シーサイドラインのマイナーな投げ釣り場を訪ねる小さな旅



6/22は会社に休みをもらって、シーサイドライン方面にキス釣りに行ってきました。

seaside.jpg

この日も前日に続き、今まで竿を出したことのない釣り場ばかり6ヶ所たずねてきました。


まずは大磯という岩場。





すぐ近くに獅子ヶ鼻という有名な磯がありますが、この大磯も釣り師の集うところです。ルアー釣りの方が3人と、サビキ&投げ釣りの方が1人おられました。



大磯の両脇は根があるので、沖正面を狙って投げます。




根掛かりはありません。


しかしこの日はフグにハリスを切られるばかりでキスやその他の魚は見ることができませんでした。隣で投げ釣りをしていたおじさんがチビアイナメを上げたのみ。


んがしかし、そのおじさんは釣れたクサフグをクーラーに入れて泳がせています。




「フグ要らんかったらくんなさいな。皮むいてワタ取って食べるんだよ」







へ~、クサフグは食べられるという話は聞いたことがあったけど、ホントに食べる人には初めて会った。


内臓に毒があるから内蔵を取れば食べられるけど、知らない人はやめといたほうがいい、とおっしゃっていた。


結局20分ほど粘ったけどキスの型は見られず。すぐ近くの獅子ヶ鼻はキス釣りのポイントだし、条件が良ければ大磯だって釣れないところではないと思います。





お次は間瀬下山海水浴場から北側の大谷トンネルを越えたところにある、幅100mほどの小さな浜。「大谷トンネル北口の浜」とします。ここはマイナーだけれども釣りシーズンにはキスの好ポイントとなるところ。





2人組のお兄さんが先客としておられた。





仕掛けをセットし、えいこらしゃ!とキャスト。並み継ぎ竿はセッティングが面倒なので、車で移動しながらの釣りのときはいつも振り出し竿です。んなもんで4色いっぱい出すのがやっと。





根掛かりは皆無。気持ちよくサビけます。


そして本日最初のキスゲット!





帰り際に道路の上から浜を見返すと、先客のお兄さんが良型のキスを3点掛けされていた。


大谷トンネル北口の浜は3匹。本日もキスが釣れることがわかればそれでOKです。





次なる釣り場は、さっきの大谷トンネル北口の浜からほんのちょっと北側に行ったところ。


車で道路を右にカーブして少し行くと左側に車を数台停められる駐車スペースがあります。


そこから今来た道沿いに歩道を歩いてやや戻ると、「矢川放水路トンネル」という隧道の出口があって、少しだけ砂が着いているので下りられます。














う~ん、ここはかな~りマニアックなスポットではないかな。しかし、マニアックな人生を送る私のような人間にとっては、こうした場所ほど心底気に入ってしまう。



                            (矢川放水路出口)



正面の岩越しに沖目へとフルキャスト!沖目は根などはなさそうなものの、2色目あたりに根の広がりが上の道路から確認できたので、その前で巻き上げ。岩の左側にて取り込みます。







うわっ!こんなトコでの3点掛け!うれぴー♪ ということで、矢川放水路出口はこの3匹。





マイナーなポイントで釣れて気を良くし、今度は駐車スペースに戻り、その前に広がる幅100mほどの浜へ。





ここは住所的には角海浜となるところ。








ここも投げてみますが根掛かりはほとんどなし。しかし魚もあまりいないみたい。


リールを巻きながら、退屈しのぎにビーチコーミング。





ペットボトルとかプラスチック製品なんかはいりませんけど、昔ながらの陶器やガラスの破片、貝殻や海の生き物のかけらなどは味があっていいですね。これはお土産に持って帰りました。


そしてなんとか1匹掛かってくれた。





今日もピンギスちゃんは海にお帰りいただいてます。角海トンネル南口の浜はこの1匹。





さてさてお次は本日一番の難所、立岩~松の下あたりの岩場。


ここもず~~~っと前から一度来てみたいと思っていたところ。なにせ会社の転勤の関係で東京に住んでるものでなかなか新潟には来れないのです。やっと来ることができて感無量。



                         (海に突き出ているのが立岩)



ここは投げ釣り師はあんまり来ないのではないかな~。こんな釣りづらいところ、来る理由がないもんな。しかし、月曜日にもかかわらず先客のルアーのお兄さんがおられた。



          (大きな松の木が何本か生えていて、それで松の下と呼ばれるんだと思います)


