「子供達を責めないで」伊武雅刀

先日クルマのラジオを聴いていたら、懐かしい曲がかかりました。



伊武雅刀の 「子供達を責めないで」です。



いや~、ホントに懐かしい。久々に聴きました。そして笑いました。そうそう、この曲あったよな~。



この曲は、秋元康さんの一番最初の作詞作品なんだそうです。



こんな曲です。





歌詞はこちら。


私は子供が嫌いです
子供は幼稚で礼儀知らずで気分屋で
前向きな姿勢と 無いものねだり 心変わりと 出来心で生きている
甘やかすとつけあがり 放ったらかすと悪のりする
オジンだ 入れ歯だ カツラだと はっきり□に出して人をはやしたてる無神経さ
私ははっきりいっで絶壁です

努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない
人生の深みも 渋みも 何にも持っていない
そのくせ 下から見上げるようなあの態度
火事の時は足でまとい 離婚の時は悩みの種 いつも一家の問題児
そんなお荷物みたいな そんな宅急便みたいな そんな子供達が嫌いだ

私は思うのです この世の中から子供がひとりもいなくなってくれたらと
大人だけの世の中ならどんなによいことでしょう
私は子供に生まれないでよかったと胸をなで下ろしています

私は子供が嫌いだ ウン!
子供が世の中のために何かしてくれたことがあるでしょうか
いいえ 子供は常に私達おとなの足を引っぱるだけです
身勝手で 足が臭い
ハンバーグ エビフライ カニしゅまい
コーラ 赤いウインナー カレーライス スパゲティナポリタン
好きなものしか食べたがらない 嫌いな物にはフタをする
泣けばすむと思っている所がズルイ 何でも食う子供も嫌いだ

スクスクと背ばかり高くなり  定職もなくブラブラしやがって
逃げ足が速く いつも強いものにつく
あの世間体を気にする目がいやだ
あの計算高い物欲しそうな目がいやだ 目が不愉快だ
何が天真爛漫だ 何が無邪気だ 何が星目がちな つぶらな瞳だ

そんな子供のために 私達おとなは 何もする必要はありませんよ
第一私達おとながそうやったところで ひとりでもお礼を言う子供がいますか
これだけ子供がいながらひとりとして 感謝する子供なんていないでしょう
だったらいいじゃないですか それならそれで けっこうだ
ありがとう ネ 私達おとなだけで 刹那的に生きましょう ネ

子供はきらいだ 子供は大嫌いだ 離せ 俺は大人だぞ
誰が何といおうと私は子供が嫌いだ 私は本当に子供が嫌いだ~~~



う~~~~ん; この歌詞はまるで、


オレのことを言われてるような気が(滝汗;)
(特に冒頭部)



この曲は1983年に世に出たんだそうで、私は中1だったかな?まだこの頃は、こういうふうに子供をいじれるくらいの余裕が社会的にあったわけですね。



今の少子高齢化による危機感がこれだけ叫ばれている時代に、この曲というか歌詞はアリエマセンもの。



むしろ、逆バージョンの「老人たちを責めないで」とか、「大人たちを責めないで」というのがあったら、今は共感を得られる可能性がありますな。



ワタシはもちろん、子供は大スキですよ♪

たまにはディズニーランド

いつも私の好みで海とか山とかばっかり行ってるので、たまにはディズニーランドに行きたいと家族の女子チームに請われて、昨日行ってきました。



本日の第一のお目当ては、ニューアトラクションのモンスターズインク。



8時オープンなのだが入場できたのは8時半。



ぬおお~! とりあえずファストパスをゲットするのじゃ! 走れ~!!



おお!これが噂のモンスターズインクか。さすがの混雑で、すでに3時間10分待ち!






んで、ファストパス ファストパス・・・




って、んがが~(@@;)




今日のファストパスもう終わってるし~(まぢですか?)



