

と思ったが、何のことはないフグちゃんでした。



う~~~ん、例年ならこのあたりは釣れてもおかしくないと思うのだが、今年は天候が不順だったせいでダメなのかな。




本日最後に竿を出すのは柿崎川河口の左岸、直海浜のはずれ。

柿崎川越しに米山を望みます。

IMG_9796.jpg

海岸はこんな感じ。

IMG_9804.jpg


投げます。本日やっと初めて広々とした平らなところで投げることができるので、フルキャストォ~!!


ォォォ~~~!!!


・・・


しかし、ここでもまったく応答なし。ダメだこりゃ。




ということでこの日は納竿。フグ1匹に終わりました。




さて、今頃になって思ったんだが、オイラの腕が悪いにしても、あの生命反応の無さはちょっと異常ではないだろうか?GWともなれば、少なくとも例年なら誰かしらのキスの釣果が見聞きできるものなのだが。


まあ今年は4月はカナ~リ寒かったし、そのせいで水温もまだ上がっていないんだろう。それでまだキスも動き出さないのだ。



古来、



12度未満はキス不在



と言うではないか(言わなかったっけ?)。


そこで、GWの新潟付近の海水温を調べてみた。気象庁の日本近海日別海面水温というページで調べられるのだ。


すると、やはり4/29~5/5くらいまで、新潟県付近は10~11度の等温線が走っているのが見て取れる。


比較のため、去年の同時期の海水温を見てみると、12~13度であったようだ。去年はそこそこキスは釣れたはずだし、ほんの1、2度の違いでも釣果は違ってくるのだろう。新潟県内でも、上越・糸魚川方面はやや水温が高かったのがわかる。



一般的に、キスは水温が15度以上になると活発にエサを取り始めると言われていて、今年の新潟の海はまだ冬だったわけです。


というわけで、まあキスが釣れなかったのは私の腕のせいではなくて、地球寒冷化のせいだったと言いたいわけですよ。


これからは、水温が15度以上になってくるのは時間の問題でしょう。それまで海水温のページをチェックされてみては?




後日後記:新潟のキス釣りと水温についての関係を、下記のリンクにまとめました。


新潟のキスは何度の水温・温度で釣れるのか?



B型人間的新潟の投げ釣り 投げ釣り(絵)日記


お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。