2005-11-06 00:11:20
鍋の恋しい季節になってきました。今日は我が家が最近ハマっている鍋をご紹介させていただきます。
それは、「はりはり鍋」で、もともとは関西の方でクジラの肉と水菜で作られていたようです。以下の作り方は、日経の夕刊に紹介されていたものを我が家流にアレンジしたものです。
材料(4人分)
・豚肉(ロースでもバラ肉でも)の薄切り300g
・水菜(スーパーで売っているもの)2袋
・油揚げ2~3枚
・えのき茸1袋
・ネギ1本
・昆布10g
・水7カップ
・A(酒大さじ3、しょうゆ大さじ2、塩小さじ1)
・ポン酢、(好みで)ゆず胡椒
*ゆず胡椒・・・九州の特産品で、大抵の和食に合う調味料。ゆず、もしくは青ゆずと青唐辛子に食塩を加えて練ったもの。普通は小瓶に入って売っている。S&Bの胡椒のような粉状のものではない。スーパーなどでは豆板醤などと一緒に置いてあることが多い。
作り方
1、昆布は分量の水に30分以上つけておく。
2、水菜は根元を切り、よく水洗いして汚れを落とし、4~5センチに切る。
3、油揚げは1センチ程に切って湯通ししておく。
4、鍋に1の昆布と水を入れ、弱めの中火にかけ、沸騰する前に昆布を引き上げる。そこにAを加える。
5、肉、えのき茸、油揚げを入れて煮る。引き上げた昆布も刻んで入れちゃう。
6、だいたい煮えたら、ネギと水菜をさっと煮て食べましょう!
食べ方
煮汁にもけっこう味が付いていますが、少し「ポン酢」か「ゆず胡椒」を加えるとより一層美味しいでしょう。
水菜、ネギ、えのき茸のシャキシャキ感がたまりません。また、各素材の旨みを実によく味わうことができてホントにうまいですよ。この冬はぜひ一度お試しください!