2008-11-22 06:08:38
前回の日記に書いた「のめこい湯」のあと、奥多摩の日原鍾乳洞に寄りました。

鍾乳洞付近は渓谷になっており、岩山が聳え立っていて圧巻の眺めです。
入場券を買い、川を渡って鍾乳洞に入ります。

最初は細い洞窟を縫うように歩いていきます。

いろんな形の岩があったり、いわれのある場所などが出てきます。ただ、ひたすら洞窟が続く感じで、見事な鍾乳石の柱などがあるわけではありません。
しばらく進むと、広い空間に出ました。
おお、なんだここは(@@)
暗いし、広すぎてカメラに収まらないので画像はありませんが、学校の体育館がすっぽり入ってしまいそうな大空間でした。これを最初に見た人は驚いただろうなあ。
それからまた順路に沿って進むと、ものすごく急な階段があったり、うねうねと通路が曲がっていたり、まるで迷宮を彷徨っているようでした。

なんだかちっとも鍾乳石らしきものが出てきません。つららみたいに垂れ下がった鍾乳石があるのが鍾乳洞だと思っていましたが、そういうとこばっかりではないみたいですね。
とおもっていたら、最後のほうに少しだけそれらしきモノが見受けられました。

鍾乳石の造形美は期待したほどではなかったけれど、天然の巨大迷路遊びという感じで、子供も喜んでくれました。鍾乳洞の中は年間を通じて11度ほどだそうで、冬は暖かく感じるかもしれませんが、夏場は寒いくらいだと思います。

鍾乳洞付近は渓谷になっており、岩山が聳え立っていて圧巻の眺めです。
入場券を買い、川を渡って鍾乳洞に入ります。

最初は細い洞窟を縫うように歩いていきます。

いろんな形の岩があったり、いわれのある場所などが出てきます。ただ、ひたすら洞窟が続く感じで、見事な鍾乳石の柱などがあるわけではありません。
しばらく進むと、広い空間に出ました。
おお、なんだここは(@@)
暗いし、広すぎてカメラに収まらないので画像はありませんが、学校の体育館がすっぽり入ってしまいそうな大空間でした。これを最初に見た人は驚いただろうなあ。
それからまた順路に沿って進むと、ものすごく急な階段があったり、うねうねと通路が曲がっていたり、まるで迷宮を彷徨っているようでした。

なんだかちっとも鍾乳石らしきものが出てきません。つららみたいに垂れ下がった鍾乳石があるのが鍾乳洞だと思っていましたが、そういうとこばっかりではないみたいですね。
とおもっていたら、最後のほうに少しだけそれらしきモノが見受けられました。

鍾乳石の造形美は期待したほどではなかったけれど、天然の巨大迷路遊びという感じで、子供も喜んでくれました。鍾乳洞の中は年間を通じて11度ほどだそうで、冬は暖かく感じるかもしれませんが、夏場は寒いくらいだと思います。