上の道路から海を見ると、海岸右手のほうはあまり根もなさそうだけれども、左手のほうは点々と根が視認できる。でもまあそれほど釣りづらくもなさそうだ。


国道脇に駐車スペースがあり、そこから北側にやや歩くと、海岸に下りられる場所がある。しかしかなり急な坂道で、ロープが添えられている。


駐車スペースから直に海岸に上り下りできなくもないが(ワタシはやってみた)、あまりオススメはしない。というか、この釣り場自体まるで一般向けではないのだけれども。


ロープのある下り口から下ったあたりで数投してみたものの素針を引くばかりなので、左のほうへと移動。





ここでも何度か投げる。この付近は根がわりとあるように見えたが、運よく根に引っかかることもなかった。そしてキスが来てくれた。





更に左手を見やると、山際が平らに整備されていて投げやすそうなので行ってみた。





ほほう、これはなかなか投げ釣りにおあつらえ向きの場所じゃああ~りませんか。


ということで気持ちよくキャスティング。岩場だと全力では投げられませんから。


ここでも型は小さいものの1匹追加。


やっぱしこういう人の来ないところはいいなあ。大自然をひとり占め。


さて、キスの型も見ることができたし引き上げるべか、と店じまいしていると、背後から







ブーン





と野太い羽音がします。


なんだ?と思って振り向いたら、オオスズメバチ! しかも、ものすごくデカイ! (20%増量?)


ひえ~;こんな誰もいない、しかもケータイも圏外のミョーなとこでスズメバチになんか刺されたらたまったものじゃありません。早々に退散してきました。


岩山の上に咲いてたイワユリの花に寄って来たのかな?まあこっちのほうがお邪魔してるわけで。


ということで立岩~松の下は3匹。





そして本日の最後は越前浜。越前浜は夏は海水浴場として賑わうところですが、私は投げ釣りで訪れるのは初めてです。


そして、この日私が越前浜で訪れたのは、海水浴場から国道402を車で5、600mほど四ツ郷屋方向に行ったポイント。





浜へとつながる小道があるのですが、入口は車止めがされていて車は入れません。この道自体廃道のようです。海に向かってやや右斜めに道がついています。車を停める場所は限られるので工夫してください。


広い浜を歩いていくと、左右にどこまでも延びるかのような砂浜が広がっています。








さすがに月曜日の、しかもマイナーな場所ということもあって見渡す限りだ~れもいません。


そして、遠く霞む佐渡ヶ島に向かって渾身の力を込めてキャストォ~~!


追い風に乗って5色半ばまで出ました。まあこんなもんでしょ。


しかし、7色とか8色とか飛ばす人がいるって聞きますけど、ホントに仕掛けをつけて、追い風なしで、高いトコから投げるのではなくて、糸フケを取ってもそんなに飛ぶもんなんですかね?私は並み継ぎでも6色が限界ですが。


ここも根掛かりはまったくありません。完全な砂地です。


ふと浜を見ると、右のほうの浜に打ち上げられた海水が左手のほうに小川のようになって流れていて、あるところで海に流れ出しています。


そんなに大きな流れではないのでポイントとなるほどではないかなとも思いましたが、この小さな流れの出口の正面に投げてみると、、、






まずまずの型を含む3点掛け。ああ、やっぱキス釣りのブルブル感は堪えられんね。


11時過ぎになり、天気予報どおり雨も降り出し、この後東京までクルマで帰らなければならなかったのでこれにて打ち止め。越前浜は5匹でした。




釣ってきたキスは昼飯に、塩焼きにして食べました。純白の白身のキスの塩焼きが食べられるのは釣り人の特権です。上品な甘味がたまりませんね。焼酎のロックが欲しかったがここはガマン。



2日で新規のポイントを11ヶ所訪れて、そのうち10ヶ所でキスの型を見ることができて良かったな。まあそれくらいどこにでもいる魚ってことです。新潟は海が静かなときであれば、年内いっぱいはキス釣りが楽しめるでしょう。



上越・糸魚川、キス釣り小さな旅



6/21、上越・糸魚川方面にキス狙いで投げ釣りに行ってきました。この日訪れたのは5ヶ所。いずれも竿を出すのは初めてのところばかりです。






今回は久しぶりのひとり旅。東京の自宅を前夜7時半に出て、高速を通って谷浜の駐車場に12時前に着き、車中泊しました。ステップワゴンの後部座席を倒して自分の布団を積んできたのでぐっすり眠れました。