というわけで3時間並び~♪ オレは待つのはキライだっちゅーの!でもおかげで本が読めた。



実際の待った時間は2時間20分ほど。しかし乗ってた時間は5、6分。しかも、おじさんには何が面白いのか、



まったくのイミフー(意味不明)。




その後もカミさんや子供に言われるままに、ファストパスのゲットやら場所取りやら食べ物の買い出しやらなにやらあれこれもろもろ指示指令のもとに行動。



いつも休日は自分の気の向くままに自分の意思で行動するというのが骨の髄まで染み込んでいるので、人から「ああしてこうして」と指図されて動くのは、なかなか新鮮な感じがした。



というか、それだけ普通の家族サービスをしてこなかったということなんだが。



ディズニーランドはすっかりクリスマスモードになってました。








もう街もクリスマスに向けてイルミネーションの季節ですね。

ゴンズイに刺されたら・・・ (ゴンズイ毒の治療法)

ゴンズイという魚を知っていますか?


ゴンズイの画像はこちらにあります。


ゴンズイはナマズに似た感じの海の魚ですが、私の故郷の新潟では釣れたというのを見聞きしたことがありません。新潟では、いたとしてもあまり多くないのではと思います。


しかし、太平洋側では投げ釣りなどでわりとよく釣れる、厄介な魚なのです。


なぜ厄介かというと、毒魚だからです。


背ビレや胸ビレに猛毒があり、うっかり触ってしまうとヒドイ痛みに襲われるそうです。


万一ゴンズイに触ってしまって痛みを感じた場合は医者に行くのが一番ですが、応急の治療法としては、患部をお湯につけるのもいいらしいです。



さて、先日本を読んでいたところ、ゴンズイにまつわる面白い話を発見したのでここに紹介させていただきます。



その本は、鍛治泰之の大ギス投げ釣りという本。



この中の項目に、「ゴンズイの解毒対策(毒魚に注意)」というのがありまして、少し長いのですが興味深い内容なのでここに引用させていただきます。


 夏、キスの夜釣りの付きものに、本当は歓迎せざる余計なおまけというかゴンズイがいる。ゴンズイは群れで泳ぐことが多く、群れの統制はフェロモンという物質で行っているという。したがって1匹釣れると、あと何匹も釣れてくる。釣れればなんでも歓迎とはいかないのが海ヘビとかゴンズイの類であるが、このゴンズイの問題点は《背ビレと胸ビレの棘に猛毒を持つ》ことにある。  ゴンズイのハリを外す際に背ビレ、胸ビレで手などを刺されたり、切ったりすると、その猛毒に泣かされる。たとえば大の大人が5~10ミリぐらいの切り傷を負うだけで動悸がおかしくなり、呼吸まで困難になるほどの強い毒性がある。ハリを外すときは細心の注意を払うことが必要である。  実話を一つ紹介しよう。私が釣りクラブを始めて5年ごろの夏の夜釣りの出来事。同じクラブ員と山陰路の和久へキスの夜釣りに出かけた。よく釣れる岩場で数投したときに、同行のクラブ員がゴンズイを釣り上げた。私はそれを見て、背ビレに気をつけろと声をかけたが一瞬遅く、釣っていた岩場が少し斜めで足場が悪く、少し足がぐらついた瞬間に、釣り上げたゴンズイをつい手で握ってしまった。そのとき親指の付け根の下に1センチぐらいの傷を負ってしまった。  彼は私より若くて体格もよく、強靭な腕力の持ち主だったが、ものの15分ぐらいで手が痺れ、リールが巻けないと訴えだしたのである。代わって私が巻き上げたのだが、そうこうするうちに、今度は息苦しいと訴えだした。しかし、悲しいかな、なんの打つ手も知らなかった。とりあえず傷ついた患部の血をしぼりだした。海が1メートル四方、赤く染まるぐらいに血をしぼりだしたあと、小便(アンモニアのつもり)をかけた。しばらく様子を見ることにしたが容態は悪くなるばかり。それ以上釣りどころの騒ぎではなくなり、さっき来た45キロの道を急きょ下関へUターン、帰路途中も「息苦しい」の連発だった。ところがなお悪いことに、真夜中では病院など一軒も開いていない。ようやく救急病院を見つけ、下関の我が家から10キロ先のT病院に着いたときは東の空が白みかけていた。 病院では宿直の若い先生が出てきたが、解毒の薬も方法もはっきりわからないまま、それでも、数本の注射を打った。病院で数時間まんじりともせずに様子を見ていたが、とうとう朝の7時になってしまった。とりあえずこれ以上の急変はないと判断し、家へ帰ることにした。彼の手は今でも傷口が固く盛り上がっている。


