紅葉を見に高尾山へ

11月26日、そろそろ高尾山の紅葉も見頃になるかなということでハイキングに行ってまいりました。今回は家族4人とカミさんのいとこのヒロカズさんの5人で行く予定でしたが、カミさんが風邪気味のためお留守番ということに。そういうわけで4人で行ってきました。


9:30京王高尾山口駅着。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_1971b.JPG



駅前で記念写真を撮り出発。本日は曇り空。雨が降らなければいいが・・・


ケーブルカー乗り場に行く道すがらは、まるで初詣に行く参道並みの混み様。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_1972b.JPG


5分ほどでケーブルカー乗り場に。真っ赤に染まった木々が迎えてくれました。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_1977b.JPG


我が家は2年前にも高尾山に来たのですが、そのときは山歩きツアーに参加させてもらい、「6号路」というなかなか通好みの登山道を歩きました。そのときはこのケーブルカー乗り場の左手を登っていきました。


今日はここからケーブルカーで山の上まで行くつもりだったのですが、ふと見ると「リフト」もあるそうではないですか。


ちょっと肌寒いしリフトはちょっとな~と思いましたが、子供に聞いてみたら乗りたいというのでリフトに乗ることにしました。


リフト乗り場への急坂を登ると、このあたりも見事なもみじの紅葉が見られました。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2058b.JPG


係員さんの指示に従ってよっこらしょっと娘とリフトに座りました。もう何年もスキーにも行ってないし、リフトに乗るのは何年ぶりだろう。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_1984b.JPG


およそ12分の行程。やはりケーブルカーとは違って山の空気を肌で感じながら行くのはキモチよかったです。10時にリフト降り場を出発。


リフトを降りてやや行くと、いろんな屋台があったりしてさすが観光地の山という感じです。下界の街並みも、うっすらとですが見えました。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_1989b.JPG


このあたりでケーブルカーの乗客と合流します。山頂まで行く、最もポピュラーなコースです。


また歩いていくと、「サル園 野草園」があります。今回は時間もないので寄りませんでした。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_1996b.JPG




このちょっと先に、面白い形の樹が・・・   ん?何じゃこりゃ?






 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_1998b.JPG


「タコ杉」という、名物の樹だそうです。薬王院の参道を開くため杉の根が邪魔になり、切ろうとすると一夜にして後方に退き根を曲げ、その姿がまるで蛸の足のようだったことからタコ杉と呼ばれるようになったとか。ホンマかいな。


さらに進むと二股に道が分かれるところが。左は長い階段が見えたので、緩そうな右の道をチョイス。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2000b.JPG


周囲の紅葉や黄葉を眺めながら、ゆっくりと歩いていきます。しかし、さすが東京のハイキング名所。ものすごい人出。2年生の長男は「もっと人のいない静かな山じゃなきゃ山登りじゃないよ。これじゃあ街と変わりないじゃん」と、もっともらしいコメント。


ほどなく薬王院の山門に。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2005b.JPG



ここでとりあえずお参りを。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2008b.JPG



お参りをし、脇の急な階段を登ると、、、





むむむ!









 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2042b.JPG

また社殿が現れました。う~む、こっちのほうが上にあるからこっちの方がホントはご利益があったのだろうか・・・   まあいいか。


ということで2番目の社殿の裏手の急な階段を登ると・・・







むむむむむ!?









 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2010b.JPG

もう一丁社殿がありました。下のと上のとどういう使い分けがあるのでしょうか。きっと意味があるのでしょうが。それともサービスですか?(何の?)