谷浜のつり具のわかばさんで朝6時にジャリメを購入し、浜へ。



夜中に降った強い雨も朝方には小雨になり、7時頃には上がりました。



谷浜はずっと前から一度来てみたいと思っていました。



これだけの広々としたキス釣り向きの砂浜がありながら、ネット上ではほとんど谷浜のキス釣りの話題を目にしたことがありません。まあネットに出てないだけなんでしょうが。上越には夷浜の黒井突堤とか船見公園~直江津海水浴場とかの投げ釣り名所がありますしね。



初めての釣り場でキャスティングするのは心踊ります。









小雨降る中1投目をキャストすると、幸先良くいきなりブルブルとキスの当たりがありました。



あちこち場所を変えて投げましたが、根掛かりはまったくなく完全な砂地のようでした。






いや~、ここはいいわ。広々とした浜で根掛かりを気にせず思いっきり投げられる。またまた新潟の海が好きになってしまった。



結局谷浜は5匹で納竿。キスが釣れることがわかればいいんです。






お次は谷浜から続く左隣りの浜。



谷浜の集落を通り過ぎると国道脇に海が広がります。その浜の中ほどに「長浜西」というバス停があります。






そのちょっと脇に、浜に下りられる道がついています。



ここは谷浜から続く浜ではありながら、ゴロタ石の目立つ浜。本来の浜の姿はこれで、谷浜は海水浴場として整備されているから全部砂地なのかな?










投げます。谷浜より心なしか海底がゴツゴツしているように感じられます。



ここには私の見たところ2本の流れ込みがありました。



流れ込みの正面なら多少は砂が着いているかもしれないと思い投げたところ、思惑通りスムーズな感触でした。と、そこに、、、



ゴンゴンゴン!と竿を引っぱる強烈なアタリ!








この日最大の22cmでした。



3点掛けもあったし満足満足。






長浜西バス停前も5匹で終了。






ネクストは名立海水浴場。





名立漁港周辺は釣りの名所ですが、海水浴場のほうはどうなんだろうと、ずっと気になっていました



こーいう、どーでもいいことなんだけど自分が熱中できることに血道を上げるのが男のロマンであり、人生を濃密に楽しむ秘訣なのです。



ここはなかなかの難所でした。



ところどころ根があって、テーパーラインから先を2個献上してしまいました。私の隣でルアーをやっていたお兄さんもかわいそうにルアーをロストしてました。





海底は岩場というわけではなさそうだけど、海草なんかが多いのかもしれません。浜にもかなり海草が打ち上げられてましたし。



ここはジェット天秤なんかを使うといいかもしれません。



それでもなんとかキスゲット。





名立海水浴場は2匹で終了。






さあてお次は、この日私が最も訪れるのを楽しみにしていた、浜徳合(はまとくあい)というところ。





盛夏には海水浴客も訪れますが、海水浴場としては無名のはずです。





半月状に海に突き出た浜が夏場に海水浴場となりますが、私が目をつけたのは、駐車スペースから徳合崎バス停を越えてちょっと北側に行ったところにある小さな浜。昨年の夏にここを通りかかったときに見つけて以来、是非訪れてみたいと思っていました。よそ者はほとんど気づかないのではないかな?






テトラ帯を乗り越えて行かなければなりません。テトラ脇に小道があります。





そしてついにやってきました。









ここが夢にまで見た浜徳合の小さな浜か。ゴミもほとんど落ちていないキレイな浜。地元の方が整備されているのかな。当たり前だけど誰もいない。う~ん、ホントに来てよかった。



そして投げてみました。私が投げた限りでは根掛かりはまったくなし。



そしてこの浜徳合のプライベートビーチでも、キスちゃんは姿を見せてくれました。






浜徳合は2匹。それにしてもここはいいとこだな~。もうイメージしていた通りのいい浜だわ。雰囲気は人のいないときの出雲崎の久田みたい。






そして本日最後の釣り場へ。浜木浦(はまこのうら)というところ。陽がカンカン照りになってきて暑いこと暑いこと;





浜の右手から攻めます。




上の写真のやや左目に1投目を「ズドバビューン」と振り抜くと、青空にオモリが吸い込まれていきます。



そしていきなりガツガツと当たりがあって、幸先良く2点掛け。





これは行けるなと思い今度はちょっと右側に投げてみたら、あちゃちゃガッツリズッポシ岩かなんかにはまりこんだみたいでビクともせなんだ。ということで、ここでまたテーパーラインから先をロスト。