いかがでしょうか。やはりゴンズイに刺されるとタダでは済まない様子が、ありありとうかがわれますね。


そして、この後に、一般的には想定外の治療法が提示されます。また以下引用文。


 万が一刺された場合は、傷の程度にもよるが、応急処置として『カネボウ薬用入浴剤(旅の宿、草津)』を溶かして患部に付けるか、実際にこの入浴剤の入った風呂に入浴すると、これが摩訶不思議でなんと1~2分で毒の痛みがとれる(解毒する)。その後の処置としては切り傷の部分に軟膏を付けるとよい。または、絆創膏を巻く。この療法というか、処置の仕方は嘘のようによく効いた。これは私の偶然の産物。 ちなみに「旅の宿、 草津」の主成分は、無水硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、無水チオ硫酸ナトリウム。それに配合成分としてチンピ末、センキュウ末、トウキ末である。 夜釣りには小さなビニール袋に少量を持って出かけるとよい。応急処置から先は病院の先生に任せよう。



ななな~んと! ゴンズイの毒には、「旅の宿 草津」が効くんですって。ワタシはこの文を最初に読んだとき、まるでカミナリに打たれたような衝撃を受けました(やはり普通の人と感動のポイントが違うな)。



試しに「ゴンズイ 草津」などとネットで検索してみましたが、とりあえず草津の湯がゴンズイの毒に効くというような記事、文章は発見できませんでした。


しかし、こうなると現物を見たくなってしまうのが、好奇心の塊である人間の悲しいサガ。


んで、買ってきました。


gonzui1.jpg


gonzui2.jpg



そして、現在販売されているものの配合成分を見てみました。


すると、本に書かれているものと少し成分が入れ替わっているようなのですね。変わっていない成分とあわせて書き出してみます。    
    

変わっていない成分 : 無水硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、チンピ末、トウキ末

なくなった成分 : 無水チオ硫酸ナトリウム、センキュウ末

加えられた成分 : 合成ケイ酸アルミニウム、黄202(1)、無水メタケイ酸ナトリウム、オレイン酸POE(20)ソルビタン、BG



う~~~ん; ゴンズイの毒をピンポイントでやっつけていた有効成分は、いったいどれなのだろうか?


もし、現在はなくなってしまっている「無水チオ硫酸ナトリウム」や「センキュウ末」がそうだったとすれば、もはや「旅の宿 草津」はゴンズイの毒には有効ではなくなってしまうのだが・・・


こういうの、誰か詳しい人いないかな・・・



あっ! そうだ、




でんじろう先生




ならこういうの知ってるかも♪


いい企画だと思うんだけどな。こういうの。


    ・若手お笑い芸人にゴンズイを握ってもらう。


    ・ゴンズイの毒に悶絶する若手お笑い芸人!


    ・でんじろう先生、胸ポケットから「旅の宿 草津」を取り出す!


    ・湯の入った容器に「旅の宿 草津」を入れ、お笑い芸人が手を入れるとあら不思議、痛みがスッと消えてなくなりました。

    ↑↑↑
こういうの、どうかなあ?



まあ、成分が若干入れ替わってしまっているのはちょっと不安な点ではあるけれども、とりあえず釣りの際には携帯していくのもいいかもしれない。


というわけで長くなってしまいましたが、今回のまとめっ!