この社殿を過ぎるとようやく山道となり、土の上を歩けます。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2021b.JPG


このあたりは黄葉の葉が山を彩っていました。しかしまあ登山道をこれだけの人が歩いているのを私は初めて見ました。さすがは高尾山ですな。


登山道を15分ほど歩けばもう山頂です。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2026b.JPG
(山頂すぐ下の公衆トイレ)


11:20分、リフト乗り場からゆっくりゆっくり歩くこと1時間20分で無事高尾山山頂着。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2033b.JPG


山頂には食堂もありました。さすが観光地。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2041b.JPG


山頂に着いたとたんにポツリポツリと雨が。


すぐさま山頂にある東屋に逃げ込んで事なきを得ました。


木のベンチとテーブルが多数設置されていますが、雨が降ってきたので東屋はギュウギュウ。そんなテーブルのあちらこちらで、ガスコンロで鍋を楽しんでいるグループも見受けられました。こんな肌寒い日は鍋はいいですな~。


私たちは定番のカップラーメンと、ここで飲むために持ってきたボジョレーを。ヒロカズさんと、「高尾山の山頂でボジョレーで乾杯しましょ!」と約束していたのです。
 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_2038b.JPG


それでこの日のためにわざわざ普段は買わないような値段のワインを買ったのですが、ある日会社から帰ってきたらカミさんがそのボジョレーを飲んでいます。(@@;)おい、それは山で開けるって言っただろ・・・


「ああ、そうだったわねぇ」と言いながらも、開けてしまってはしょうがないので泣く泣くもう一本ボジョレーを買うハメに。


やっぱり山の上で飲むワインはサイコーでした。下界の街並みもうっすらと見えました。




ゆっくりと食事をし、小雨のぱらつくなか12:40下山開始。


まだまだ多くの登山客がこの雨の中登ってきます。高尾山だけあって「こんな格好の人がこんな靴で;」みたいな人もちらほら見られましたが、一応山ですからねえ、それなりの格好と準備をしてきたほうがいいと思いますが・・・


長男はリフトがとても楽しかったらしく、下りも「リフト!リフト!」というのでケーブルカーは諦めることに。1:30にリフト乗り場着。


今日は下りのリフトは15分ほどの待ち時間でしたが、前日はいいお天気だったこともあり、1時間待ちだったとか。


リフト乗り場のおじさんの話によれば、まだまだ高尾山の紅葉は楽しめるとのこと。確かにまだ緑色したかえでの樹も多く見受けられましたし、12月に入っても十分紅葉は楽しめると思います。


2年前に来たときも今回も天気には恵まれなかったけど、まだまだ高尾山は歩くコースがいっぱいあるようだし、今度は抜けるような青空のときにまた新たなコースを歩いてみたいなと思いました。


親不知漁港で釣れた魚は・・・

11/25日に、久しぶりに新潟に行く機会があったので糸魚川方面にドライブに行き、昔通った釣り場の写真を撮ったりしてきました。


晴天に恵まれ、あちこちの海で夢中でシャッターを切ってきました。


まあ晩秋のこの時期ですから、砂浜で投げ釣りをしている人はほとんど見かけなかったのですが、ルアー釣りの人は浜でも割と見かけました。




そして10時過ぎに親不知IC下の親不知ピアパーク前の堤防に行きました。上の写真はその堤防です。


堤防で写真を撮り撮り歩いていくと、人だかりがしています。


何かいい釣りモノがあったんだなと思っていってみると、、、





(@@;)こ、これは!




なんと、40cmはあろうかという立派なホウボウでした。


いやあ、こんなデカいホウボウは初めて見ました。ブッコミの置き竿でかかったとのこと。いいなあ。








ホウボウの余韻に浸りつつ堤防の先端に行くと、磯釣りスタイルのおじさんがいます。「いいメジナがかかったよ」というので見せてもらうと、、、





(@@;)こ、これは!




なんと、35cm級の、いい型のメジナがバケツに泳いでいました。「刺身にすると最高だよ」とのこと。その方の話によれば、このあたりでウキフカセ釣りでメジナを狙うなら、棚はせいぜい2m程度でいいとのこと。意外に浅いところで釣れるのだとおっしゃってました。いいときはこんなのが10枚も上がるとか。






あんなサイズのメジナも生で見たのは初めてだし、いいもん見たなあと思い、そろそろ帰ろうかということで戻っていくと、若いお兄さんがこれまたデッカい魚をぶら下げています。





(@@;)こ、これは!