その後、浜の左手へと歩きながら、テトラの間を縫って沖目に投げてみるも型は見られず。



浜の一番左手の木浦川河口近くまでやってきて河口部を攻めるもノーリアクション。



エサもちょうどなくなるし、最後にダメもとで河口部のテトラの内側へチョイ投げしてみると、本日最後の1匹が姿を見せてくれました。





というわけで浜木浦は3匹でした。








ピンギスちゃんは海にお帰りいただいて、この日のお持ち帰りはこちら。





20cmオーバーのキスを釣ったのは何年ぶりかな?久々のゴンゴンを味わえてよかった。そこそこのサイズでも、やっぱキス釣りのあのビクビク感はたまりませんね。


この日はずっと行ってみたかった場所を訪れることができて、なおかつすべての釣り場でキスの型を見ることができたからよかったな。大漁ってわけじゃなかったけど。まあ釣りはヘボだからこれは仕方がない。




      まとめの一句:


              梅雨晴れに 振れる竿先 キスゴンゴン





「明るい農村」(鹿児島の芋焼酎)

あ~あ、ついになくなってしまった。








酒がなくなって名残惜しいのは久しぶり。



飲みきったのはこちら。









鹿児島の明るい農村という芋焼酎。ネットでの評判も良くて、近所の酒屋に置いてあったので買ってきました。



正統派の芋焼酎で、なんとも言えない田舎のやさしさみたいなまろやかさを感じました。月並みですが、ウマかったですよ。ただ、あまりない銘柄なんで東京ではちょっとお値段は高めなんだな。



夕食のあとはウイスキーか焼酎で〆てます。



んで、布団に入ってバタンキューです ZZZ・・・

化石発掘に挑戦!

先日、かねてよりの念願だった化石発掘体験に群馬まで行ってまいりました。群馬県南西部の神流町にある恐竜王国中里というところです。






とりあえず恐竜センター内を見学。








ジオラマ形式のシアターもあって子供はかなり喜んでました。



化石発掘の前に、腹が減ってはいくさができぬということで恐竜センター内で昼食を取ることに。



食堂に行って席につきます。



そしてメニューを見ると、なにやら挑戦的な文字が並んでいるではあ~りませんか。








こういう挑戦を挑まれた上は、受けて立たねば男がすたる。



で、受けて立ってみました。




                       (イグアノ丼。ただの牛丼です)






                    (鳥だ!テリヤキだ!いや、プテラノ丼だ!)




特に味に恐竜っぽさはなかったです。






化石発掘体験は午後1時からで、場所は恐竜センターから車で5、6分離れたところ。



駐車場に車を停めて発掘現場へ歩いていくと、車道脇に名物の岩が。








岩の上部の穴、ナナメに点々とついている溝は、恐竜の足跡なんだそうです。



その旨を娘に教えてやると、足跡なのにどうして壁にあるの?と聞いてきた。



う~ん、娘よ、いい質問だ。1億年もの長い間には地震とかいろんなことが起こって、地面がうにょうにょ動いたり、海だったところが山になったりすることもあったりなんかして、だからしてこのように地面が壁に・・・



って、あれ?娘どっか行っちゃった。






んで、化石発掘現場にやってきました。





こちらが集合場所。






集合場所脇を少し下ったところに発掘現場がありました。





なんか道路舗装中の工事現場みたいなとこで、こんなとこで化石が出るんかいな?という感じでした。



ハンマーは貸してもらえます。





とがっているほうで地面を掘り、平たいほうで石を割って化石を探します。



恐竜センターの方の説明を受け、早速発掘開始!









ここら辺は1億2千万年ほどの昔は海辺だったそうです。群馬と埼玉の県境のすんごい山の中がですよ!?


この付近は河口部であったようで、それでシジミなどの汽水域に住む貝などの化石がそこらじゅうにあるのです。



地面を掘って、掘り出した石をハンマーで何個も何個も叩いて割ります。








しかし、潮干狩りみたいにじゃかじゃか出てくるわけではありません。



たくさん掘って石を割って、たま~に貝や植物のちっちゃい化石がなんとか入っている程度です。




(これは当日採れた中で一番シジミらしい化石)



(これはニッポノナイアという、比較的珍しい淡水生二枚貝の化石の破片)



自分で見つけた化石は持ち帰りOKなので持って帰ってきました。子供にはいいおみやげになったかな?