ゴンズイに 刺されちゃったら 草津の湯

海釣り行くときゃ 忘れずに





ですよ♨



(まじめな応急処置としては、お湯につけるのがいいようです)



  tabinoyadokusatu.jpg
  旅の宿 草津


大菩薩嶺と大菩薩峠

11/3は山梨県の大菩薩嶺~大菩薩峠に長男と2人で行ってきました。



詳しい地図で見る



この日の関東地方は秋晴れで最高の天気だったものの、この秋一番の冷え込み。



朝7時に登山口の駐車場に着いたときの温度は・・・






なんとマイナス6度。



うちの家族の女子チームを連れてこなくてよかったな~。「なんでこんなトコに連れてくんのよ!」とか、何言われるか、わかったもんじゃない♪




身支度を整えて、7時20分しゅっぱ~つ。


(登山口のロッジ長兵衛)



地表の草木や落ち葉などは、夜露が凍ったのか昨晩雪がふったのか、白く化粧しています。鼻孔を突き刺す凜とした空気。

長男「鼻がスーッとする!」





20分ほどで福ちゃん荘前へ。大菩薩嶺~大菩薩峠の稜線がすぐそこに見えます。このあたりはカラマツの黄葉の終わりかけの橙色が、青空との対比でなんとも鮮やか。







ここから左手の唐松尾根を登ります。












そしてわりとあっけなく山頂の稜線に出てしまいました。雷岩付近9時着。本日は無風快晴。あ~あ、ええ眺め。



(富士山ど~ん/~\)






(富士山から甲府盆地が一望、どどど~ん! 壁紙サイズです。)






う~~~~~ん、わりと簡単に登れるのにこの雄大な眺望。これは確かに日本百名山の名にふさわしい。久しぶりにいい山に来た感じがする。てか、晴れてりゃ印象は無条件によくなるのだが。



ここから最上部の大菩薩嶺へ行ってみます。歩いて10分ほど。




う~む、うわさには聞いていたが、ホントに眺望なくつまらん山頂。





再び雷岩に戻って、山頂の尾根筋を大菩薩峠へと下り気味に歩いていきます。








長男「純粋な山の空気を吸うと不純物がとれそうだね」









(介山荘が見えてきた)





そしてやってきました大菩薩峠の介山荘。





この寒さにもかかわらず、すごい登山者の数でした。さすがは世に聞こえた日本百名山。







介山荘の脇からよく整備された登山道を下りてきて、12時5分登山口着。ロッジ長兵衛前に小粒なリンゴが1コ60円で売ってたので4コ購入。



本日も帰りは温泉に立ち寄ります。寄ったのはやまと天目山温泉





露天風呂から眺める青空と紅葉がたまらんねぇ♨


あと、外で売ってたアマゴ(ヤマメみたいな魚)焼きがことのほかウマかった。




いや~、なにがいいって、やっぱ天気は晴れに限るな。紅葉も青い空を背景にしてこそ映えようというもの。我が故郷の新潟はこの日、季節はずれの初雪が降ったところもあったとか。ああ、これが同じ国なのか。




これで日記は終わりなんだけど、あれれ?そういえば今回は珍しく忘れ物もヘマ話もなかったな。


小ネタの類がないと寂しいという、ブログ毒に犯されつつある今日この頃です(呆)



遊びに行けぬ日は車を磨いて・・・

近頃は週末に何かと子供の用事やら地域の行事やらがあって、なかなか遊びに出かけられません。


この週末もそんなわけで出かけられなかったので、僅かな時間を見つけて汚れた車の掃除をしてきました。


私の車の駐車場は、自宅から自転車で1、2分のところにあります。


そして、車掃除のときに欠かせないアイテムが、これ。






雑巾と、魚獲り網です。




さて、ここで問題です。 魚獲り網は、どうして必要なのでしょうか?




正解は、こちら!













                        (これは長男、ザリガニを探るの図)








駐車場に水道がないので、近くの小川の水を使って雑巾をすすぐのです。


川の土手の高さが、微妙~に手が届くくらいの高さなので、手っ取り早く雑巾をすすぐために網を持っていくのです。



この小川は、ここから少しさかのぼったところに水源があります。その水源は、日本の名水百選にも選ばれている「お鷹の道・真姿の池湧水群(おたかのみち・ますがたのいけゆうすいぐん)」というところで、とってもキレイな水が流れています。



この水で雑巾を濡らしたりすすいだりして、車をフキフキします。




                             (フキフキ~♪)





                          (ピカピカになりました!)




水道代もかかりませんし、自然の恵みを生かしているような気分で、休日のいい気分転換になります。


しかし、せっかく車はキレイになったのだが、11月はなんだかんだと用事があってあんまり遊びには行けんな(嘆)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。