大納会  

今日で私も仕事納めで、今新潟に帰る新幹線から投稿しています。ケータイ初投稿なんですけど、ちゃんと届いてますかね。



私は現在証券関係の業務に携わっておりまして、日頃お世話になっている東京証券取引所では今日大納会が取り行われました。


その大納会に私の上司が参加してきました。


会場には東証の西室会長と、ゲストとしてホワイトソックスの井口資仁選手らがいたそうです。


ところが、西室会長が井口選手を「今年大リーグで優勝した・・・」と紹介すると、井口選手は「今年は優勝できなかったのですが・・・」という掛け合いとなったとか。


今度は井口選手が恒例の三本〆の発声をする段になったら、、、






「それでは一本〆でお願いいたします」




と力強く発声したもんだからずっこけてしまったそうです。でも恒例なんでちゃんと三本〆になったそうです。

西室会長は大リーグのことなんて知らないんだろうし、井口選手もこうした場には慣れていないのでしょうから仕方ないのかな~と思いました。お二人ともその道ではプロ中のプロなんでしょうけどね。

浅間尾根(東京都檜原村)




去る12/10、長男と2人で東京都西部の檜原村にある浅間尾根(せんげんおね)を歩いてきました。尾根道は歩きやすく、左右のパノラマも眺めがよく、素晴らしいハイキングコースでした。


下山後は日帰り温泉の数馬の湯に入ってきて、いい休日を過ごせました。


詳しいレポートはこちらです。

クリスマスイルミネーション汐留&東京タワー




今日は家族でイルミネーションを見に汐留に行ってきました。「海のクリスマスイルミネーション」と題された青い光の空間は、新鮮な輝きで凛とした雰囲気を作りだしていました。これは25日までだそうです。


そして、夕方子供たちがお腹がすいたというのでおやつ代わりに汐留ラーメンを食べることに。


メニューは「カニ味噌バターラーメン」とか、いろいろ変わったメニューもありましたがとりあえず汐留ラーメンを食べました。


それほど期待もしていなかったのですが、私はうまいと思いました。ネットでの評価は色々あるみたいですが。


麺は太麺で、スープは豚骨しょうゆに、にぼし?のような、魚系のニュアンスが感じられる(ワイン風評価)。それに焦がしネギ油?が加えられているようだ。しろーとの私にはそんな風に感じられました。いや、やはりこのところ食べたラーメンの中では抜群にうまかったです。別に行列のできるラーメン屋に行ってはいないのですが・・・   詳しい解説がこちらにありました。




日テレのお土産屋などを覗いたりしていると、なぜか子供たちが「東京タワーが見たい」と言い出したので、渋々疲れた体にムチ打って行ってきました。


行ってみると、さすがクリスマス時期とあって展望台に上がるエレベーター待ちの行列がものすごいことになってました。




明日はクリスマスイブ。子供たちのところにはサンタさんが来てくれると思いますが、オヤジのところには来てくれるわけないよなぁ・・・

冬至に柚子湯とかぼちゃ

今日も会社帰りにウォーキングしてきて、武蔵小金井駅から40分歩いて国分寺の自宅に到着した。これで茅場町の会社から少しずつ歩いて自宅までやっと完歩できた。総歩行時間は7時間ほど。う~ん、災害時にもこれならなんとか歩いて帰れるかな?


さて今日は冬至でした。今朝会社に行く途中で歩きながらラジオを聞いていて知りました。


そして家に帰ってきて風呂に入ったら、気の利いたことに湯船に柚子が浮かんでいました。こういう季節感はいいもんですね。冬至に柚子湯に入ると一年中風邪をひかないそうで。そうそう、冬至は湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にもかけられているみたいですね。

しかし、柚子ってのは主に皮の香りを愉しむもので、果汁や果肉は食べたことがないのですが、食べられないんですかね?


そして風呂から上がってきて食事をしようと食卓の上を眺めるとかぼちゃの煮物が。ほほう、うちのカミさんもなかなか分かってきたじゃないか。冬至にかぼちゃを食べるのも、風邪をひかないといいますね。



冬至で思い出しましたが、冬至は一年で一番昼間が短いのだから、本来今頃が一番寒くなってしかるべきなのではないか。また、夏至(6月20日頃)も同様に一番暑くなるはずなのでは、と以前考えたことがありました。それで以前調べたことがあります。


夏至の場合で言うと、やはり夏至の頃が一番長く北半球が温められ、日本が最高気温になるのはそれから1ヶ月ほどずれます。これは地球をやかんのお湯と考えるといいようです。

最高の火力で北半球を温めるのが夏至の頃なのですが、その頃には地球というやかんの温度は70度くらい(イメージ)までしか上がらないのですが、その後は若干火力は弱まりながらもそこそこの火力で温め続けるので、1ヵ月後くらいに沸騰する、ということらしいです。一旦温まったものはなかなか冷めないので、少しの火力で温まるというわけです。冬至の場合も同様なわけですね。



さあ冬至に柚子湯に入ったしかぼちゃも食べたし、インフルエンザの予防接種もちゃんとしたし、これでこの冬の風邪対策は万全だな。あ、でも牡蠣食ってノロウイルスに当たらないようにしなきゃ・・・

ウォーキングwithラジオ


近頃会社の通勤時にちょっとウォーキングをしています。私の会社は地下鉄東西線の茅場町という駅が最寄りなのですが、朝は一つ前の日本橋で降りたり、二つ前の大手町で降りたりしてなるべく歩くようにしています。


会社帰りにもウォーキングをしていまして、茅場町から少しずつ駅の区間を区切って歩き、やっと昨日中央線の東小金井という駅までたどり着きました。自宅の国分寺まであと2駅。次回はゴールできるかな?




さて、先日会社帰りに日刊ゲンダイ(12/12号)を買ったら、興味深い記事がありました。それが写真の「頭がよくなるラジオの聴き方」というもの。音声情報のみのラジオは、頭の中で場面を想像するしかないので、脳全体が活性化するらしいです。そうした意味で最近ラジオの効用が見直されているとも聞きますね。


その記事でいくつか効果的なラジオの聴き方が紹介されていました。


そのなかの一つが、「散歩しながら聴く」というものでした。


同時に二つ以上のことを行えば、それだけ負担がかかり、脳をより活性化できるそうですね。


散歩は、手足を動かす指令を出す脳に刺激を与える。それに想像力を刺激するラジオを聴けば、さらに脳は活性化するらしいです。


そういう意味で、「音読」も「見る、読む、聞く」の三つのことを行うので脳への刺激になると聞きます。




この記事を読んでから、山登りのときにもって行く携帯ラジオを引っぱりだしてきて歩きながら聴いているのですが、まあ脳の刺激になっているかわからないけど、いろんな情報も得られるし、そう考えると「ウォーキングwithラジオ」は、体にもいいしアタマにもいいし情報も得られるし、一石三鳥という気がします。


あ、そうそう、一石二鳥といえば、元首相の吉田茂は外人に一石二鳥という意味のことを言おうとしたときに、それを直訳して言ったという逸話があるそうで。




脱線しましたが、まだまだこれから何十年も働かなければならないので、ボケないよう体とアタマのメンテナンスは心がけたいと思っています。


あ、でも天然ボケは治らないかな・・・

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

11 | 2006/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。