化石発掘を終え、お次は隣村の上野村へ。ここは上野スカイブリッジという歩行者専用の釣り橋があるそうなので行ってみました。






ほほう、これは見事な釣り橋ではないか。


では早速向こう側まで行ってみよう。






・・・と、真ん中近くまで来て思い出した。私は、、、





極度の高所恐怖症なのだ(汗)
           (現場まで行かないと思い出さんのか)




観覧車ですらビビリまくりなのに・・・



背筋がゾクゾクして落ち着かない。一刻も早くここから離れないと心臓にも悪い。ひ、冷や汗が;



周りの景色を楽しむ余裕などありません。橋の下をのぞくなんてもってのほか。スタスタと早足で歩くのですが、ことのほか橋が長く感じられました。長さは225m、高さは90mあるそうです。


やっと渡り終えました。






橋を渡ったところにはまほーばの森というレジャーゾーンがありました。


この日は行けなかったけど、近くには不二洞という関東最大の鍾乳洞なんかもあったし、次の機会には行ってみたいな。




         まとめの一句:

                   嫌いなら 行かなきゃいいのに 高いトコ 

KIRINフリーと2009年道交法改正について考える

先日奥多摩へ釣り&バーベキューに行った日記は前回書きました。



バーベキューにクルマで遊びに行くと悩ましいのが、ドライバーは酒が飲めないこと。バーベキューでビールを飲めないなんて、これはもう本当に頭痛のタネでした。



これまでもノンアルコールビールというジャンルはありましたが、それでも0.5%とか、0.1%とか、完全に0%ではなかったですね。



そこへこのたび登場したのが、キリンが開発してくれた0%ビール風飲料「キリンフリー」。自然の中で飲むとラベルの緑が周囲とマッチしてエエ感じです。










                         (私はキリンの回し者です)




飲んでみましたが、アルコールなしでもこれならビールの代用品としては十分ですね。



いや~、これでもう全国約69万人のバーベキュー好き酒飲みドライバーが救われますね♪







さて、これまでも当然のことながら飲酒運転は刑罰の対象でありました。



そして2009年6月1日から道路交通法が一部改正され、免許欠格期間(免許取り消しになったあと、免許を取れない期間)の延長、悪質・危険運転の厳罰化などが図られました。詳しいサイトはこちら



今回の改正の中で、細かいことは抜きにして一般的に関わりがありそうなのが、


1.酒酔い運転の場合は、免許欠格期間が3年になったこと。


と、

2.酒気帯びの場合は、免許欠格期間が2年になったこと。



の2つだと思います。



ふ~ん、飲酒運転で捕まると2年も3年も免許を取ることすらできなくなってしまうわけね。



しかし、酒酔い酒気帯びの違いってなんだ?



ということで調べてみました。以下、ウィキペディアからの引用。
日本の道路交通法においては、飲酒運転の罰則について、酒酔い運転と、酒気帯び運転の2種類に分類している。

酒酔い運転は、アルコール濃度の検知値には関係なく、「アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態」である場合がこれに該当する。具体的には、歩かせてふらつくかどうか、視覚が健全に働いているか、運動・感覚機能が麻酔されていないか、言動などから判断・認知能力の低下がないかなどの点が総合的に判断される(内規で判断基準が存在する)。一般に認識が薄いが、軽車両(自転車を含む)の運転についても違法であり、刑事罰の対象となる。
   
酒気帯び運転は、血中アルコール濃度(又はそれに相当するとされる呼気中アルコール濃度)が、一定量に達しているかという、形式的な基準で判断される。このような判断基準の違いから、運転者の体質によっては、酒気帯びに満たないアルコール量でも酒酔い運転に該当することは考えられる。この範囲の軽車両(自転車を含む)の運転について、違法ではあるが、罰則規定はない。
うーん、漢字が多くて読むのが疲れますね。



まあ要はですね、?酒酔い運転というのは、



フラフラ



ヨレヨレ



ヘベレケ



ぐにゃぐにゃ



ベロンベロン



ぐでんぐでん



目線があさっての方向を泳いでいる



「オレは酔っ払ってなんかいねえっつってんだろ、このべらぼーめが!」と真っ赤な顔で口走る(↑井筒監督調で)




こういったような状態で運転してしまうのが、酒酔い運転に該当するものと思われます。



酒気帯びというのは、上記の状態ほどではないけれども、酒を飲んじゃったときのことをいうのでしょう。








以上のことを一言でまとめると、



酒気帯び2年 酔い3年




免許取り消しってことですか。いや~もう絶対に飲んだら運転しませんよ~。




あのちなみに、




二日酔いでゲロゲロ


で運転ってのは、セーフですか?アウトですか?

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。