2009-08-29 05:48:00
8/23は親父と長男を連れて上越方面に釣りに行ってきました。
んで、やってきました筒石漁港。
2時半頃からサビキを始めると、豆アジとフグが半々くらいで掛かってきました。
私は投げてみます。1投目から4本針に4点掛け。型は小さかったものの、2投目も4点掛け。直江津はダメだったけど筒石にはいました。
結局3時から5時まで釣ってキス20匹。12~15cmほど。小さいのはみんな海にお帰り願ったので、お持ち帰りは5匹ほどでした。
これで新潟の夏休みも終わり。今年の夏もよく遊んだな~ってか、遊びすぎか?
2009-08-26 06:17:00
お盆休みの8/16は一族郎党で釣りに行くことに。子供が3人いるので、自分の一番の趣味の投げ釣りは置いといて、老若男女一緒に手軽に楽しめるのはやっぱサビキ釣りです。
ところが、場所が悩みどころ。我が家から1時間程度以内で行ける港などだと10ヶ所ほどもあるので。
しかし、いろいろ行ってみたいところはあるものの、結局前回いい思いをした出雲崎漁港へ行くことに。こういうのを現状維持の法則といいます。現状維持の法則については以前書きましたのでよろしければご覧ください(こちら)。
2009-08-24 06:37:00
お盆休みの8/15、親族一同で野積に海水浴に行ってきました。
我が家は野積に海水浴に行くときはいつも浜茶屋の「まつや」さんを利用させてもらいます。下2枚はまつやからの眺め。
そして、ここ野積は海水浴をしながらアサリが結構獲れる楽しいところ。新潟でアサリの潮干狩りができるところは事実上ないと言ってよく(太平洋側のように干満の差がないからダメなのです)、海にもぐってではありますが、潮干狩り気分を味わうことができます。
お~し! ものどもモタモタするな~! 行くぞ~! Ψ(貝貝)=3
↑
熊手。目が貝になってる。
↑
熊手。目が貝になってる。
2年前に来たときは結構獲れたのです。
そのときは波打ち際に程近いところを掘れば、ボロボロを貝が出てきました。そのときのイメージで掘ります。
うおおお~!掘れ掘れ!ここホレワンワン!(アホ)
しかし、掘れども掘れどもたまに出てくるのは石コロのみ。
(??;)あれ~おかしいな。前は簡単に獲れたんだけどな~。
結局1時間ほどシュノーケルを使って水際を探ったものの、アサリは1コだけ。ダメだこりゃ。
先に浜茶屋に戻った家族に全然ダメだったわと言うと、他のメンバーはまずまず獲ったみたいでした。
水際に近いところより、ちょっと先に行ったほうがよかったみたい。まあ野積は遠浅ですから問題ない深さです。
まあまた来年リベンジだな。
2009-08-21 06:40:52
先日、娘と2人で休日を過ごすことになり、どっかに出かけようと思い娘に聞きました。
「釣りはどう?」
「やだ」 |
「じゃあハイキングは?」
「やだ」 |
う~~~~~~ん;、長男なら2つ返事で行く行くというのだが、やっぱり女の子はそうは行かない。
動物園も水族館も行ったばかりだし、2人で遊園地というのもなんだし。
ということでいろいろ調べて、上野にある下町風俗資料館へ行くことに。
入場料は大人300円、子供100円で助かります。
ちょっと昔の町並みや家の中の様子が展示されていて、作られている部屋に上がることもできます。
このときは50年前(1959年)の雑誌などの資料が展示されていました。上の司葉子のカレンダーはその一部。
で、1959年のアイドル雑誌、「明星」も展示されていました。
見開きのページには、「2大スター夢の対談」というような記事がありました。
その2大スターは、、、
(当時の)オールスターでも大活躍したばかりの「稲尾和久」選手と、
デビュー10周年でますます絶好調の「美空ひばりちゃん」。
でした。今はもう明星ってなくなりましたかね?私も子供の頃買った覚えがありますが。
いや~、なんだか居心地のいいところで2時間もいてしまった。そう広いところでもないんだけど。
親を連れてきたらさぞ懐かしがるだろうな。
2009-08-18 06:12:37
自宅のベランダで少し農業やってます。
こちらは8月の初め頃のナス。
長男が友達に苗をもらってきて育てていましたが、やっとここまで育ちました。
カミさんに煮びたしにしてもらって食べたら、ちゃんとナスの味がしました(よかった)。
娘の育てていた枝豆もちょっと前に食べましたが、実の入りは小さかったけどちゃんと枝豆の味がしました(よかった)。
そしてこちらはベランダで育てている稲の、今朝の様子。
カミさんの実家から苗を分けてもらって育てている、コシイブキという早稲米です。
今年は天候不順でどうなることかと思いましたが、一応穂が見えてはいます。
ちゃんと実が入ってるんだろか?もう水はなくてもいいのかな?よくわからないけど、まあ運を天にまかせるとしよう。