2009-10-22 05:50:59
2009年10月17日(土)ついにこの日がやってきました。ベランダで育てた稲を味わってみます。
ここまでの過程は一応こちらです。この日記を初めてご覧になる方は、最初からお読みいただくことをオススメします。
( 5/11 、 7/11 、 8/18 、 9/19 、 10/7 )
さて、春からベランダで稲を育てて、やっと収穫できたのが、たったこれだけ。

なにせ初めてのことで、どれくらい取れるもんだかわからなかったから仕方がない。

登山のときに使うクッカーに米を入れ、水も1cmほど入れて炊いてみることに。

炊き上がるまで待つ間、しばしパソコンで作業・・・
もうそろそろいいかな・・・
・・・ あれ? なんか焦げ臭いぞ?
と思ったそのとき、台所から警報音が!!
「ピーピー! 火事です!!」
「ピーピー! 火事です!!」
なっ; なにいい~;!?
あわてて台所に行くと、なんとクッカーから煙がモクモクと出ているではあ~りませんか!
そして天井を見やると、

んがが~!先月取りつけたばっかの火災警報器が、
ちゃんと作動しちゃってる~(@@;)!!
ということは?
あ゛~ (@@;)
半年がかりで丹精込めて育て上げ
た、我が子同然のオレのコメが~!!

(ガビーン)
うげげ; せっかく半年がかりで育てたわずかばかりの米が、8割方真っ黒け。
あのですね、これは決して作為的なネタではありません。
このオチをやるために、半年がかりでネタの仕込みはやりたくないです。
んで、結局残ったのが、スプーン一杯にも満たない、半分焦げた香ばしい少量の米粒のみ。

味わってみます。
もぐもぐ・・・
う~ん、
初めて自分で作ったお米は、
「亀田のおせんべい」の味がしました♪
まあしかし、思いがけず火災報知機が機能することがわかったのは収穫だった。
あ、田んぼの神様、
こういうのも「収穫の秋」っていうんですか?
まあこれで真っ黒焦げになった米たちも少しは報われるというものだろう。彼らもまさかこのような形でお役に立とうとは思わなかっただろうが。
というわけで、以上を持ちまして「2009年東京ベランダ稲作日記」、幕切れであります~~~
(ドンドン パフパフ♪)
感動的でしたか?
B型人間のひとりごと
ここまでの過程は一応こちらです。この日記を初めてご覧になる方は、最初からお読みいただくことをオススメします。
( 5/11 、 7/11 、 8/18 、 9/19 、 10/7 )
さて、春からベランダで稲を育てて、やっと収穫できたのが、たったこれだけ。

なにせ初めてのことで、どれくらい取れるもんだかわからなかったから仕方がない。

登山のときに使うクッカーに米を入れ、水も1cmほど入れて炊いてみることに。

炊き上がるまで待つ間、しばしパソコンで作業・・・
もうそろそろいいかな・・・
・・・ あれ? なんか焦げ臭いぞ?
と思ったそのとき、台所から警報音が!!
「ピーピー! 火事です!!」
「ピーピー! 火事です!!」
なっ; なにいい~;!?
あわてて台所に行くと、なんとクッカーから煙がモクモクと出ているではあ~りませんか!
そして天井を見やると、

んがが~!先月取りつけたばっかの火災警報器が、
ちゃんと作動しちゃってる~(@@;)!!
ということは?
あ゛~ (@@;)
半年がかりで丹精込めて育て上げ
た、我が子同然のオレのコメが~!!