なんと、50cm級のマゴチ。マゴチってこんな季節でも釣れるんですね。「照りゴチ」というくらいですから真夏が旬だと思っていたのですが・・・



 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/IMG_1842b.JPG
(私のケータイ:約9cm:と比べさせてもらいました)


このマゴチはアジをエサに釣ったとのことでした。親不知周辺は良型マゴチのメッカとしても有名ですが、このマゴチも私が今まで見た中では最大のものでした。




いやはや短時間の滞在でしたがいい釣りモノを見ることができ、改めて親不知の海の豊かさを実感しました。これからは天気の悪い季節となりますが、天気のいい日にはまだまだいい釣りが期待できるのではないでしょうか。




ダイヤモンドシティ・ミューに行ってきました


今日は休日ということで、最近オープンしたばかりのショッピングセンター、ダイヤモンドシティ・ミューに行ってきました。


ここは日産の武蔵村山工場の跡地だそうです。


11月18日にオープンしたばかりで、先週末行ってきた私の会社のSさんの話ではものすごい混雑だったとのことなので、車で早めに行ってみました。


ダイヤモンドシティは10時オープンですが、隣接のジャスコは9時からやっているので、10時までジャスコで時間つぶしすればいいやということで9時40分頃現地に着きましたが、駐車場は1階もまだまだがらがらでした。


10時になったら、すぐさま子供たちお目当ての、「ラブandベリーのクッキングスタジオ」へ。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/0611231027001.jpg

 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/0611231032001.jpg
(型もたくさん)

 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/0611231105001.jpg
(できあがり)


我が家は早めに行ったのですぐ入れましたが、すぐ行列に。ここは親子で手軽にクッキー作りが楽しめていいところでした。サイトはこちら


いや~、結構な広さなのにものすごい人出。コールド・ストーン・クリーマリーというアイス屋さんもお目当てのひとつだったのですが、昼過ぎに行ったら50分待ちの行列。うわ~、ダメだこりゃ、あきらめようよと言ったら、それでもいいからカミさんと子供は並ぶとのこと。ディズニーランド並みだなおい・・・

 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/0611231409002.jpg
(子供がお客さんのときは従業員さんが歌を歌ってくれるサービス付き)


結局食事に買い物、ダイヤモンドシティのゲーセンにジャスコのゲーセンにも行って遊んだりと、たっぷり5時まで滞在してきました。子供たちはまだ遊び足りなかったようでしたが、こっちはもうクタクタでした。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/0611231023001.jpg
(開店直後の店内)


帰りはもう真っ暗になっていましたが、駐車場から出る路線バスには当然ながらお客さんの行列ができていました。


ダイヤモンドシティのショッピング街はもちろん、両脇に三越とジャスコがあってホントに見て歩くだけでも飽きないです。駐車場がタダなのも嬉しいですし、まさに家族で一日遊んでこれるナイスなお出かけスポットでした。あれだけいても見切れなかったので、また行きたいです。

受験番号惑星直列

昨日は仕事上で受けなければならない試験があって、水道橋まで行ってきた。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/2006_1119scoshiken0020b.JPG


「コンプライアンス」という昨今はやりの、企業は倫理や社会規範、法令等の順守を徹底しなさいよという勉強の試験だ。




試験会場の東洋学園大学へと向かう。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/2006_1119scoshiken0021b.JPG


昨日は東京国際女子マラソンが悪天候の中あって、私がここに来るちょっと前に高橋尚子や土佐礼子がこの辺を走って行ったらしい。




雨の中10分ほど歩いていくと、会場の東洋学園大学の4号館があった。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/2006_1119scoshiken0022b.JPG

 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/2006_1119scoshiken0023b.JPG
(ここで間違いないようだ・・・)




会場は4階。エレベーターで4階に上がる。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/2006_1119scoshiken0024b.JPG
(4階に着いた)




会場の教室は、444教室だ。


 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/2006_1119scoshiken0025b.JPG




そう、今日の試験は東洋学園大学4号館の、4階444教室だ。そして、私の座席番号は、、、







 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/2006_1119scoshiken0026bb4.jpg
(惜しい!)