(ガビーン)
うげげ; せっかく半年がかりで育てたわずかばかりの米が、8割方真っ黒け。
あのですね、これは決して作為的なネタではありません。
このオチをやるために、半年がかりでネタの仕込みはやりたくないです。
んで、結局残ったのが、スプーン一杯にも満たない、半分焦げた香ばしい少量の米粒のみ。

味わってみます。
もぐもぐ・・・
う~ん、
初めて自分で作ったお米は、
「亀田のおせんべい」の味がしました♪
まあしかし、思いがけず火災報知機が機能することがわかったのは収穫だった。
あ、田んぼの神様、
こういうのも「収穫の秋」っていうんですか?
まあこれで真っ黒焦げになった米たちも少しは報われるというものだろう。彼らもまさかこのような形でお役に立とうとは思わなかっただろうが。
というわけで、以上を持ちまして「2009年東京ベランダ稲作日記」、幕切れであります~~~
(ドンドン パフパフ♪)
感動的でしたか?
B型人間のひとりごと
2009-10-19 06:05:31
昨日は横浜の本牧海釣り施設に長男と2人で遊びに行ってきました。
というわけで2時50分起床~
出発~=3
本日確保したのはなんと1匹っ!
以上をもって本日の釣果報告終わりっ!(敬礼!)
本日の唯一のお魚ちゃんはこちらっ!
アジは周りも全然釣れてなかったから、完全にラッキーパンチでした。
まあ数は釣れなかったけど、潮風に当たって気持ちイカッタ~。
2009-10-16 06:31:31
先日の休み、小金井公園でバーベキューをしてきました。
この日は娘のおともだちのAちゃんが、一人で我が家のバーベキューに参加してくれました。
バーベキュー場付近のスナップです。
小金井公園のバーベキュー場は設備もバッチリ♪
公園はものすごく広くて、まわりきれないほど。子供たちは遊びまくってました。
この日は娘のおともだちのAちゃんが、我が家に泊まってくれました。自宅に友人を泊めるというのは、自分が子供の頃からを通じても初めてのことだった。しかし、子供が多いと賑やかだな~(やや汗)。
仲のいい友達がいてありがたいことです。
2009-10-11 06:50:41
昨日は行きつけのホンダのお店に、カーナビの地図の書き換えに行ってきました。
私はステップワゴンに乗っていまして、この10月でちょうど丸4年になります。ブログを書き始めたちょっと後にこのクルマを買ったので、その頃はステップワゴンネタをよく書いていました。
そして、早いものでもう新しいステップワゴンが一昨日発表になりました。お店にも当然置いてあったので、見てきました。
1コ前のステップワゴンと比べて、パッと見で変わったところは、
1.2列目の真ん中の部分が跳ね上げ式になって、車内移動ができるようになったこと。
2.3列目の収納が床下になり、従来の跳ね上げ式より空間が広く取れるようになったこと。
3.スライドドアのノブが軽く、開けやすくなったこと。
4.スピードメーターがデジタルから針式になったこと。
5.あと、ホンダの話によれば、燃費が向上したとのこと。
こんなとこですかね。
確かに上記の2は便利な気がするし、燃費がよくなるのも嬉しいけど、じゃあ買い換えますか?というほどのインセンティブは働かないかな。ってか、先立つものもないけど。今のクルマで十分満足度高いし。
カーナビの地図も書き換えてもらったし、これでまたガンガンあっちの山こっちの海に遊びに行けるな。まあ次のクルマは当分先の話になりそう。
2009-10-07 04:01:40
先日、ベランダで育てて乾燥させていた稲の、脱穀~もみすり~精米までの作業を行いました。
まずは脱穀。
フォークを使ったり、茶碗を使ったりして脱穀。案外簡単に「もみ」が取れました。しかし・・・
すり鉢にもみを入れ、野球の軟式ボールでもみをこすり、はずれたもみを吹き飛ばします。
これも案外簡単にできました。しかし・・・
精米作業。
小瓶に米を入れ、棒で突いてぬかを落とします。どの程度やればいいのかわからないけど、結構突きました。
精米作業が終わったら、ぬかをふるいで落とします。
そして、ついに精米も終わり!あとは炊いて食べるだけ! しかし・・・
次号、「東京ベランダ稲作日記」 感動の最終回!
「半年がかりで育てたのに、肥料もあんなにあげたのに、たったこれだけ? | っていうかこれ、あげた肥料のほうが全然多いんじゃね?(仮題)」 |