惜しくも45番だった。







しかしだ。




私にはとても頼りになるK先輩がいる。今日は仲良く一緒にお受験だ。

そして、K先輩はいつも私の期待を裏切らない。K先輩の受験番号は、こちら!















 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/2006_1119scoshiken0028b.JPG
                     (大当たり!)







          問題1. この事態が何を意味するか、2文字以内で簡潔に答えよ。





   
                    正解は、こちら!








                   「不吉」(「危険」も可)




4号館4階444教室の、座席番号が44番という、惑星直列並みの偶然だったが、欲張りなK先輩は「あと、4月4日で午後4時開始だったら完璧だったのにねえ」という余裕の構え。さすが懐が深い。



試験は午後の1時半からだったのだが、時間ギリギリで入ってきた受験者の準備ができるまで数分開始を遅らせたのはまだ許そう。しかしだ、、、







      だったら終了時間も数分遅らせろっちゅーの!(怒りマーク)





おい! 試験監督のオバサマ2名! ロスタイムなしかよ!・・・ あんな難しい試験で・・・

しかも4時になる15秒前に終わってたじゃないか! となりの人まだ書いてたぞ。




Kさんと試験が終わって帰り道、せっかくベンキョーしていったのに、あれじゃあやってった意味ねーじゃねーのとか、おまけにあの監督オバサマ、試験中にガサゴソ何やってんだかうるさくてしょーがなかったわ、などとぶつくさ文句を言い、冷たい雨の中ふりしきるなか帰ってきた・・・


試験の結果は1ヵ月後に出る予定だが、また来年~ン、だなこりゃ。

ボジョレーヌーヴォーを割安に

11月16日にボジョレーヌーヴォーが解禁になり、巷にはキャンペーンがあちらこちらで見られます。


数あるボジョレーのなかでも、その資本力を背景にしてサントリーの扱っているジョルジュ デュブッフ社のボジョレーは、最もよく見かける銘柄のひとつであります。


今まで全然気にしなかったけど、最近ワインが好きになったので買ってみることにしました。


会社帰りにボジョレーの試飲を、とあるスーパーでやっていたのですが、飲んでみたら、、、




「うわ! なんじゃこりゃ!」



3千円位する銘柄のものだったのですが、ライトで酸味が強く、私の最も苦手な部類の味でした。


こりゃだめだ、とも思いましたがまあせっかくだし、勉強のためにも1本は買おうとも思ったのですが、私が買おうと思っていたサントリーのボジョレー・ヴィラージュヌーヴォー2006は、その店では1本2400円以上するのですね。日頃千円未満のワインしか飲んでいない私にはちょっと手が出ない値段なのです。


(う~ん、高いな;・・・ でもOKならもっと安いはず・・・)


と思いとどまり、昨日近所のOKというスーパーに行ってきました。


OKというのは主に東京・神奈川に店舗のある普通のスーパーマーケットなのですが、とにかく安いのです。ここで買い物すると、他のスーパーにはもう行けないというくらい、地元の庶民に愛されている素晴らしいスーパーです。私も愛しています。


まずもって、今ドキ自社のHPすら作っていない(ようです)という、無駄なことは一切しないという姿勢に激しく共感します。ちなみに、OKのアンオフィシャルなサイトはこちら


そして、OKに行って先ほどのボジョレー・ヴィラージュヌーヴォー2006の値段を見たら、、、









 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/0611181337001.jpg

なんと、税込みでも2千円を切っていました。



普通のボジョレー・ヌーヴォー2006も、、、

 http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/0611181337002.jpg

この値段は、普通のスーパーや酒屋より、かなりお安いと思います。


これより安いところがあったら教えてもらいたいです。そしたら、エブリデイ・ロープライスのOKに言って、値下げしてもらいます(OKは家電量販店並みに、他店より高いものは値下げしてくれるのです)。でも酒はどうかな?


このボジョレーは、来週ハイキングに行ったとき山頂で開ける予定です。すっぱくなきゃあいいんだけどなあ。

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。